• TOP
  • 過去実績
  • 最高峰の音色をあなたへ!熊本県立劇場のスタインウェイピアノが新しくなります。

最高峰の音色をあなたへ!熊本県立劇場のスタインウェイピアノが新しくなります。

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 4,893,000

12.6%

目標金額:38,687,000

達成率
12.6%
支援人数
150
終了まで
受付終了

熊本県(くまもとけん)

寄付募集期間:2024年10月1日~2024年12月31日(92日間)

熊本県

プロジェクトオーナー

熊本県立劇場は、クラシック音楽専用の「コンサートホール」を持つ県内唯一の劇場であり、本県の文化芸術の拠点施設として、質の高い実演芸術を提供しています。
コンサートグランドピアノの最高峰といわれている『スタインウェイ&サンズ社製コンサートグランドピアノD-274型』は、伸びやかで明瞭な音色を有しており、鍵盤の奥行に加え響板の面積も大きいことから、表現豊かな演奏をホール全体に響かせることができます。
熊本県立劇場が所有している同型のピアノは、開館時の設置以来40年以上が経過し、これまでメンテナンスを行いながら使用してきましたが、劣化等が著しく、本来の性能を発揮できないため、42年ぶりに新たに購入することにしました。
熊本県立劇場で開催されるコンサートで、スタインウェイピアノの豊かな音色が響き渡るよう、皆様の温かいご支援をお願いします。

劇場の初代ピアノがその役目を終えます。

昭和57年開館時の設置以来、40年以上が経過したスタインウェイピアノ

熊本県立劇場スタインウェイピアノD-274型

現在、熊本県立劇場が所有しているスタインウェイ&サンズ社製コンサートグランドピアノD-274型は、昭和57年の開館以降、国内外の著名な演奏家や地元利用者からの愛され、最も頻繁に利用されてきました。
日頃から定期的な保守点検や調律を行い、安定した状態の維持に努めていますが、令和6年度で設置から42年が経過するこのピアノは、経年とともに各部分に消耗、劣化等が現れています。

一般的に、コンサートホールのピアノが広い空間を有するホールでの使用に耐えうるのは10年から20年といわれており、20年以上が経過すると全てのジャンルに対する適応性が低下します。特に熊本県立劇場のような大きなホールでは、音のパワーと浸透性に欠け、スタインウェイピアノが持つ本来の性能を発揮できない状態となっています。
これらの消耗、劣化に対しては、これまで弦の交換といった部分的な修理やオーバーホール(全体修理)を行ってきましたが、新旧パーツの相性、使用する素材の変更、微妙に異なる設計寸法等から、ピアノが持っていた音やタッチを100%再生することは不可能です。
また、技術的な問題からメーカーが3回目以降のオーバーホールを受け付けておらず、既に2回のオーバーホールを実施している熊本県立劇場のスタインウェイピアノは、次のオーバーホールを行うことができず、劣化の一途をたどることとなります。

新たなスタインウェイピアノの豊かな音色で、多くの方に感動を届けたい

スタインウェイ&サンズ社製コンサートグランドピアノD-274型

大規模なコンサートホールにおいて使用するピアノは、ホール全体に音が豊かに鳴り響き、遠くまで音を届かせることが求められます。スタインウェイピアノのなかでも「D-274型」は、奥行きが274㎝あるコンサートグランドピアノの頂点を極めるモデルです。
D-274型は、伸びやかで明瞭な音色を有しており、鍵盤の奥行きに加え、響板(スピーカー)の面積も大きいため、中音域から低音域の弦を長くとることができ、豊かな低音が出せます。ピアノが出せる最も大きい音と最も小さい音(ダイナミックレンジ)が広いことから、表現豊かな演奏が可能になり、演奏者が表現したい音色を奏でることができるピアノです。

熊本県立劇場のコンサートホールの広さの場合、スタインウェイピアノD-274型でなければ音をホール全体に鳴り響かせることができず、また、多くの人に利用される劇場において、表現力豊かなスタインウェイピアノD-274型は欠かせないものになります。
しかし、近年の原材料の価格高騰や輸送コストの上昇の影響も受け、1台の購入費用が38,687,000円と非常に高額となっています。
熊本県立劇場で開催されるコンサートで、スタインウェイピアノの豊かな音色が響き渡り、多くの方に感動を届けられるよう、皆様の温かいご支援をお願いします。

寄附金の使い道

スタインウェイピアノD-274型の購入費:38,687,000円

※今年度購入するピアノの費用に充てさせていただきます。目標金額に達しなかった場合も、本プロジェクトに活用します。
※目標金額以上の寄附をいただいた場合は、来年度購入予定のもう1台のスタインウェイピアノD-274型の購入費に活用させていただきます。

熊本県立劇場の取組みを紹介します。

本県の文化芸術の拠点として様々な文化事業を実施しています!

熊本県立劇場 文化事業 5つのミッション

熊本県立劇場は、本県の文化芸術の継承、創造、発信をはじめ、人材育成や県内の文化団体等とのネットワークの拠点施設として、特色のある文化事業に数多く取り組んでいます。
人材育成の強化事業として、公共ホール職員向けの研修プログラム「劇場人育成プログラム」や学生も対象にした「舞台技術の基礎講座」等を継続して取り組むとともに、令和6年度は、新たに「けんげきキッズプログラム」を立ち上げ、子ども向け公演や演劇仕立てのバックステージツアー、ワークショップなどを実施します。
また、幅広いネットワークを活かした海外オーケストラ公演や全国共同制作オペラ「ラ・ボエーム」にも参画し、熊本県芸術文化祭オープニングステージでは、「和太鼓」をテーマに県民参加の創作ステージを実施しました。
さらに、アジアへのゲートウェイとして実演芸術をとおして相互理解を深める「シアターアジア」事業も計画しています。

専用ホールのご紹介

コンサートホールは、クラシック音楽を中心にした音楽専用のホールです。約2秒の豊かな残響を持ち、ホールそのものが楽器と称されています。音楽家が選ぶ優良ホール100選にも選ばれるホールは、人の声を柔らかく響かせ、シンフォニーの音をダイナミックに伝えます。
演劇ホールは、オペラ、バレエ、歌舞伎、演劇などの舞台芸術に特化したホールです。最後部からでも演者の表情が見えるよう、舞台と客席の距離を計算して設計されたホールです。本花道を設けることができる数少ないホールとして、名場面を数多く生み出しています。
日々たくさんの感動を生み出している熊本県立劇場で、素晴らしい文化芸術公演を体感しにお越しください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

寄附者のみなさまへ

熊本県立劇場 館長 姜 尚中

写真

わが劇場の40年余に及ぶ歴史の中で、クラシック、ジャズなど、様々な音楽のシーンを煌びやかに彩ってくれたのが、スタインウェイピアノです。
しかし、筐体の強度が高く、楽器全体から大ホールの隅々に豊かな音を響かせる、わが劇場のスタインウェイピアノD-274型にも現役を退く日が来ました。
その功績を讃え、労をねぎらうとともに、同じスタインウェイの「新人」を迎える時が来たのです。
新しいスタインウェイピアノを迎えるために皆さんの「寄附」を心よりお願いする次第です。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

  • 2025年04月22日 13:33

    新しいスタインウェイピアノの貸出し始まっております!

     いつも温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。

     昨年度に新しく購入しましたスタインウェイピアノD-274型の貸出しが始まっております!
     『スタインウェイ&サンズ社製コンサートグランドピアノD-274型』は、1台1台丁寧に手作業で作られており、同じモデルでもそれぞれ違った個性が出ます。今回新たに購入したスタインウェイピアノは、熊本県立劇場の大きなコンサートホールでもホール全体に豊かな高音・低音を響かせることができる、馬力にあふれたフレッシュなモデルです。伸びしろがあり、弾けば弾くほど、成長していく1台です。たくさんのご利用お待ちしております!
     また、皆様からいただきました寄附金は全額、購入費用に充てさせていただきましたことをご報告します。本当にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2025年01月09日 17:00

    プロジェクト終了いたしました!ご支援いただきました皆さまありがとうございました。

     熊本県立劇場スタインウェイピアノの購入費用について、令和6年10月1日より、ガバメントクラウドファンディングにて寄附金の募集を行っておりましたが、令和6年12月31日をもって終了いたしました。
     寄附金は全額、スタインウェイピアノの購入費に充てさせていただきます。
     ご支援いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    コメント 1件

    茶太郎 さん

    お疲れ様でした。金額はともかく、150人とはあまりにも残念です。この何十年間、どれだけ多くの子供や学生や大人が県劇の舞台に立たせてもらったか。舞台にあったピアノの存在をすっかり忘れちゃって!と。もしかしてこのプロジェクトそんなに知られてないんじゃないでしょうか。そこで、募金をお願いする手段などを変えてみてはと思います。くまモン営業部長を生み出した熊本県なんですから!再考をお願いします。

    2025/1/9 18:44

    茶太郎 さん

    お疲れ様でした。金額はともかく、150人とはあまりにも残念です。この何十年間、どれだけ多くの子供や学生や大人が県劇の舞台に立たせてもらったか。舞台にあったピアノの存在をすっかり忘れちゃって!と。もしかしてこのプロジェクトそんなに知られてないんじゃないでしょうか。そこで、募金をお願いする手段などを変えてみてはと思います。くまモン営業部長を生み出した熊本県なんですから!再考をお願いします。

    2025/1/9 18:44

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

  • 2024年12月02日 15:22

    残り30日となりました!皆さまの温かいご支援ありがとうございます。

     皆さま温かいご支援ありがとうございます。
     寄附金額は130万円を突破し、10月1日より開始しておりました当プロジェクトも残り30日となりました。
     目標金額に少しでも近づけるように、12月31日まで精一杯頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

熊本県

九州の真ん中に位置する熊本県は、阿蘇や天草をはじめとするダイナミックで豊かな山海の自然に恵まれ、その恩恵を受けて育った食と文化が自慢のエリアです。
「肥後古流茶道」「武田流騎射流鏑馬」など江戸時代から続く伝統芸能や、「三池炭鉱万田坑」「三角西港」「天草の﨑津集落」の3つの世界遺産など見どころも多彩です。
平成28年熊本地震で大きな被害を受けましたが、全国からのあたたかなご支援を受けながら、着実に復旧・復興を進めています。