京都府
オンラインワンストップ:自治体マイページ
最高級の卵かけご飯を味わう。「卵どすえ」にぴったりな卵かけご飯セット。 卵かけご飯セット 奥京都 「 卵どすえ 」 ( 卵 竹炭米 うま味醤油 たくあん 薬味 セット ) 卵かけご飯 たまご 玉子焼き 卵焼き 卵かけご飯 卵かけごはんセット ゆで卵 鶏卵 卵黄 米 白米 お米 こめ コメ 3合 醤油 七味 国産 京都産 京都



お礼の品について
容量 | 卵:10個 竹炭米:3合 うま味醤油:100ml×2個 たくあん×1袋 薬味類:5種×2袋 (※時期によっては薬味の種類等変更になる場合があります。) |
---|---|
消費期限 | 14日~8日の賞味期限で発送 ※10℃以下で保存してください。 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります 小麦、大豆、かつお、さば は、うま味醤油の成分 |
事業者 | 炭火串焼灯志 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6478909 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、順次発送いたします。 |
配送 |
|
舞鶴市と連携した返礼品です。
灯志がお勧めする自慢の一品。
奥京都の風景に囲まれた京都丹波産の自慢の鶏卵、「卵どすえ」を使用したこのセットは、最高級の味わいと品質で、贈答品やギフトとしても最適です。
「卵どすえ」を最高に美味しく頂く為に必要な材料が全て揃ったセットとなっております。
【奥京都 京都丹波産卵「卵どすえ」】
その味わいは、卵黄の赤身と濃厚なコクが料理を一層引き立て、味が濃く美味しい為、卵かけご飯やすき焼きなど卵そのものを頂く料理に最適です。
卵を産む仁和鶏の飼料に、魚粉や赤パプリカを多く配合することで、濃厚な旨味とコクはもちろんの事、味の深みを目で見て感じられ、赤身の卵黄が料理を一層引き立て、楽しませてくれます。
「卵どすえ」は、美しい自然に恵まれた京都府福知山市大江町のグリーンファームソーゴで生産されています。
この地域は、雲海と鬼伝説の名山「大江山」やアユの漁場としても知られる「由良川」など、美しい自然の中にあり、HACCPやJGAPなどの認証を受け、お品の安全性への取り組みにも努めております。
【竹炭米】
京都が届ける美味しいお米の一つです。
丹精込めて作られた竹炭米の風味と、卵どすえの濃厚な旨味は言うことなしの相性を発揮します。
京都府舞鶴市の南方に流れる、綺麗で新鮮な水が豊富な池内川。その川沿いに奥深く広がる土地で育まれたのが竹炭米です。
化学肥料を一切使用せず有機肥料100%で栽培され、に関しても農林水産省が進める5割減の農薬節減で稲作を行っております。
また放置竹林問題のために、土壌改良に際には、竹炭を粉状にして使用することで、環境保全への取り組みにも努めています。
【焼鳥屋さんのうま味醤油】※セット内容画像内の「灯志のだし醤油」より変更となりました。
肉と米に合う。タレの様な醤油。
鰹、昆布、魚介などの旨味をたっぷり使用し、濃厚な食材との相性が良く「卵どすえ」をより美味しく引き立てます。
刺身醤油やステーキソース、炒め物などのドレッシングとしてもご活用頂けます。
【京薬味(柚子胡椒、梅酢たくあん、京七味)】
卵かけご飯をもっと美味しく、何度食べても飽きさせない京薬味。
辛味と風味の選りすぐりが詰まったこの薬味は、他では味わえない京都の風情をお楽しみいただけます。
こだわりポイントをご紹介
鮮度と産地にこだわった食材を使用した豊富なメニューが自慢の「灯志」が選び抜いた選りすぐりの京の畜産品は、どれも高品質で美味しく、ご自分へのご褒美としてはもちろん、ギフトとしても非常に喜ばれます。
わたしたちが作っています
「卵どすえ」は、美しい自然に恵まれた京都府福知山市大江町のグリーンファームソーゴで生産されています。
この地域は、雲海と鬼伝説の名山「大江山」やアユの漁場としても知られる「由良川」など、美しい自然の中にあり、HACCPやJGAPなどの認証を受け、商品の安全性への取り組みにも努めております。
こんなところで作っています
竹炭米は、舞鶴の「池姫竹炭組合」が栽培したお米です。
京都で一番竹林面積が大きい舞鶴市における放置竹林を解決しようと、竹の伐採や竹炭の利用を通して竹林整備の活動を行っています。
わたしたちが歩んできた道
【灯志】は京の地鶏と京野菜、卵など、京都のブランド畜産品を取り扱っており、京都府舞鶴市にて「炭火串焼 灯志(スミビクシヤキアカシ)」というお店を営業しております。
わたしたちの想い
こだわりの京の産品を全国の皆様に知っていただく機会となれば幸いです。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
現在更新中
カテゴリ |
卵(鶏、烏骨鶏等)
>
卵(鶏、烏骨鶏等)
>
米・パン > 米 > その他米 調味料・油 > 醤油 > だし醤油 |
---|
- 自治体での管理番号
- 262021_aks002_A
- 地場産品類型
6号
- 地場産品に該当する理由
京都府内で育成された鶏の卵、栽培された米、製造されたうま味醤油に加え、一部京都府外で製造された薬味を付帯品としています。
京都府について
【もうひとつの京都】
南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか?
これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
また、寄附者の皆様からいただいた寄附金につきましては、京都府ふるさと応援寄附基金に積立て、次年度以降に、その一部を府内市町村への支援に活用するとともに、京都府総合計画で掲げる各種施策を推進するために活用させていただきます。
www.pref.kyoto.jp/somucho/news/hurusato-tax.html
京都府ふるさと納税担当窓口
電話番号 050-1730-1190
受付時間 平日 9時00分~17時00分
※土日祝祭日は休みとなります
【文化の京都】
京都府には、国宝・重要文化財をはじめとした優れた文化財が数多く残されています。
これらは、日本の歴史・文化を理解するため欠かすことのできない財産であり、未来へと大切に守り伝えていかなければならないものです。
文化財指定を受けた文化財には補助制度がありますが、京都にはまだまだ貴重な文化財が数多く残されており、本来であれば国の指定・登録文化財となるべき文化財が、指定等を待つ間にも劣化し、災害等の危機に晒されています。
そこで京都府では、いわゆる「ふるさと納税」を活用し、文化財にその使途を限定する「文化財を守り伝える京都府基金」を設置、いただいたご寄附を全て文化財保護のために使用しています。
このような取組みができるのも、京都の文化を愛する方々のご理解ご協力があるからこそです。
これまでご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げるとともに、京都の文化財保護のため、なお一層のご理解ご協力をお願いいたします。
www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
京都府文化生活部文化政策室
電話番号 075-414-4521
受付時間 平日 8時30分~17時15分

京都府