【毎月14日配送】出雲國仁多米10kg定期便10回

お礼の品について
容量 | 10kg(5kg×2袋)10回 |
---|---|
消費期限 | 目安として精米日より1ヵ月 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 奥出雲仁多米㈱ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4812543 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年受付 |
発送期日 |
・お届け日は毎月14日です。 ・初回のお届けは入金確認(決済完了)の翌月です。2回目以降は初回お届けの翌月より毎月1回お届けします。 ※郵便振替にてお申込みの方は、初回のお届けが予定の翌月になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ▼配送について 配送業者:ヤマト運輸 ・長期ご不在等によりお品を受け取れなかった場合、再発送は致しかねます。 ・長期ご不在のご予定や隔月配送希望、発送月の変更等、配送についてのご要望がありましたら、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。 【お問い合わせ先】 奥出雲町ふるさと納税委託業者 株式会社ワールドワン 電話番号:050-3613-2232 (平日9:00~17:15) メール:inquiry@worldone-inc.jp |
配送 |
この品はマイページで配送状況を確認できます。 |
\\金賞受賞の実績あり//
出雲國仁多米(こしひかり)はこれまで、米・食味鑑定士協会の米・食味分析鑑定コンクール国際大会において14回の金賞を受賞。令和6年産米も「総合部門」で金賞を受賞しました。
おいしいお米を定期便で食べたい方におススメです♪
日本農業遺産のまち 奥出雲の棚田が育んだ仁多米『出雲國仁多米』の産地は中国山地の麓、島根県仁多郡奥出雲町。宍道湖に注ぐ斐伊川上流に位置し、広島県・鳥取県の県境に接しており、数多くの神話や伝説が語り継がれている土地です。 仁多米の美味しさを育む要素は「気候」「水」「土」です。奥出雲町は、面積の86パーセントを林野が占める豪雪地帯。標高300~500メートルの水田は、稲作期間の後半(稲穂の成熟期)に昼夜の温度差が大きいため、デンプン質が豊富かつタンパク質が必要以上に増え過ぎず、良質米を作り出します。水は、中国山地の森の養分と森林に覆われた花崗岩から湧き出るミネラル分をたっぷりと含んだ、斐伊川源流の清冽な雪解け水。積雪による海からのミネラル分も加わり、代々受け継がれてきた棚田を潤しています。
≪こだわりポイント≫
土づくりには地元仁多牛の完熟堆肥を10アールあたり800kg漉き込み、有機に富む安全安心な土壌を作り上げています。また、一年中籾のまま15度以下の低温貯蔵し、必要に応じて籾摺り、精米して新鮮な仁多米を産地直送でお届けしています。
【注意事項】
フタつき容器やファスナー付き食品保存袋などに入れ高温多湿を避け冷暗所にて保管してください。冷蔵庫の野菜室がおすすめです。
おいしく食べられるのは、保存環境にもよりますが精米後、通常約1ヶ月が目安となっています。
但し、7月~9月の気温が高い季節では、なるべく2~3週間を目安にお召し上がりください。
★注目キーワード
米 ブランド米 精米 仁多米 コシヒカリ 棚田 新米 2024年度産 令和6年度産 5kg 東の横綱魚沼西の横綱仁多米 金賞 美味しい 人気 国産 籾のまま冷温貯蔵
≪食べ方やレシピ≫
特に浸漬時間はしっかりとっていただくことでふっくらと炊き上がります。
春・秋1時間、冬2時間、夏30分
≪生産者の想い≫
一年中低温籾貯蔵をし、必要量に応じ籾摺り、精米して一番新鮮な状態でお届けしていますので、商品到着後は美味しい状態のうちに召し上がって頂きたい。
【原材料】
コシヒカリ
【原産地・加工地】
島根県仁多郡
※お届け日は毎月14日です。
米・食味分析鑑定コンクール国際大会 金賞受賞「出雲國仁多米」

8年連続!!通算14回 金賞受賞の実績をもっています♪

2024年も金賞を受賞しました!!
2024年12月6日(金)~12月7日(土)に、山梨県北杜市で開催された「第26回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会in北杜」にて、国内外の個人や団体から4,736点のお米が出品されました。
部門別に品質や味などが審査された結果、奥出雲仁多米株式会社 おいしい仁多米をつくる会の「仁多米 コシヒカリ」が、見事国際総合部門において栄えある8年連続 通算14回目の金賞を受賞しました!
2024年は猛暑の影響などにより、全国的に品質が低下した中での受賞となり、良質なお米の産地として全国の方々に知っていただける受賞となりました♪
毎日の食卓に欠かせない「お米」

毎日口にするものだからこそ品種やブランドにこだわり、食卓をワンランクアップしてみませんか?
外観・香り・味・粘り・硬さなど総合的に高い評価を得ています!

おいしさの理由は5つあります!!

おいしさの理由01「昔からの棚田で栽培」

奥出雲町内の田んぼは、ほとんどが昔ながらの棚田で、全国棚田百景に選ばれた棚田もあります。これは奥出雲が古来より製鉄を営む土地で、風土記の時代から砂鉄をとるため切り開いてきた土地を、棚田としているためです。他県の棚田と異なるところは、もともと急傾斜だった中腹を大人数で削っていったため、棚田としては大規模で、緩やかな傾斜となっています。天気が良い日などは、棚田の水鏡に雲がゆっくり上っていく姿が映っています。
おいしさの理由02「昼夜の温度差」

農産物の旨みが決まるでんぷん量は、昼夜の温度差が大きければ大きいほど、多く蓄積することがわかっています。特にお米は、でんぷん量の多さが味や口当たりに影響します。
お米は昼間に光合成でデンプンを作り、夜間に穂に蓄えます。しかし、夜の気温が高いとせっかく蓄えられたデンプンを消耗してしまいます。稲の登熟期(穂に実の入る時期)に昼の気温が高く、夜の気温が低いことがお米の旨みに大変重要な要素となります。
仁多郡内の水田は標高300~500mにあり、この好条件に恵まれています(山形羽黒山414m、千葉愛宕山408m)。お米の成熟に重要な夏期の日中は太陽の光をしっかり受け、気温は35度近くになりますが、太陽が沈んだ夜は肌寒いほど温度が下がります。そのため、お米のでんぷん蓄積には、理想的な環境となっています。
おいしさの理由03「ミネラル豊富な水」

お米500~600kgを作るために、田起しから収穫するまでには、150tもの水を必要とするといわれています。たくさんの水を必要とするお米だからこそ、水は命なのです。
仁多郡は、面積の約9割を占める豊富な森林に覆われ、雪解けの花崗岩から湧き出るミネラルたっぷりの岩清水が仁多米を育みます。
おいしさの理由04「堆肥づくり・土づくり」

奥出雲町では、風土記の時代より製鉄を営み、その運搬用として牛馬を育てる産業が根付いていました。そのため、その畜ふんは有用な資源として、たい肥作り・土づくりに活用されてきました。
これは、現在でいうところの持続的な農業にあたります。今日においては、畜産の産業は、その形を肉牛生産に形を変え「奥出雲和牛ブランド」を生産しています。そしてその畜ふんは、有機的で安全な土づくりのために利用されています。
おいしさの理由05「徹底した品質管理」

お米のおいしさは、保存方法で大きく変わります。おいしさが損なわれていく過程には、お米の酸化が原因にあり、これはお米の保管中の温度と湿度に影響されます。(高温⇒お米が呼吸して酸化します。 乾燥⇒酸化だけではなく、ひび割れなどの原因にもなります。)
そのため、奥出雲仁多米で行っている方法は“低温での籾貯蔵の今摺り米”です。これは籾の状態で低温貯蔵することにより、お米の生命活動は維持しつつ、休眠を続けさせ、お米の食味を保つ方法です。
出荷する直前に籾摺り(米のカラを取り除き)精米して出荷するので、新米のおいしさを年中お届けすることができます。
おいしいお米の炊き方


お届けイメージ




-
出雲國仁多米10kg【仁多米 コシヒカリ こしひかり 5kg×2袋 合計…
35,000 円
新米 令和6年度産 2024年度産 仁多米 コシヒカリ 5kg 2袋
- 常温便
- 別送
- お届け日指定可
-
出雲國仁多米5kg【仁多米 コシヒカリ こしひかり 5kg ブランド…
18,000 円
新米 令和6年度産 2024年度産 コシヒカリ 仁多米 5kg 1袋
- 常温便
- 別送
- お届け日指定可

寄付金額「2万円~5万円」のお礼の品
こんな方にオススメ♪
・仁多米を1度食べてみて、美味しかったのでリピートしたい!
・毎日お米は食べないけど、少量が定期的に届くと嬉しい!
・寄付額2万円~5万円台のお礼の品を探している!
寄付金額「6万円~」のお礼の品
こんな方にオススメ♪
・家族みんなでお米を食べる方!
・お店でお米を買うと重くて持ち運びが大変だと感じる方!
・寄付金額6万円以上でお礼の品を探している方!



こだわりポイントをご紹介
米・食味分析鑑定コンクール国際大会において金賞を14回受賞した「出雲國仁多米」
「外観」「香り」「味」「粘り」「硬さ」などの総合的に高い評価を得ているお米です。
こんなところで作っています
《昔からの棚田で栽培》
奥出雲町内の田んぼは、ほとんどが昔ながらの棚田で、全国棚田百景に選ばれた棚田もあります。
これは、奥出雲が古来より製鉄を営む土地で、風土記の時代から砂鉄を取るため切り開いてきた土地を、棚田としているためです。
他県の棚田と違うところは、もともと急傾斜だった中腹を大人数で削っていったため、棚田としては大規模で、緩やかな傾斜となっています。
わたしたちが歩んできた道
\\金賞受賞の実績あり//
出雲國仁多米(こしひかり)は、2024年米・食味分析鑑定コンクール国際大会で金賞を受賞しました!
これまで、同コンクールにおいて14回の金賞を受賞している実績のあるお米です。
わたしたちの想い
仁多米の「つや」「香り」「甘み」をお楽しみください!
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
コシヒカリ
|
---|
- 自治体での管理番号
- A1-028
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
町内で栽培・生産
奥出雲町について
奥出雲町は、現在日本唯一の伝統的な製鉄法であるたたら製鉄を今に伝える『たたら製鉄の町』として知られています。
本町は、斐伊川源流を有する島根県東部中国山麓部に位置し、この環境を背景とした豊富な砂鉄と水源により、古くは出雲国風土記の時代から製鉄を生業にしてきました。
『たたら製鉄』で必要とされる砂鉄は、山地の山肌を削って採掘し、『鉄穴流し』と呼ばれる斐伊川から水路を引いて引き込んだ水流を利用した手法で採取します。
砂鉄の採取後、緩やかになった地形と水路を利用し、米、ソバ、大豆などを栽培したことが、現在の本町の豊かな里山風景を作り出しました。
山地からしみ出るミネラルたっぷり含んだ水に育まれたこれらの農産物は、高い評価を頂いております。
豊かな自然と歴史を守り、町民の方々が生き生きとできる町づくりへのご協力を宜しくお願いします。
【奥出雲町 プライバシーポリシー(概要)】
奥出雲町ふるさと納税(以下「当町」といいます)は、寄附者様からお預かりした個人情報を適切に管理するため、次のとおり基本的な方針を定めています。
1. 利用目的
当町は、寄附金の受付や返礼品の発送、イベント情報のご案内など、ふるさと納税関連業務を円滑に行うために必要な範囲でのみ、個人情報を利用します。
2. 管理体制
当町は、個人情報保護法および奥出雲町個人情報保護条例に則り、個人情報の不正アクセス・漏えい・紛失等を防止するための安全管理措置を講じます。
3. 第三者への提供
当町は、関係法令に基づく場合を除き、寄附者様の同意なく個人情報を第三者に提供いたしません。ただし、返礼品の発送や広報関連業務などを委託する場合がありますが、その際は委託先を適切に監督します。
4. 開示・訂正・利用停止等
個人情報に関する開示・訂正・利用停止のご要望や、その他お問い合わせにつきましては、下記連絡先までお申し出ください。
▼詳細なプライバシーポリシー・個人情報の取り扱いについて
当町公式ホームページにて公開しております。あわせてご確認ください。
【お問い合わせ先】
奥出雲町 政策企画課 ふるさと応援寄附担当
E-mail:furusato@town.okuizumo.shimane.jp

島根県 奥出雲町