福岡県 大木町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
桐たんす専門店より 「風浪」 【波を表現した立体デザインパネル】過去にない斬新な桐たんす 職人による、手作り・手仕上げの工場よりお届け /総桐箪笥和光 AH037



お礼の品について
容量 | 【外寸サイズ(mm)】 幅約1350×奥行き約555×高さ約955 ※内寸サイズが必要な方はお問い合わせください。 |
---|---|
消費期限 | 0 |
事業者 | 株式会社総桐箪笥和光 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 402006 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
【納品についての重要なご案内】 ●出荷可能日から2ヵ月以内のお引き取りをお願いします。 ●お引き取りに関しましてご要望のある方は寄附お申込み前にご相談ください。 配達は、家具専門業者に依頼致します。お客様は、設置場所だけご指示下さい。二人で伺い、開梱→据え付け設置→梱包材持ち帰りまで行う家具専門の配達業者です。 発注が入ったのちに、提供会社である(株)総桐箪笥和光さまが、お客様と配達ご希望日と時間帯(午前・午後)を、メールやお電話にてお伺い致します。配達前日迄に、大まかな配達時間の通知はあります。 ・製品がある場合は、納品まで約2週間 ・製品がない場合は、納品まで1ヵ月~3ヵ月程かかる場合がございます。 |
配送 |
■コンセプト/ 私らは、いろいろなものに触れたり、見たりしますが、 知らず知らずに、"生命"を感じるものに引かれている のではないかと思うのです。"生命"にひかれるのは、人間の遺伝子レベル、また、本能的欲求でもあり、私らは、そういうものを無意識に選択し、共感している と思うのです。"風浪"は、その生命源の、海と波をテーマとしました。よせては引き、引いてはよせる、単調なさざ波の繰り返し、その中にも、微妙に変化する音、そして波の形。モダンな桐タンス(桐たんす・桐箪笥)です。
■特徴
表面が波をうったように凸凹してます。
■制作詳細
材料・・・・総桐
本体・・・・焼桐仕上げ
戸板・・・・プレポリマー樹脂、蜜蝋(桐脂入)仕上げ
■賞
OKAWA The Future Furniture 2017、第27回新作デザインコンペにて、経済産業大臣賞を受賞
提供:株式会社総桐箪笥和光
※直射日光やエアコン直風が当たる場所への設置はお避けください。
必ずお読み下さい。【搬入についての注意事項】
大型家具は、搬入経路のサイズによっては通路を通らない、お部屋に入らない場合がございます。
そのため大変お手数ですが、ご検討の際には事前に搬入経路のサイズを測定し、ご確認の上、ご寄附ください。
尚、下記の条件は搬入経路上に梁、配電盤、照明器具、移動困難な家具などの障害物がないことが前提となっています。

STEP1では、まずはご検討されている家具のサイズを確認します。実際に届いてみたら、お部屋や玄関に入らないといったことのないように、しっかりと確認しましょう。
家具のサイズは、W(横幅)xD(奥行き)xH(高さ)で表されることが一般的です。まずはこの3つを把握し、
以下の内容も含めてご確認ください。
ソファなどでは、SH(座面の高さ)、AH(肘掛の高さ)が加わる場合もあります。
次に、重要なのは家具の「一番長い辺」=Aと「一番短い辺」=Cです。
搬入時の入口付近や通路は、基本的にはA(一番長い辺)以上の高さが、通路幅はC(一番短い辺)以上の
有効寸法が確保できないと搬入できないことを意味します。
ただし、場所によっては傾けて運ぶことによって搬入できる場合もありますので、
その際はB(二番目に長い辺)も含めて総合的に判断してください。
また、実際の家具のサイズと梱包サイズは異なりますのでご注意ください。
段ボールやエアパッキンでしっかりと梱包されているものは家具自体のサイズよりそれぞれの辺が大きくなりますので、実際のサイズに多少の余裕を持ってご検討ください。
STEP2 家具搬入経路のチェックポイント
お部屋までの搬入経路の有効寸法をポイントごとに確認しましょう。
住居形態によって確認するポイントは異なります。

POINT 1 玄関及び出入口の有効寸法
玄関の出入口の幅や高さをご確認ください。
採寸の際は、扉を開いてドアノブなどの突起物を除いた内側を測ってください(下記詳細図参照②③)。
出入口の高さ(下記詳細図参照①④)、玄関の段差の高さなどもご確認ください。

POINT 2 廊下・通路
天井の高さをご確認ください。
A(一番長い辺)よりも天井のほうが低い場合は図1のように横にして運びます。
廊下の幅がC(一番短い辺)以上あれば問題ありません。
廊下や通路では、照明器具やドアノブなどにもご注意ください。

POINT 3 階段
※ 階段の注意点
<踊り場の天井高さ>下記 階段断面図① 参照
<階段踏面から天井までの最少寸法>下記 階段断面図② 参照
<階段幅>下記 平面図③ 参照

◆階段の搬入手順◆
1 家具の先端を下げ、階段と水平にして運ぶ
2 踊り場で一旦家具を立ち上げる
3 立てたまま水平に移動する
4 再び家具の先端を下げ、階段と水平にして運ぶ
階段の内側に手すりが付いている場合は横幅にもご注意ください。また、ここでも照明などに注意しましょう。
POINT 4 エレベーター
エレベーターは、扉の高さと幅、エレベーター内の高さと奥行きの4点を測りましょう。
A(一番長い辺)が扉の高さより小さく、C(一番短い辺)が扉の幅より小さく、
かつB(二番目に長い辺)が奥行きより小さいことをご確認ください。

カテゴリ |
家具・工芸品・装飾品
>
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
大木町について
大木町は総面積の14%を堀が占める町です。古くから温暖な気候と肥沃な土地、豊富な水に恵まれ、農業を中心として発展し、県内有数の米作地帯、国内屈指のい草・い草製品の産地として知られてきた歴史をもっています。私たちが生きるうえで大切な食物を作り出す「食の景観」が広がっています。近年では、イチゴやグリーンアスパラガスなどの野菜やエノキ、シメジなどのキノコ類の施設型農業が盛んです。その他、家具を中心とした木工業なども多彩に展開しています。
