「“移動の自由”をいつまでも」過疎地の高齢者の交通手段確保へ!新車両購入応援プロジェクト
カテゴリー:健康・福祉
寄付金額 117,000円
目標金額:4,650,000円
- 達成率
- 2.5%
- 支援人数
- 7人
- 終了まで
-
59日
/ 90日
三重県熊野市(みえけん くまのし)
寄付募集期間:2025年7月22日~2025年10月19日(90日間)
三重県熊野市

平成22年に過疎地の公共交通機関が不十分な三重県熊野市五郷町(いさとちょう)で住民が自分たちで公共交通の不便さをなんとかしようと立ち上がり、NPO法人「のってこらい」を設立し、公共交通空白地有償運送を開始しました。
その後、平成28年には同じ悩みを抱えていた熊野市飛鳥町(あすかちょう)においてもNPO法人「のってこらい」が公共交通空白地有償運送を行い、高齢者などの交通弱者の移動手段を確保できるよう活動区域を拡大してきました。
活動を開始して以降、約15年間使用してきた、車両が老朽化により不具合が相次いでいるため、新車両の購入を行います。購入費のご協力をお願いしたいと考えています。
みなさまのご支援をお願いします。

使用している車両がピンチ!
平成22年に過疎地の公共交通機関が不十分な三重県熊野市五郷町(いさとちょう)で住民が自分たちで公共交通の不便さをなんとかしようと立ち上がり、NPO法人「のってこらい」を設立し、交通空白地有償運送を開始しました。
その後、平成28年には同じ悩みを抱えていた熊野市飛鳥町(あすかちょう)においてもNPO法人「のってこらい」が交通空白地有償運送を行い、高齢者などの交通弱者の移動手段を確保できるよう活動区域を拡大するなど、「地域住民が地域を支える」という基本理念のもと行政補助に頼らずに15年間活動してきました。
しかし、活動を開始して以降、約15年間使用してきた、車両が老朽化により不具合が相次いでいるため、今回、新車両の購入を決意しました。今後も安全・安心に輸送サービスを行うために車両の購入等にかかる費用をふるさと納税でご支援をお願いします。
熊野市は交通手段がなくては生活ができない

熊野市は面積が373㎢と広く、海岸部や山間部に52の集落が点在しています。さらに中心部である市街地以外の周辺地区では過疎高齢化が顕著となっています。
総合病院は市外に立地し、スーパーは市中心部に集中、大型店舗は市外に立地しています。
また、高校は市中心部及び隣町に立地しています。そのため、交通手段なしでは日常生活が成り立ちません。
公共交通機関が不便な五郷町、飛鳥町

NPO法人のってこらいが運行する交通空白地有償運送を除けば、五郷町、飛鳥町の唯一の交通手段がバスです。バスは国道など主要道路沿いしか走っていないため、離れた場所に住んでいる高齢者はバス停まで(遠いところは1.5㎞も)歩かなくてはなりません。
また、そのバスも1時間に1本程度しかないため、ちょっと郵便局までお金をおろしに行くためにも長時間待たなければなりません。
バス停のなかにはイスも屋根もなく、暑い夏も寒い冬も、また大雨でもその状態でずっと待たなければならないところもあります。
NPO法人のってこらいが五郷町、飛鳥町の交通弱者を支援


公共交通機関の不便さは高齢者の生活に不安をもたらしています。
そして、家で日常生活は送ることができても、お店や病院まで行けないことで、子どものところに引っ越さなくてはならず、住み慣れた土地から離れなくてはならないという状況が増えかねない中で、NPO法人「のってこらい」の取組が五郷町と飛鳥町の高齢者がいつまでも住み慣れた土地で住み続けられる「安心」につながっています。
NPO法人のってこらいとは
熊野市にある52集落あるうちのひとつ五郷町(いさとちょう)で、平成22年に地元の公共交通機関の不便さをなんとかしようと住民が立ち上がり、五郷町出身の峪口祥治さんを代表とし、NPO法人「のってこらい」を設立しました。「公共交通空白地有償運送」という制度を活用し、輸送サービスを以後、提供し続けています。
「のってこらい」は行政の補助金などをあてにせずに、持続できる運営を実現するため、地域住民が主体となって構成された法人で、「一隅を照らす」「地域住民が地域を支える」という基本理念のもと、自分たちで地域の交通を支えるという強い気持ちを持って取り組んでいます。
「のってこらい」のおかげで地域住民は病院や商店などを自由に行き来できるようになり、車を持っていない高齢者も安心して生活できるようになりました。
「のってこらい」とは熊野の方言で、「乗っていこうよ」という意味です。
のってこらいの輸送サービス
交通空白地有償運送という制度を活用し、タクシーと同じような輸送サービスを行っています。
運賃は初乗り2㎞までは300円、以後1㎞毎に50円加算。ただし、利用するためにはNPO法人の会員になる必要があります。(年会費1,000円)
地域住民にとってはなくてはならない交通機関に


過疎地では車がないと生活がままならないため、車を持っている人の割合は高く、高齢者のおよそ6割が免許を保有しています。そうした人の多くは高齢者になっても自分で車を運転し続ける傾向があります。
とはいえ、車をもともと持っていない、あるいは高齢になり運転できなくなる人は多く存在し、そうした人たちにとって、公共の交通手段は「地域の足」となりなくてはならないものになっています。
現在の運行範囲の地域には人口が約1,500人に対し、65歳以上の高齢者が約900人(高齢化率約60%)います。
そのうち「のってこらい」の会員が約100人いますので、地域内の免許を持っていない高齢者に限れば4人に1人は利用している重要な交通手段となっています。
現在は、五郷町に移住した細川さん、飛鳥町に住んでいる中村さんの2人が主な運転手をとして活動しています。その他にも徳田代表理事をはじめ地域住民が協力しながら活動を継続しています。

徳田代表理事

運転手の中村さん

運転手の細川さん
新たな車両が必要です

繰り返しになりますが、活動を開始して以降、約15年間使用してきた、車両に不具合が相次ぎ、修繕費が経営を圧迫している状況となっております。今後も「地域の足」として田舎のおじいちゃん、おばあちゃんが地域で元気に暮らせるよう活動を継続していくために、みなさまからいただいた寄附金は、車両の購入費および車両整備費(ドライブレコーダーやフロアマットなどの購入費)、また返礼品の購入費に活用させていただきます。
今後もこの活動を存続させるためにも、みなさまのご支援をお願いします。
※目標金額を達成できなかった場合、目標金額を超えた場合でも、みなさまから寄せられました貴重な寄附金は、本プロジェクトに活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品一覧
-
魚料理が自慢 「民宿はまけん」 ペア宿泊券 1泊2食 定置網漁体験付【hmkn000…
108,000 円
「民宿はまけん」は定置網の網元が経営する民宿です。
網元ならではの季節ごとの新鮮な魚料理が自慢のお宿です。
熊野の静かな海辺の町でゆったりとした時間をお過ごしいただき、熊野灘で朝とれたての新鮮な海鮮魚介類料理をご堪能いただけます。
翌朝には定置網漁を体験していただき、ご自分で獲った新鮮な魚介類を朝食にお召し上がりいただきます。
〇定置網漁体験のご利用人数は2名から最大5名までです。
※出発時刻は翌朝4時から5時頃です。季節により出発時刻は変更になります。
※天候等の都合により、出航できない場合がありますのでご了承ください。
〇宿泊は大人2名様分(一泊2食付き)がプランに含まれております。
※お料理の画像はイメージです。季節に応じ、熊野の旬の海の幸をご提供します。
※宿泊人数の追加については現地払いにて承ります。
※ご利用の際は必ず事前にご予約をお願いします。
※遊覧の出発時刻等はご予約の際にご相談ください。
※宿泊券の換金・転売はできません。三重県熊野市
-
すのこ 85cm x 44.5cm 溝彫り 滑り止め 6枚打ち 紀州産 総ひのき製 職人手作…
17,000 円
紀州産の上質な檜を使用した、手作りすのこ。
体に優しい天然素材で通気性も抜群です。
スノコ板の表面に、滑り止めとして機能する溝を彫りこみました。
脱衣所などに床に並べて敷くケースも多いすのこ。
そんなとき、安心して足を乗せることができ、滑って転んでしまう危険を軽減。
物を出し入れする押し入れに敷いたときには、すのこ自体がずれてしまうのを防ぎます。
さらに、すのこ板の角を落とし引っ掛かりを防ぐ仕様。
高品質な木工製品をお届けするため、一つ一つ丁寧に仕上げ作業を行っております。
厳選された木材を使用しているため、ほとんど木の節がありません。
木の温もりと美しい木肌、天然素材のひのきの香りを楽しむことができます。
アルミ製や樹脂製にはない、あたたかみを感じることのできる工房手作りの木製品。
【サイズ】
幅85cm 高さ3.7cm 奥行44.5cm
【笠置木工につきまして】
笠置木工で扱っている木材は、地元の紀州の中で全て集めています。
特に ひのきにこだわって扱っており、紀州総ひのきで手作りした製品の素晴らしさ、材質の良さを楽しんで頂ければ大変嬉しく思います。
ひとつひとつ 丁寧に 真心を込めて。
ありがとうございます。
◆長期不在など寄附者様のご都合により返礼品をお受け取りいただけなかった場合、再送はできませんのであらかじめご了承ください。三重県熊野市
現在進捗情報はありません。
三重県熊野市
三重県南部に位置する熊野市は温暖な気候に恵まれ、農業では柑橘類の栽培が盛んな地域です。特産品として熊野地鶏や香酸かんきつ「新姫(にいひめ)」などがあります。
現在、熊野市では373㎢の面積に約8,200世帯、約1万5000人が生活しています。熊野市全域に集落が点在し、特に海岸部や山間部の周辺部での過疎高齢化が進行。
市の65歳以上の高齢者の割合は45.16%と4割を超えています。(令和7年5月1日現在)
高齢者が病院や商店などの生活インフラに気軽にアクセスして、安心して生活をおくるためにはどうしても公共交通機関が必要になります。熊野市の交通空白地有償運送の取組みに、ご注目ください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。