あなたの思い出の曲をドラム用楽譜にします
A300-41 musica-tegula[ムジカ・テグラ] 有田焼陶板楽譜


寄付金額 300,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 有田焼陶板楽譜1枚 B4サイズ 額装:木製額 25cm×25cm 木箱入り |
---|---|
お礼の品ID | 5225184 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 受注制作のため、2カ月程度お時間を頂戴します。(GW,夏季休暇,年末年始はこの限りではありません。) |
配送 |
人生の節目には必ず音楽がそばにある。
そんな大切な思い出の1ページを「あなたのドラム楽譜」としてお作りします。
日本一のドラム楽譜専門店「ScoreParade」代表白川友之があなたのためだけにドラム楽譜を起こします。
その楽譜を基に、有田焼絵付け職人が手描きで陶板に描き写し。プリントでは表現できない温かさとともにお届けします。
ご希望の曲をお知らせください。ドラム用の楽譜をお作りします。その後、有田焼の素焼きの陶板に描き写し、釉がけをし焼成します。釉とはガラス質のコーティングのことで、その下に楽譜が描かれているため擦れによる色落ちや太陽光による退色などなく半永久的にお楽しみいただけます。
※希望の曲が未記入の場合は、窯元より連絡がいきますのでご了承ください。
※受注製作の為、お時間をいただきます。
窯元・提供:陶祖 李参平窯
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス |
---|
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ21,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでお り、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)
