お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ワンストップ申請書提出先
〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-14-7F
大木町ふるさと納税業務受託センター(有限会社久松内)
TEL:092-260-1839(受付時間:10:00~17:00 ※土日祝を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にふるさと納税のご入金及び返礼品の選択をされた場合でも、年内に返礼品をお届けできないことがございますので、ご了承下さい。
ワンストップ特例申請書の郵送
大木町では以下のとおり対応いたしますので、何卒御理解のほどよろしくお願いいたします。
●2022年12月25日までに寄附・支払完了をされ、ワンストップ申請を御希望の方
→年末までに順次発送させていただきます。
●2022年12月26日から2022年12月31日までの間に寄附・支払完了をされ、ワンストップ申請を御希望の方
→2023年1月5日以降に発送させていただきます。
●2023年1月1日以降に寄附・支払完了をされ、ワンストップ申請を御希望の方
→2月以降順次発送いたします。
令和4年分のワンストップ特例申請書は令和5年1月10日(必着)までに郵送してください。
※申請書の記載内容やマイナンバーに関する添付書類に不備があった場合は受付を行うことができません
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
大木町からのご案内
2023/04/25(火) 15:00 |
ゴールデンウィーク期間中のお問い合わせ・配送について
誠に勝手ながら、以下の期間、お問い合わせへの返信・お礼品の発送手配を休止いたします。 ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ。 5/3(水)~5/7(日) ※寄附申込は上記期間も受け付けております。 ◆お問い合わせは窓口対応日に順次ご返信いたします。 ◆お礼品の発送については、各ページの記載内容をご確認ください。 【窓口対応日:土日祝除く平日10時~17時】 |
---|---|
2022/05/25(水) 18:00 |
寄附受付を再開致しました
返礼品リニューアルに伴い、寄附受付を一時停止しておりましたが、令和4年5月9日より寄附受付を再開致しました。 今後とも大木町へのご支援をよろしくお願い申し上げます。 |
2022/03/30(水) 14:46 |
サイト閉鎖のお知らせ
日ごろより大木町のふるさと納税にご協力いただきありがとうございます。 2022年4月1日より返礼品入れ替えのため一時閉鎖いたします。 準備が整い次第再開いたします。 |
2021/08/12(木) 15:04 |
★一部の返礼品の寄附額を変更いたしました
日ごろより大木町のふるさと納税にご協力いただきありがとうございます。 本日、一部の返礼品の寄附額を変更いたしました。 寄附者の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、今後ともよろしくお願い致します。 |
2020/07/01(水) 09:10 |
★一部の返礼品の寄附額を変更いたしました
日ごろより大木町のふるさと納税にご協力いただきありがとうございます。 本日、一部の返礼品の寄附額を変更いたしました。 寄附者の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、今後ともよろしくお願い致します。 |
2020/05/28(木) 12:00 |
★寄附の使い道をリニューアルしました
日ごろより大木町のふるさと納税にご協力いただきありがとうございます。 5月28日より、寄附の使い道をリニューアルいたしました。 寄附の使い道「伝統を繋ぎ、たたき続けて欲しい~大莞っ子に新しい太鼓をプレゼントしたい~」におきましては、皆様の御協力により、寄附目標を達成しました。ご支援いただいた皆様に、深く感謝いたします。 今後も寄附者の皆様からいただいたご支援は、指定された事業に沿って活用させていただきます。 引き続き、大木町をよろしくお願い致します。 |
2020/03/18(水) 18:26 |
★4月1日より返礼品をリニューアルします
平素より大木町をご支援いただき、誠にありがとうございます。 大木町では4月より返礼品の入れ替えを行います。そのため、【一部の返礼品の寄附額や容量の変更、掲載の停止】などを行う場合がございます。返礼品の入れ替え完了は、4月1日を予定しております。寄附者の方にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
2019/12/04(水) 16:45 |
【必ずご確認ください】令和元年 大木町ふるさと納税 年末年始の取扱いについて
ふるさと納税のお申し込みは、12月初旬から年末にかけて集中します。そのため、この期日のお申し込みについては、お問い合わせを含む受付事務に通常よりお時間をいただきますので、ご理解とご協力をお願いします。年末年始の閉庁期間は、ふるさと納税に関するお問い合わせの対応をすることができません。大変申し訳ありませんが、令和2年1月6日(月)以降に対応させていただきます。予めご了承下さい。※閉庁期間 令和元年12月28日(土)から令和2年1月5日(日) ★お申込み・ご入金の期日、書類送付、発送はこちらをクリック下さい |
2019/09/26(木) 12:00 | 返礼品のリニューアルのお知らせ 大木町では10月からの消費税の増税に伴い、返礼品の入れ替えを行います。【一部の返礼品の寄附額や容量の変更、掲載の停止】などを行う場合がございます。見直し後の返礼品は10月1日より掲載を予定しております。寄附者の方にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
2019/05/29(水) 09:41 |
寄附受付を再開致しました
返礼品リニューアルに伴い、寄附受付を一時停止しておりましたが、4月1日より寄附受付を再開致しました。 今後とも大木町へのご支援をよろしくお願い申し上げます。 |
2019/03/01(金) 11:37 |
新年度準備のため、3月は受付を休止します。
日ごろより大木町のふるさと納税にご協力いただきありがとうございます。 平成30年度ふるさと納税のお受付を2月をもちまして終了します。 新年度は、返礼品をリニューアルし、4月1日からの再開を予定しております。 寄附者様にはお待たせいたしますが、 引き続き大木町を応援いただきますようよろしくお願いいたします。 |
2018/11/16(金) 10:58 |
ワンストップ特例申請書の送付について
12月以降のお申込につきましては、本町ホームページから関係書類をダウンロードいただき、必要事項を記入および押印の上、必要書類を添付して平成31年1月10日(消印有効)までに下記宛にご郵送ください。 ただし、不備がある場合はお受付できませんので、ご注意ください。 送 付 先 : 〒830-0405 福岡県三潴郡大木町大字横溝177 大木町地域創業・交流支援センター ふるさと納税担当 |
2018/11/16(金) 10:55 |
大木町から年末年始取り扱いのご案内
① 年末年始の問合せ 年末年始閉庁期間(平成30年12月29日から平成31年1月3日)、お問合せ(電話・メール)の対応はできません。平成31年1月4日以降に対応いたします。 ② 平成30年の寄附として扱える期日 クレジット決済 : 平成30年12月31日までのクレジット決済完了分 払 込 票 : 平成30年窓口取扱い期日までの入金手続き完了分 (ゆう貯、銀行) 各金融機関の年内窓口取扱い期日は各金融機関にご確認ください。 窓 口 納 入 : 平成30年12月28日午前納付分 |
2018/04/26(木) 19:11 |
2018年返礼品を大幅にリニューアル
2018年大木町のふるさと納税返礼品は、町内の事業者の協力のもと、なんと約500品の返礼品が集まりました。 ご寄付いただけるみなさまには、より多くの大木町特産品を知っていただけるようになりました。 ぜひ、大木町の特産品をお選びいただき、自然溢れるのどかな大木町をご体感ください。 みなさまからの温かいご寄付をお待ちしています。 |
2018/03/02(金) 14:36 |
新年度以降作業に伴う受付休止のお知らせ
日ごろより大木町のふるさと納税にご協力いただきありがとうございます。 平成29年度ふるさと納税のお受付を2月をもちまして終了します。 新年度は、返礼品をリニューアルし、4月1日からの再開を予定しております。 寄付者様にはお待たせいたしますが、 引き続き大木町を応援いただきますようよろしくお願いいたします。 |
大木町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
大木町まち・ひと・しごと総合戦略に関すること
大木町では基本理念「住み続けたいと思える 持続可能な循環のまち おおき」のもと、その達成に向け下記の取組を行っています。
皆さんからいただいた寄附はこれらの取組に活用させていただきます。
【環境と共生した循環のまちづくり】
子ども達の未来に「つけ」を残さないよう、まち全体で行う低炭素社会の実現に向けた取り組みに活用します。
【子どもが元気に輝くまちづくり】
町の宝である子どもたちが伸びやかに成長し、元気に輝くことができるまちづくりに活用します。
【活力ある産業が育つまちづくり】
次代を見据えた活力ある産業があふれるまちづくりに活用します。
【豊かな文化を育むまちづくり】
町民ひとりひとりが、生きがいと感動に満ちた人生を送ることができるようなまちづくりに活用します。
【健康長寿のまちづくり】
住み慣れた地域で健康でいきいきと暮らし続けることができるような、健康長寿のまちづくりに活用します。
【食の景観を守り創るまちづくり】
次の世代に豊かな環境と美しい景観を守り創っていくために、食の景観を守るまちづくりに活用します。