お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
大分県豊後高田市役所 企画情報課
TEL 0978-25-6393(平日 8:30〜17:00)
※土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除く
E-mail kikaku01@city.bungotakada.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
■年内の関係書類の送付をご希望の場合は、12月27日までに決済を完了していただく必要があります。
(ただし、郵便振替の方は12月21日、銀行振込の方は12月22日までに入金を完了することが必要です。)
※12月28日以降のご入金又は決済分については、業務開始の翌年1月4日から随時送付いたします。
ワンストップ特例申請書の提出期限に間に合わない場合がありますのでご注意ください!!
本市ら送付される申請書の返送では、1月10日に間に合わない可能性があるため、寄附申込後に、ふるさとチョイス上から申請書をダウンロードしていただき、事前に本市へお送りいただくことをお勧めいたします。
■ワンストップ特例申請は、スマホでオンライン申請できるようになりました。
①ふるさと納税総合窓口「ふるまど」(https://furumado.jp/)からログインする。
②案内に沿って寄付情報を登録する。
③専用アプリとマイナンバーカードを使用し、個人認証手続きを行う。
※オンライン申請を行うと、ワンストップ特例申請書の返信は必要ありません。
市ホームページ「ワンストップ特例制度について」(https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/furusato/2027.html)をご覧ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
豊後高田市の最新情報
最新自治体ブログ
豊後高田市について
豊後高田市(ぶんごたかだし)は、大分県国東半島の北西部にあり、豊かな自然や歴史・文化に育まれ、山、里、海、温泉などの豊富な資源に彩られたまちです。
ノスタルジックな雰囲気が漂う「豊後高田昭和の町」や、現存する九州最古の木造建築である国宝「富貴寺大堂」をはじめとした、中世の仏教文化を肌で感じ取ることができる貴重な文化財が数多く点在しています。
さらには、花とアートの岬「長崎鼻」、日本夕陽百選に選ばれた「真玉海岸」、良質な泉質が自慢の6ヶ所の温泉資源などにも恵まれ、多くの観光客の皆様にお越しいただいております。
また近年では、映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』や『坂道のアポロン』などのロケ地となるなど、映画ロケ地誘致による地域活性化も図られています。
さらに、本市は宝島社『田舎暮らしの本』2023年2月号(2023年1月4日発売)の特集「住みたい田舎ベストランキング」において、大分県豊後高田市が「人口2万人以上3万人未満のまち」のうち、全世代対象の総合部門「第1位」、若者世代・単身者が住みたいまち部門「第1位」、子育て世代が住みたいまち部門「第1位」、シニア世代が住みたいまち部門「第1位」に選ばれました。このランキングは、全国の市町村を対象に宝島社が独自のアンケートを実施した結果により決定されたもので、豊後高田市は、初代1位を獲得しており、その後もベスト3以内のランクインを続け、全国で唯一「11年連続ベスト3」を達成しています。さらに、今回は全国初となる3年連続全部門第1位に輝きました。
豊後高田市は未来に向けて、全力で発展し続けます。
皆様の心温まるご支援をお願いいたします。

住所 | 〒879-0692 大分県豊後高田市是永町39-3 |
---|---|
URL | http://furusato-bungotakada.jp/ |
電話番号 | 0978-22-3100 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 3件280,000円 |
2009年 | 8件1,870,000円 |
2010年 | 18件1,315,000円 |
2011年 | 23件1,705,000円 |
2012年 | 26件2,650,000円 |
2013年 | 41件3,673,000円 |
2014年 | 2,091件32,438,000円 |
2015年 | 5,778件100,882,100円 |
2016年 | 9,607件131,106,000円 |
2017年 | 8,839件142,305,000円 |
2018年 | 15,941件280,261,943円 |
2019年 | 32,224件460,158,000円 |
2020年 | 38,917件477,037,800円 |
2021年 | 39,885件448,075,158円 |
2022年 | 39,436件428,803,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
22,294人
2022年1月1日時点
-
人口増減数
-139人
2021年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
38.2%
(全国平均 28.53%)
2022年1月1日時点
-
子どもの割合
11.2%
(全国平均 11.94%)
2022年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合36.1%
(全国平均 14.12%)
※2021年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調