京都のまちを支える地域活動に、あなたの寄付でエールを届けませんか?
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 0円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 0%
- 支援人数
- 0人
- 終了まで
-
90日
/ 90日
京都府(きょうとふ)
寄付募集期間:2025年9月2日~2025年11月30日(90日間)
京都府

京都府内には任意団体も含め、多くのNPOが存在し、子ども食堂、フリースクール、孤独・孤立・心身の不調といった生きづらさを抱える人々へのサポート、京都の未来を担う人材の育成等、様々な分野で地域に根ざした活動を展開していますが、その継続には、運営基盤や資金面での課題があります。
また、京都府では、これまでもNPOの活動を支援するため、様々な施策に取り組んできましたが、地域課題が多様化、複雑化する中、NPOの役割がますます重要になっており、NPOへの支援の拡充が求められています。
このプロジェクトで頂いた寄付金は、より豊かな地域社会の実現を目指したNPOの活動を支援し、協働を推進していくための財源として、大切に活用させていただきます。
※本プロジェクトは、「ふるさと×NPO 京どねーしょん(京都府ふるさと応援府民協働推進事業)」により実施しています。
【注意事項】
・本プロジェクトにおいて、返礼品はございません。
・京都府民の方も本プロジェクトへの寄付により税金の控除を受けることができます。
・本社所在地が京都府外の企業の場合、寄付額の最大9割の税軽減効果がある「企業版ふるさと納税」の活用が可能です。寄付いただける場合は、下の連絡先まで事前にお問い合わせください。
その他、ご不明な点等ございましたら、下の連絡先までお問い合わせください。
京都府文化生活部文化生活総務課府民協働係
TEL:075-414-4865
Mail:bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp
ふるさと納税で、京都府のNPOを応援!
多様な課題に対する活動を支援します!

「こどもを安心して遊ばせられる場所がほしい」
「人口が減少して、地域コミュニティの希薄化が進んでいる」
「地域での防災を進めていきたいが、専門的な知識がなく困っている」
「外国人と協力して多文化共生の地域づくりを進めていきたい」
京都府では、こうした多様な課題が顕在化しています。
これらの課題に対し、地域住民が主体的に協働し、持続可能な地域づくりを進めていくことが重要です。
京都府による協働推進事業では、NPOの活動を支援し、府民の安心・安全な暮らしを守ることを目的としています。
府民の力による地域活動を持続可能にするために!

多くのNPOは、高齢化・担い手不足・資金難・情報不足等、様々な課題を抱えながらも活動を行い、地域のコミュニティの支えとなっているのが現状です。
京都府では、このようなNPOが地域活動を自立的に継続してできることを目的として、様々な事業を府内各地で実施しています。
・地域交響プロジェクト交付金による資金支援
・専門家派遣による課題解決支援
・協働コーディネーターによる伴走支援
・学生とNPOによる協働の推進
・地域活動団体向けセミナー・講座の実施
・NPO同士が交流するパートナーシップ・ミーティングの開催 等
府の協働推進事業に広く活用します。
【寄付金の使い道】
・NPOの活動を支援し、協働を推進する事業に広く活用
※目標金額に達しなかった場合又は目標金額以上の寄付を頂いた場合も、本プロジェクトに大切に活用させていただきます。

地域交響プロジェクト交付金「スタートアップ支援プログラム」活用団体からの声
おてらごはん わくわく食堂

やりたいことを始める時には、不安もある、やり方がわからない、お金のことも心配。そんな時に、先人に聞けば、不安が小さくなったり、足りないものがあれば指摘してくれたりします。そこから、スタートアップの補助金申請に、連続的に移ることができるというのは、とても魅力的だと思いました。
学生×地域つながる未来プロジェクト参加者からの声
参加時大学3回生 Mさん
学生で企画を実現する過程では、まさに協働が体現されており、何かに対して一緒に取り組むことで自然と心的距離が近くなることを感じました。純粋に、普段体験したことのなかった農作物の掘り起こしや、あまり行く機会のなかったまちに訪れることでたくさんの新鮮な経験をすることができました。
親密度が増して、お互いが頼り・頼られる関係性になったと感じます。活動を通して信頼関係を築くことができたことにより、任せたり任せられたりして主体性も培われ、意見を伝えやすくなりました。
京都府「ふるさと×NPO 京どねーしょん」チーム一同より
京都の未来に、あなたの優しさを

本プロジェクトをご覧いただき、ありがとうございます。
京都府では、地域の課題に取り組む多様なNPOの活動を応援しています。皆さまからのご寄付は、そうした活動を支える大きな力となります。
子育て・福祉・人材育成等、分野を超えて地域のニーズに応える柔軟な支援につながることも、このプロジェクトの大きな特徴です。
地域活動は、住民同士のつながりや安心を育み、京都のまちの魅力と暮らしを守る大切な営みです。
皆さまの温かいお気持ちは、現場で奮闘する人々の励みとなり、地域の未来への希望を育てていきます。
京都のまちを、皆さまと一緒に支えていけることを、心から願っています。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
現在進捗情報はありません。
京都府
京都府では、地域の様々な課題を解決するために活動しているNPOを、ふるさと納税を通じて応援する取組「ふるさと×NPO 京どねーしょん(京都府ふるさと応援府民協働推進事業)」を行っています。
NPOとは、営利を目的とせず、社会のために活動する民間団体のことです。京都府内には、1,300を超えるNPO法人があり、福祉・教育・文化・環境・まちづくりなど、様々な分野で活躍しています。また、法人格を持たない任意団体も数多く存在し、地域社会を支える大切な役割を果たしています。
例えば「子どもの貧困」といった問題も、子ども食堂等に取り組むNPOの現場の声がきっかけとなり、広く社会に認知されるようになりました。こうした活動は、行政だけでは対応しきれない細やかな支援を、必要な人に届ける力を持っています。
しかし、NPOの多くは資金や人手が不足しており、また、最近の物価高騰の影響もあり、活動を続けることが困難になっている団体もあります。光熱費やガソリン代等の負担が増える中、支援を必要とする人は増えており、NPOの資金確保は喫緊の課題となっています。
京都府では、NPOの活動を支え、連携していくことにより、地域課題の早期解決につなげるため、様々な協働推進事業に取り組んでいます。
京都府のよりよい未来のために、皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。