
寄付金額 200,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 37(約24.5㎝/レディース) 38(約25.5㎝/レディース) 39(約25.5㎝/メンズ) 40(約26.5㎝/メンズ) 41(約27.5㎝/メンズ) 42(約28.5㎝/メンズ) 43(約29.5㎝/メンズ) |
---|---|
事業者 | 株式会社 京屋染物店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5289691 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
Haïku-俳句-は、パリのシューズブランド「CAULAINCOURT Paris」と、日本の染物屋「京屋染物店」の出会いから生まれました。
パリの靴職人と日本の染職人。文化の垣根を越え、お互いの持つ技術・感性・エッセンスを融合させた、遊びを忘れない大人の上質なスニーカーです。
■京屋染物店
岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。
■CAULAINCOURT Paris
アレクシィ・ラフォン氏が2006年にパリで立ち上げたシューズブランド。現在はパリ市内に3店舗を構える。技術とセンスを兼ね備えた唯一無二のコレクションが魅力。スタッフ全員がパティーヌの技術を持って接客を行うという、隅々にまでこだわりを感じるメゾンである。
【事業者】株式会社 京屋染物店
Haïku-俳句

手仕事から生まれた、ヨーロッパ生まれのラグジュアリースニーカー
Haïku-俳句-は、パリのシューズブランド「CAULAINCOURT Paris」と、日本の染物屋「京屋染物店」の出会いから生まれました。
パリの靴職人と日本の染職人。文化の垣根を越え、お互いの持つ技術・感性・エッセンスを融合させた、遊びを忘れない大人の上質なスニーカーです。
スニーカーの顔とも言える、甲野の部分に使われているのは「刺子生地」。
日本では、昔、消防団の火消し半纏(はんてん)に使われていました。燃えにくく丈夫で、着用した際に動き易いという特徴を持っています。そして何よりも独特な風合いが魅力。

繊細で芸術的なパティーヌ
パティーヌとは、色を幾重にも重ねて色彩を表現する伝統的な革の染色技法。色を重ねることによってできる透明感のある仕上がりと、使い込まれたような独特な色ムラが、その魅力です。
職人によって一足一足刺子の色とのバランスを考えた色づけを行っており、丁寧に手染めされた革靴は、一足の靴というよりも一つの芸術作品のようになります。

時は永遠の旅。人生というあなたの旅へ。
「Haïku-俳句- 」は、Caulaincourt Paris代表アレクシィ氏の発案。
自身も好きな「俳句」という文化が、この製品を見たときに感じたことがきっかけでした。
俳句といえば、「松尾芭蕉」。「奥の細道」を歩いた松尾芭蕉のように、人生という冒険、未開の地への1歩を共に歩いて行く靴であってほしいという思いが込められています。


-
- 常
- 別送
CAULAINCOURT Paris × 京屋染物店 Haïku-俳句-
200,000 円
Haïku-俳句-は、パリのシューズブランド「CAULAINCOURT Paris」と、日本の染物屋「京屋染物店」の出会いから生まれました。 パリの靴職人と日本の染職人。文化の垣根を越え、お互いの持つ技術・感性・エッセンスを融合させた、遊びを忘れない大人の上質なスニーカーです。 ■京屋染物店 岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 ■CAULAINCOURT Paris アレクシィ・ラフォン氏が2006年にパリで立ち上げたシューズブランド。現在はパリ市内に3店舗を構える。技術とセンスを兼ね備えた唯一無二のコレクションが魅力。スタッフ全員がパティーヌの技術を持って接客を行うという、隅々にまでこだわりを感じるメゾンである。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
HOGUCHI-IRE ホグチイレ(銀鼠色、ニビ色、炭色)鹿皮 巾着 小…
26,000 円
駆除された獣達の命を「山と人を繋ぐ革製品」~山ノ頂~
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
KAPPOGI 紺/黒/生成り/カーキ/グレ―・3サイズから選べる♪
44,000 円
KAPPOGIが新色・サイズ展開でリニューアル en・nichiで人気のKAPPOGIが、この度サイズ・カラー共にリニューアルいたしました。 今まではワンサイズのみでしたが、お好きなサイズ感で着用できるようにS・M・Lの3サイズ展開に。 また、カラーも「紺」と「生成り」だけでなく、新たに「黒」「グレー」「カーキ」の3色を加えた5色となりました。 「今までよりも、もっとKAPPOGIを楽しんでいただきたい。」そんな想いでこしらえました。みなさんの生活をより豊かに、共に過ごせる、新たなKAPPOGIをどうぞよろしくお願いいたします。 すぽんとかぶるだけ。家事のスペシャリストに変身できる、魔法のエプロン。 KAPPOGIは、むかしからの割烹着の魅力はそのままに、今の私たちの暮らしに合う、使い勝手にこだわった新しい日本のエプロンです。 時間のかかった首元の紐は、結んだままでも微調整ができる、手間のかからない仕様に変更。誰でも着やすく、脱ぎやすいから、リズムよく一日を始めることができます。 襟は丸首で、コーディネートを選ばず、どんな襟元にも合わせやすくできています。袖はシェイプされ、ちょうどいい袖丈と袖口のゴム仕様で、水仕事でも袖が落ちてくることがありません。 料理から掃除まで、どんな家事にも足さばきよく、軽やかに対応します。 胸下にあるループには、厨房の万能布・トーションがわりに手ぬぐいを引っ掛けて、たまにはシェフを気取ってみるのもよし。 着用面積が大きいので、通常のエプロンと比べて汚れやニオイを心配することもありません。 程よいシャリ感で、涼やかな綿麻生地を使用。 生地に使用しているのは、使い込むほどに柔らかな肌触りや色合いに育つリネンコットンキャンバス地。保温性・通気性にも優れ、四季のある日本の気候にあった天然素材です。 夏や熱くなりがちな厨房でも涼やかにご着用いただけるよう、麻が少しだけ多い生地をセレクトしました。 スマートフォンがちょうど入る大きさのポケットが両側にあり、伴やメモにお財布などを身につけておくことができ、スモックのようなシンプルなシェイプで、ちょっとしたお買い物にもそのまま気軽に出かけることができます。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
KOMONO-IRE コモノイレ(銀鼠色、ニビ色、炭色)鹿皮 小物 化粧…
15,000 円
駆除された獣達の命を「山と人を繋ぐ革製品」~山ノ頂~
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
SAPPAKAMA 漆・3サイズから選べる♪
66,000 円
落ち着いた風合い、漆染めのSAPPAKAMA en・nichiで人気のSAPPAKAMAに新色が登場。 落ち着いたブラウンは、岩手が国内の一大産地である“漆”の木を使用して染めたもの。 腰回りから太ももにかけてはゆったりと、足首に向けて細くなるかたちのSAPPAKAMA。 作業着としての動きやすさは残しつつ、余分なたるみを省いて見た目も かっこいいシルエットに。 股下部分や、ふくらはぎ、普通のパンツにはない切り替えがあるのは、からだの形や動きに合わせて生地を当てているため。 着心地よく。足捌きよく。行きたいところへどこへでも連れていってくれます。 土地の色を纏う、ウルシ染め。 漆の一大産地である岩手県。器や仏像、重要文化財の修復など、漆塗りの技術は日本の伝統文化を今に繋いできました。 漆は、ウルシノキの樹木から採れる樹液のこと。漆掻き職人が毎年数百本のウルシノキを一本一本まわり、樹液を採取します。 樹液を採り切った後の木は枯れてしまうため、また次の芽を育てるためにもその木は切り倒すこととなります。 これまで、切り倒したこのウルシノキ自体は、なかなか活用しきれていない現状がありました。 せっかくの大切な山の資源、使わずにいるのはもったいないということと、この地に続いてきた漆産業のこれからを作るためにも、このウルシノキの木材を活用する取り組みが進められています。 en・nichiのウルシ染めには、このウルシノキを製材するときに出る木屑を使用しています。 自然の恵みを無駄なく使い、その色を纏うことは、その土地を知り、感謝しながら暮らすこと。木に含まれる天然の色をじっくり時間をかけて煮出し、落ち着いた深みのある色に染めました。 ※天然の植物を使用しているため、製品ごとの色味に違いが出ることがあります。 ※ウルシノキの木部(もくぶ)から色素を抽出しています。樹皮から採れる樹液ではありませんのでかぶれの心配はありません。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
SAPPAKAMA 色は5色・3サイズから選べる♪
52,000 円
猿袴(さっぱかま)とは ゆとりのある腰回りから太ももにかけてのシェイプと、キュッとしまったひざ下が特徴的な「SAPPAKAMA」。 まるで猿のように野山を軽快に動けることから「猿袴(さるばかま・さっぱかま)」と呼ばれた昔の東北の 野良着を基に、現代の生活に合うデザインに仕立て直したものがen・nichiのSAPPAKAMAです。 立体的な作りのふくらはぎ回りや、お尻のたるみによる動きやすさは保ちつつ、お財布やスマートフォンも 入る深めのポケットと、より洗練されたシルエットへ改良。 野良遊びに、DIYに、部屋着に。様々なシーンで活躍してくれる、とにかく心地よい万能ずぼんです。 立体的な作りのふくらはぎ部分と、サルエルのような腰回りのたるみで、ストレスフリーな動きやすさ。 《生地について》 SAPPAKAMAは、「生成り」の生地を使用し作られています。 自然のままのナチュラルな風合いが感じられる生成りの生地は、自然と人の暮らしを繋ぎ、寄り添う道具を 作る、私たちen・nichiにぴったりな素材です。 また、生地を仕上げる際に、薬品や人の手が加わる工程が少なく、その分環境への負荷も少ないのも良い ことだと感じています。 しかしその分、原料となった植物の繊維や小さな破片が生地に残っており、それが原因で染色時に色むら・ 色抜けが発生する場合もあります。 検品の段階で目立つ色抜け等については弾いておりますが、上記のような、生地自体の特徴による僅かな 色むら・色抜けにつきましては、風合いの範囲内とし出荷させていただいておりますので、ご了承ください ますようお願いいたします。 はじめてのご注文は、分からないことだらけで特に不安かと思います。 お客様の疑問に一つ一つ丁寧にお答えし最後までサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご注文ください。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
TESAGE テサゲ(銀鼠色、ニビ色、炭色)鹿皮 手提げ バッグ 小…
81,000 円
駆除された獣達の命を「山と人を繋ぐ革製品」~山ノ頂~
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
YAMA SHIRT 漆・3サイズから選べる♪
103,000 円
東北で昔着られていた仕事着の一つに、「山シャツ」と呼ばれるものがありました。形はシンプルな詰襟の長袖シャツで、野良や山仕事の時に着られていたものです。 その山シャツの形を借り、モノを大切にする暮らしの知恵を借り、“長く着続けること”を考えたen・nichiの「YAMA SHIRT」が出来上がりました。 布を重ねて、永く丈夫に YAMA SHIRTは、暮らしの中で擦れやすい部分にあらかじめ当て布をすることで補強をし、長く着続けられる丈夫なシャツに仕立てています。 荷物を背負う肩の部分、曲げ伸ばしの多いひじ、擦れやすい袖口と裾の部分。 当て布の上から施した見た目にも印象的なステッチは、より生地を丈夫にするためのひと手間です。 後ろ身頃は前身頃よりも丈が長く、座ったときにちょうど裾がお尻にかかるくらいの長さ。 使いやすさへのこだわり 袖口の締まり具合を調整できるよう、カフスにはボタンを2つ付けました。ボタンは手触りの良さから木製のものを使用しています。 左胸にスマホが入るくらいのポケットが一つと、腰の両脇にサイドポケットが2つあります。 胸ポケットのフラップはポケットの中にしまうこともできます。 生地は中厚手の丈夫な綿麻キャンバスを選びました。シャツジャケットのようにも着られるしっかりとした生地です。 見た目よりも柔らかな着心地で、たくさん着ていくうちに体に馴染んでいきます。 <染物のお取り扱いについて> 「黒」と「茶 (ウルシ)」は染物の商品となっています。次のことに気をつけてご使用ください。 ・洗濯機で洗うことができますが、使いはじめは色移りを防ぐため、他の洗濯物と分けて洗ってください。 ・洗濯には中性洗剤を使用し、漂白剤は使用しないでください。 ・退色・変色を防ぐため陰干しがおすすめです。また、光の当たらない場所で保管してください。 ・アイロンがけをするときは、中温程度で当て布をしてください。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
YAMA SHIRT 色は2色・3サイズから選べる♪
81,000 円
東北で昔着られていた仕事着の一つに、「山シャツ」と呼ばれるものがありました。形はシンプルな詰襟の長袖シャツで、野良や山仕事の時に着られていたものです。 その山シャツの形を借り、モノを大切にする暮らしの知恵を借り、“長く着続けること”を考えたen・nichiの「YAMA SHIRT」が出来上がりました。 布を重ねて、永く丈夫に YAMA SHIRTは、暮らしの中で擦れやすい部分にあらかじめ当て布をすることで補強をし、長く着続けられる丈夫なシャツに仕立てています。 荷物を背負う肩の部分、曲げ伸ばしの多いひじ、擦れやすい袖口と裾の部分。 当て布の上から施した見た目にも印象的なステッチは、より生地を丈夫にするためのひと手間です。 後ろ身頃は前身頃よりも丈が長く、座ったときにちょうど裾がお尻にかかるくらいの長さ。 使いやすさへのこだわり 袖口の締まり具合を調整できるよう、カフスにはボタンを2つ付けました。ボタンは手触りの良さから木製のものを使用しています。 左胸にスマホが入るくらいのポケットが一つと、腰の両脇にサイドポケットが2つあります。 胸ポケットのフラップはポケットの中にしまうこともできます。 生地は中厚手の丈夫な綿麻キャンバスを選びました。シャツジャケットのようにも着られるしっかりとした生地です。 見た目よりも柔らかな着心地で、たくさん着ていくうちに体に馴染んでいきます。 <染物のお取り扱いについて> 「黒」と「茶 (ウルシ)」は染物の商品となっています。次のことに気をつけてご使用ください。 ・洗濯機で洗うことができますが、使いはじめは色移りを防ぐため、他の洗濯物と分けて洗ってください。 ・洗濯には中性洗剤を使用し、漂白剤は使用しないでください。 ・退色・変色を防ぐため陰干しがおすすめです。また、光の当たらない場所で保管してください。 ・アイロンがけをするときは、中温程度で当て布をしてください。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
sashiko SAPPAKAMA 紺・3サイズから選べる♪
74,000 円
東北の野良着、さっぱかま。 猿のように軽快に動ける野良着として生まれた「さっぱかま(猿袴)」は、自然と共に農的な生活を営んできた東北で、農作業や職人の 作業着として愛用されてきました。 動きやすく考えられたさっぱかまの良いところはそのまま残して、より丈夫に、より使いやすく、 さらに格好良く仕立てたのがen・nichiの「sashiko SAPPAKAMA」。 作業のための相棒であり、そのまま出かけても格好いい。 しごとも暮らしも、手助けならぬ、足助けしてくれるフィールドパンツです。 はじめてのご注文は、分からないことだらけで特に不安かと思います。 お客様の疑問に一つ一つ丁寧にお答えし最後までサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご注文ください。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
【和を楽しむ】en・nichi AZUMAFUKUROtatenaga 手提げカバン 6…
17,000 円
見た目も機能性もぬかりなく。A4サイズもすっぽり入る使い勝手抜群の縦長あずま袋
-
- 常
- ギフト包
- 別送
【和を楽しむ】en・nichi AZUMAFUKURO 8色から選べる♪
17,000 円
お買い物にも出勤にも旅行にも!毎日わくわくショルダー型あずま袋
-
- 常
- ギフト包
- 別送
【和を楽しむ】en・nichi suzume no AZUMAFUKURO 6色から選べ…
11,000 円
ちょっとしたお出かけに最適!心も体も身軽になれる、すずめサイズのスモールあずま袋
-
- 常
- ギフト包
- 別送
【和を楽しむ】en・nichi HANTEN 岩手県一関市 京屋染物店
60,000 円
おうちでもお出かけにも、そのままお祭りにも。 シンプルで気軽に羽織れて、どんなスタイルにも「しっくり」くる「en・nichi」の半纏。 家族や地域との「キズナ」を大切にする、あたたかい日本の伝統を日々の暮らしで実感する、古くて新しいカーディガンです。 ユニセックス対応です。 はじめてのご注文は、分からないことだらけで特に不安かと思います。 お客様の疑問に一つ一つ丁寧にお答えし最後までサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご注文ください。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
【暮らしを彩る】en・nichi YUKATA 浴衣・浴衣帯2点セット「雁…
150,000 円
日本の夏を感じる浴衣ができました!リバーシブルで使える浴衣帯付きです
-
チョイス限定
- 常
- ギフト包
- 別送
【暮らしを彩る】en・nichi YUKATA 浴衣・浴衣帯2点セット【結…
150,000 円
日本の夏を感じる浴衣ができました!リバーシブルで使える浴衣帯付きです
-
- 常
- ギフト包
- 別送
【繰り返し使える/エコラップ】en・nichi MITSUROU WRAP「蜜蝋…
10,000 円
脱プラ!自然の素材を活かした、エコな食品用ラップ
-
チョイス限定
- 常
- 別送
あわせワンピース awase one-piece 黒
88,000 円
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。 世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 からだに合わせて調節できる、カシュクールタイプのワンピース 内側と外側の紐でサイズを調節できる、カシュクールタイプのワンピースです。 体型に合わせて紐の結ぶ位置やしぼり具合を調整し、お好みのサイズ感で着用でき、着る人のからだに合ったシルエットを実現。さまざまな体型の変化に柔軟に対応できる、長く着用できる作りのワンピースです。 スッキリと落ち着いた形の中に、ウエストのギャザーがあるためスカート部分はふんわりとしており、女性らしいスタイルとなります。また、前を開けて羽織りとしても着用いただけます。 ワンピースだけではなく、パンツやスカートにも合わせることができ、1着で様々なコーディネートをお楽しみいただけるアイテムです。 新潟県見附市産の「しじら織り」の着心地 独特の“しぼ”が特徴の「しじら織り」の生地。新潟県見附市で作られるしじら織りは、柔らかな凹凸があるため肌あたりが良く、汗もよく吸い、乾きも良いという特徴をもっています。 この生地は、夏の着物や甚平などにも使われる風通しのよい快適な生地なので、着心地も軽やかです。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- 別送
お手拭き ハンカチーフ OTEFUKI handkerchief(6 色)
5,000 円
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。 世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 手軽で持ち運びやすいサイズ感、OTEFUKI handkerchief。 暮らしの中や、仕事のとき、様々な場面で使われてきたOTEFUKIは、日本の伝統的な日用品。 しかしながら、サイズが大きくかさばってしまうのが悩みどころでした。 みなさんの「身軽にOTEFUKIを持ち歩きたい!」という声にお応えして、OTEFUKI handkerchiefは生まれました。 en・nichiのOTEFUKIを二枚重ねて仕立てているので、吸水力も問題ありません。 また、乾きがとても早く、手洗い回数が多い今の時期にはもってこい。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- 別送
ワンピース one-piece 胡桃
103,000 円
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。 世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 どんな時でも着れる、シンプルな形のワンピース ノースリーブのシンプルな形のワンピースです。 透けない程度の厚みがあるしっかりとした生地で、広がり過ぎずタイト過ぎない、綺麗なシルエットに仕上がりました。 麻が混じった生地のため触り心地はさらっとした風合い。染めの工程を踏むことでできる、生地の自然な“しぼ感”を残して仕上げています。 生地の見た目よりも軽い着心地になっており、オールシーズン使えるものとなっています。 また、程良くゆったりとしたサイズ感は、女性のさまざまな体型の変化にも合わせやすく、着る人を選びません。 ワンピース一枚でも様になりますが、下にシャツやブラウス、カットソーを合わせたりと様々なコーディネートをお楽しみいただけます。 便利なポケットとスタイルを変えられる腰紐付き 両サイドには便利なポケットが付いています。en・nichiのシンボルでもある裂織ループはポケット下に。 付属の紐は、腰などお好みの位置で結ぶことにより、より女性らしい印象のシルエットへとスタイル変更する ことができます。また、紐でしぼることで生地にひだが生まれ、ギャザースカートのように可愛らしい雰囲気となります。 後ろのボタンは木製です。黒は黒、茶色は茶色に、ボタンも一緒に染め上げることで色味を調整し、全体のバランスを整えています。 シンプルにそのまま被るだけにするか、腰紐を結んでふわっとしたシルエットにするか、その日気分ですぐに 切り替えができます。 岩手県の胡桃の樹皮を使った「胡桃染め」 ワンピースの茶色は、岩手県の胡桃の木の樹皮から色を煮出し染めた「草木染め」です。 岩手県には胡桃の木がたくさん自生しており、保存の効く胡桃は昔は貴重な食料でした。 その他にも、樹皮を編んでかごを作ったり、果実や樹皮、枝葉を使って染物もしたり、余すことなく使われてきた歴史があります。 日本の色名に「胡桃色」という色がありますが、これはまさに胡桃で染めた色を指すものです。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- 別送
ワンピース one-piece 黒
81,000 円
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。 世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 どんな時でも着れる、シンプルな形のワンピース ノースリーブのシンプルな形のワンピースです。 透けない程度の厚みがあるしっかりとした生地で、広がり過ぎずタイト過ぎない、綺麗なシルエットに仕上がりました。麻が混じった生地のため触り心地はさらっとした風合い。染めの工程を踏むことでできる、生地の自然な“しぼ感”を残して仕上げています。 生地の見た目よりも軽い着心地になっており、オールシーズン使えるものとなっています。 また、程良くゆったりとしたサイズ感は、女性のさまざまな体型の変化にも合わせやすく、着る人を選びません。ワンピース一枚でも様になりますが、下にシャツやブラウス、カットソーを合わせたりと様々なコーディネートをお楽しみいただけます。 便利なポケットとスタイルを変えられる腰紐付き 両サイドには便利なポケットが付いています。en・nichiのシンボルでもある裂織ループはポケット下に。 付属の紐は、腰などお好みの位置で結ぶことにより、より女性らしい印象のシルエットへとスタイル変更する ことができます。また、紐でしぼることで生地にひだが生まれ、ギャザースカートのように可愛らしい雰囲気となります。 後ろのボタンは木製です。黒は黒、茶色は茶色に、ボタンも一緒に染め上げることで色味を調整し、全体のバランスを整えています。 シンプルにそのまま被るだけにするか、腰紐を結んでふわっとしたシルエットにするか、その日気分ですぐに 切り替えができます。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- 別送
漆染の KAPPOGI(SML)
59,000 円
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。 世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 落ち着いた風合いの草木染めKAPPOGIが誕生しました en・nichiで人気のKAPPOGIに新色が登場。 落ち着いたブラウンは、岩手が国内の一大産地である“漆”の木を使用して染めたもの。 家事のお供として、さっと羽織ってお出かけ用として、いろんな場面で活躍してくれる、シンプルだけどおしゃれな日本の万能エプロンです。 生地に使用しているのは、使い込むほどに柔らかな肌触りや色合いに育つリネンコットンキャンバス地。 保温性・通気性にも優れ、四季のある日本の気候にあった天然素材です。 また、袖は動きやすさを重視した職人半纏にも使われる「もじり袖」仕様。 水仕事でも袖が落ちてくることが無いよう、袖口はゴムでしぼられています。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- 別送
草木染め キット KUSAKIZOME KIT
13,000 円
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。 世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 家庭で気軽にできる草木染めのキット。 茜の根と槐(エンジュ)の花蕾、二種類の草木染めを楽しめるセットです。 en・nichiのOTEFUKI(SARASHI)を2枚お付けしています。お手持ちの綿100%生地でも染色可能です。 OTEFUKI - sarashi - 「オーガニックコットン100%」の、無地の手ぬぐいです。 一般的な生地は、より白く美しく見せるために"蛍光染料"が使われますが、この蛍光塗料は有害物質を 含んでおり、肌に悪いとされています。この晒(さらし)生地は"蛍光染料を使わず、オーガニックコットン 100%"で特別に作っていただいており、赤ちゃんでも安心して使える手ぬぐいとなっております。 草木の色は一期一会。 日本には豊かな自然が存在し、四季折々に様相を変え私たちの生活に彩りを与えてくれます。 草木の種類、産地、収穫シーズン、そして一つ一つそれぞれの生命力によって色みに違いがあります。 個性豊かな自然の恵みをたっぷりと感じながら、お家で簡単にできちゃう草木染め、正直言って贅沢。 ”赤い根”だから茜。 日本では古くから赤系の染料として親しみがある茜。”赤い根”から名付けられた名前の通り、草木染めでは 根っこを使います。 ”幸福”の槐(エンジュ)。 夏に白い花が咲く槐。草木染めでは槐の花蕾を使います。花言葉の中に”幸福”という意味があり、願掛け として生地をお守りとして使うのも素敵ですね。 【事業者】株式会社 京屋染物店
-
チョイス限定
- 常
- 別送
藍染キット AIZOME KIT
11,000 円
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。 世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。 家庭で気軽にできる藍染めのキット。 en・nichiのOTEFUKI(SARASHI)を2枚お付けしています。お手持ちの綿100%生地でも染色可能です。 OTEFUKI - sarashi - 「オーガニックコットン100%」の、無地の手ぬぐいです。 一般的な生地は、より白く美しく見せるために"蛍光染料"が使われますが、この蛍光塗料は有害物質を含んで おり、肌に悪いとされています。この晒(さらし)生地は"蛍光染料を使わず、オーガニックコットン100%"で特別に作っていただいており、赤ちゃんでも安心して使える手ぬぐいとなっております。 藍染め - JAPAN BLUE - 「藍」は「JAPAN BLUE」とも呼ばれ、古くは江戸時代から多くの人に愛されてきました。美しい色もさること ながら、藍染めをした布は温度変化や摩擦に強く、抗菌性や止血効果もあるといわれています 【事業者】株式会社 京屋染物店
カテゴリ |
ファッション
>
靴・スリッパ・下駄
>
靴
ファッション > 服 > 男 |
---|
自治体からの情報
リピーター続出の金格ハンバーグ6個入り

厳選した国産牛肉と白金豚の『格之進 黄金ブレンドレシピ』による奥深い味わい。
金格ハンバーグは「国産牛」と「白金豚」を使用した合挽きハンバーグです。味の決め手は、格之進オリジナル「純天然 オール岩手の塩麹」
溢れ出る肉汁は一度味わったら忘れられない味で、ソースなしでも食べられるリピーター続出の一品です。
≪寄附者さまからの嬉しい感想≫
ありがとうございます!!
□■毎年、何度もリピートするハンバーグ■□
ゲストさん|女性|50代
最初はお中元で知り合いが送ってくれたこのハンバーグ、とても美味しかった・・・。
ふるさと納税でも貰えることがわかってからは、毎年、何度もリピートして冷凍庫の常備品です。
美味しいハンバーグ、いつもありがとうございます。
□■一関市の金格ハンバーグは肉汁たっぷりで最高のおいしさ■□
ゲストさん|男性|50代
金格ハンバーグを家族そろって食べました。肉が程よい柔らかさで、肉汁もたっぷりで、あまりのおいしさに家族みんなで、「あ~おいしいね、おいしい、おいしい」を連発し、一口一口感動しながら食べました。
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。
