【スピード発送】 昔なつかしコロッケ 10個入(おからコロッケ、和牛コロッケ各5個)



お礼の品について
容量 | おからコロッケ約60g×5個 和牛コロッケ約60g×5個(計10個) |
---|---|
消費期限 | 冷凍保存30日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 有限会社肉のかなおか 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 156630 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
スピード発送 決済から7日程度で発送 |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
昭和を語るおかみ相伝のおからコロッケをはじめ手作りコロッケを用意しました。冷凍のままあげていただくことでおいしくお召し上がりいただけます。豊後高田昭和の町のお肉屋さん「㈲肉のかなおか」からお届けします。

最高1日3,000個!の人気のコロッケ
お店で販売するコロッケは全部で12種類。
ひとつ、ひとつ、すべてお店で手づくりしています。
中にはきんぴらや、高菜など、ちょっと変わったコロッケも。
もともとお惣菜として出していたものをコロッケにアレンジしたんだそう。
商品開発は、現店主の次男さんのお姉さんが担当です。
昔懐かしい手づくりコロッケは、昭和の町の雰囲気にぴったりで、いつの間にか昭和の町での食べ歩きグルメとして大人気になり、最高1日3,000個売れた日もあったそうです!
こちらでは、12種類の中でも人気の2種、「和牛コロッケ」と「おからコロッケ」をお届けします!

こだわりポイントをご紹介
・人気NO.1 和牛コロッケ
和牛ミンチとジャガイモの素朴なコロッケ。ほっとする飽きないおいしさで、発売以来人気NO.1です。
・懐かしの味 おからコロッケ
初代店主の妻、トメさんが店員さんのまかないとして出していたおからの味を受け継いだ、ちょっと甘めのおからコロッケです。
わたしたちが作っています
昭和26年の創業時から町のお肉屋さんとして地域の人々に親しまれている「肉のかなおか」。
2代目店主の金岡次男さんは、父の愛次郎さんからお店を受け継ぎ、街を代表する老舗の和牛専門店にしました。
今は、息子の徳行さんと店を切り盛りしています。
こんなところで作っています
昔懐かしい昭和の街並みを再現した豊後高田市の「昭和の町」商店街に店を構えています。熱々の揚げたてコロッケは、食べ歩きのお供として昭和の町を訪れる観光客の方にも人気の一品です。
わたしたちが歩んできた道
昭和26年に、初代金岡愛次郎が行商で築き上げた和牛専門店。
コロッケで観光客に人気の「肉のかなおか」ですが、夕方になると地元のお客さんが夕食の買い物に足を運ぶ、安心と美味しさで信頼のある地域密着型のお肉屋さんです。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
豊後高田市のふるさと納税に寄せられた寄付は、全額が市の子育て支援事業に使われます。
次男さんは、「孫3人も恩恵を受けています。市外の人に話すとびっくりしてうらやましがられるんですよ。うちの肉がその一端を担うことができていてうれしいです。」と目を細めていました。
豊後高田昭和の町~お帰りなさい。思い出の町へ。~
豊後高田市の中心商店街は、江戸時代から明治、大正、昭和30年代にかけて、国東半島でもっとも栄えた町でした。江戸時代から海上運輸で栄え、昭和初期にも京阪神に行き来した運搬船が多数停泊していました。
しかし、だんだんと時代の波に取り残され、多くの商店街と同じく寂しい町になっていました。
昭和30年代をテーマにまちづくり
商店街が最も華やかで元気だった最後の時代、あの昭和30年代の活気を蘇らせようと平成13年(2001年)に立ち上げたのが「昭和の町」の取組みです。
昭和の4つの再生をコンセプトとした「昭和の店」を年々拡大し、あわせて拠点施設「昭和ロマン蔵」を整備するなど、着実に取り組みを進めてきました。
人通りも少なかった総延長約550mの商店街は、今では年間約37万人の観光客が訪れる町へと生まれ変わりました。

映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地 大分県「豊後高田昭和の町」の"奇蹟"
昭和の町のコンセプト-「昭和の4つの再生」
①昭和の建築再生 もともと古い建物で商いを続けてきた店のパラペット(外壁リフォーム)さえ外したら、簡単に昭和のたたずまいがよみがえる。ないものを求めず、あるものを活かしていく"建築再生"です。(写真:改修前の店舗)

②昭和の歴史再生 その店の歴史を物語る昭和のお宝をお客様にご覧いただこう。かつて使っていた商いの道具、"一店一宝"を店頭に展示しています。(写真:昭和33年に作られた手回しの肉きり機。商いの歴史を無言で物語る。)
③昭和の商品再生 その店ならではの逸品をお客様に。昔から受け継いだ自慢の売り物、"一店一品"を店頭で販売しています。
(写真:店員さんのまかないとして出されていたおからの味を受け継いだおからコロッケ。昭和を物語る一品)
④昭和の商人再生 お客様と目と目を交わし、心と心を交わして商いに勤しむ"昭和の商人" 物より人を守り伝えていきます。
店主の金岡次男(右)さんと金岡徳行さん(左)

ふるさと納税の使い道
豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

皆様の応援をよろしくお願いします!
豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!
カテゴリ |
肉
>
その他肉・加工品
>
揚げ物
肉 > 牛肉 > 加工品等 > その他加工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 0B1-25
- 地場産品類型
3号
豊後高田市について
大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)~この町に確かな未来を築くため~
私たちのまちの人口は約2万2千人。
高齢化率は38%にのぼり、少子高齢化が進んでいます。
将来推計では、2070年には人口が約1万2千人まで減少するといわれています。
このまちが、いつかなくなってしまうかもしれない
だからこそ、わたしたちは「未来への一手」を打つ決断をしました。
人口減少を止めるには少子化を食い止めなければなりません。
地域の活力は『人』です。
豊後高田市では、子育てする皆さんの経済的負担の軽減を図るため、0歳から高校生まで、子育てに対する負担をすべて無料にする思い切った子育て支援を行っています。
医療費・給食費・保育料・授業料・市営塾・祝い金
家庭の負担を軽減し、安心して子育てできるまちをめざしています。
子育て支援は、未来への投資です。
豊後高田市の未来をあきらめない証です。
ふるさと納税は『想いを託す制度』。
皆さまの寄付が、子どもたちの明日を支えます。

大分県 豊後高田市