新潟県 柏崎市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
2024モデル干支「辰」置物 蝋型鋳金干支【新潟県無形文化財認定の伝統製法】[ZI710]



お礼の品について
容量 | ・蝋型鋳金 2024モデル干支「辰」置物(サイズ 幅80mm×高62mm×奥行28mm):1個 ・欅の特製オリジナル飾台(サイズ 直径80mm×厚10mm):1個 |
---|---|
事業者 | 大久保鋳物 五代晴雲 原惣右エ門工房 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5988295 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
決済から45日前後で発送 ※一つ一つ手作りしているので、さらに時間を要する場合があります。 ※2023年6月1日(木)から、返礼品発送後の転送(配送先変更)につきましては、転送区間の運賃が受取人様のご負担(有料)となります。返礼品の配送先住所に変更があった場合には、速やかにサポートセンターまでご連絡ください。また、寄附申込時に配送先住所が誤っていた場合の転送は、受取人様のご負担となります。返礼品配送先住所をご入力の際、今一度ご確認ください。 |
配送 |
|
2024年の干支は辰。天上界を護り、大自然の躍動の象徴とされる瑞獣の長です。
今年も当工房では穏やかな新年への願いを込め、初代の頃より伝わる稚龍(ちりゅう)をモチーフに家守の干支を制作いたしました。
稚龍とはこれから天界へと昇る幼い龍です。
古より神様の遣いであるその年の動物が恵みを連れてくると言われ、「陽気充満し草木伸び盛り、枝葉繁茂して大きく揺れる」と表現される辰年に、日々の安寧と天恵が皆さまの元へも届きますように。
■新潟県無形文化財認定の伝統製法で、一つ一つ手作り
約600年前に新潟県柏崎市で鋳物業を開始し、1978年伝統的蝋型鋳造法が新潟県無形文化財の認定を受けました。
鉱物を溶かし、土で作った鋳型に流し込むと新たな役割を担って鋳物(いもの)が誕生します。
鋳物は古代には神器となり、中世には鐘や釜となり、現代では日々に寄り添う道具となって人の暮らしに溶け込んできました。
鉱物・土・炎という神からの預かりものから成り、大地の力を宿し、自然の環の一部として人の営みの傍で共に時を重ねます。
ここで生まれた鋳物が、人それぞれに積み重ねられてゆく時間の中で小さなあかりとなるよう、想いを込めて制作を続けて行きます。
<工房の沿革>
約600年前:新潟県柏崎市で鋳物業を開始。
江戸時代:由緒正しき鋳物師として朝廷より許状を受け釣り鐘や塩釜を制作。
江戸末期:原 得斎より技術を継承し蝋型鋳造法で美術工芸品を主力商品に据える。
1978年:伝統的蝋型鋳造法が新潟県無形文化財の認定を受ける。
1981年:皇太子殿下への献上品制作。
2010~12年:新潟県グローバルブランド『百年物語』参加。
2015年:日本伝統工芸新潟県最高賞受賞、以降入選。
翌年日本金工展受賞、以降入選。
東日本伝統工芸展入選、以降入選。
2016~18年:経済産業省 関東経済産業局とシンガポールデザイン庁の協調支援事業『KYO project』参画。
2017年:当代が五代晴雲を襲名する。
2018年:JR 東日本おみやげグランプリ銀賞受賞。
検索ワード:干支置物たつ 正月飾り 干支たつ 2024年


大久保鋳物『五代晴雲 原惣右エ門工房』

古より柏崎に伝わる不思議な発色の銅鋳物
艶のある赤銅色の鋳肌に、赤紫色の斑紋(斑模様)が表れた独特の発色。これは銅鋳物の表面を焼いて斑紋をまとわせた「斑紫銅(はんしどう)」という銅器で、新潟県無形文化財である「大久保鋳物」の特徴とされています。
室町時代後期から江戸時代にかけ、柏崎では鋳物師たちの集落が形成され、大久保鋳物が生まれました。
現在もこの伝統を大久保で唯一受け継いでいるのが五代晴雲 原惣右エ門工房で、主に2つの鋳造方法で花器や酒器、茶道具、アクセサリーなどを製作しています。

蝋型鋳造では複雑な形状や細かな細工の作品を、生型鋳造ではシンプルな形状の器類をというように、両者の特徴をうまく生かしたものづくりを行っています。
【蝋型鋳造】
原型の蝋を土で覆い固め、炭火で焼いて蝋を溶かし出し、そこに銅の合金を鋳込む伝統的な手法で、最後には原型も鋳型も残らないため1点しか製作できません。
【生型鋳造】
砂を鋳型とする近代的な手法で、ある程度の量産が可能です。


カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
金工品
>
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- ZI710
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内の工房で、原材料の仕入れ、原型の制作、鋳型の作成、鋳造、仕上げの研削、磨き、焼き付けや燻などの着色、梱包までの全工程を行っているため。
自治体からの情報
【おすすめ返礼品】御菓子処すだ 白黒エンガトルテ 計10個入

【第25回全国菓子博「技術優秀賞」・第26回全国菓子博「全菓博会長賞」受賞】御菓子処すだの「エンガトルテ」
スイスのエンガディン地方に伝わる伝統菓子「エンガディナーヌストルテ」をオリジナルアレンジした焼菓子です。
白エンガトルテは、厳選されたバターを使用した専用のクッキー生地の中に、生クリームがたっぷりのキャラメルとクルミがぎっしり入っています。
クッキー生地にココアが入った黒エンガトルテは、中にキャラメルとクルミに加えてラムレーズンが入った、ちょっぴり大人の味です。
お店で人気のエンガトルテはご自宅用としてはもちろん、贈答や手土産としても大変喜んでいただける一品です。
「御菓子処すだ」は明治15年、須田仲蔵によって創業された和洋菓子店です。
現在の店主で5代目となり柏崎でも古くから続くお菓子屋です。和菓子・洋菓子をはじめ、御赤飯・お餅なども製造販売しております。
柏崎名物手造り飴や新潟のお土産としても人気の笹団子など伝統の味と製法を守りつつ、和菓子と洋菓子をコラボレーションさせた革新的なお菓子の開発を目指しています。
オリジナルの和洋菓子をつくる為、素材にこだわり、味にこだわり、菓子作りにこだわって、ここにしかないオンリーワン商品の開発に励んでおります。
また地産地消にも力を入れており、地元産の卵や柏崎産の米粉「菓心米」を使用したドーナツやロールケーキ、焼き菓子などを製造しています。
全国の皆様に美味しいスイーツをお届けします。
【発送に関するご注意】
※発送不可時期:GW、お盆、12月中旬~1月上旬、3月中旬~4月上旬
※お申込み状況により発送までお時間をいただく場合があります。
柏崎市について
新潟県のほぼ中央に位置する柏崎市は、日本海に面した42kmに及ぶ長い海岸線と、民謡「三階節」で名高い霊峰米山をはじめ、黒姫山・八石山・西山連峰に囲まれた恵み豊かな地域です。
四季折々の豊かな景観を楽しむことができます。多くの史跡・名勝や貴重な歴史資料、美術品、そして、国指定・重要無形民俗文化財「綾子舞」など、歴史や文化を伝える貴重な資産がまちのあちこちに点在していることも柏崎の大きな魅力の一つです。
明治時代には周辺地帯から石油が噴出したことにより、製油会社の設立が相次ぎ、それに関連して機械金属工業も発展してきました。
柏崎市の夏の風物詩といえば「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」です。柏崎花火は、海を会場としているため、打上範囲が広くスケールの大きい花火が見もの!特に、尺玉100発一斉打上や尺玉300連発は圧巻です。
また、柏崎市には小学生から社会人まで所属する水球チーム「ブルボンウォーターポロクラブ柏崎」があり、まちをあげて水球を応援しています。
柏崎を応援してくれる柏崎ファンクラブの会員を大募集中です!
入会金・年会費はかかりません。
ぜひ会員になって柏崎に来たり、イベントに参加したり、柏崎の魅力や情報を発信してください!
会員の皆様へは柏崎の最新情報をお伝えするほか、会員限定の特典を受けることができます♪

新潟県 柏崎市