京都府
オンラインワンストップ:自治体マイページ
農家民宿で1泊込みで水源の里の散策ができる体験プラン 農家民宿 宿泊チケット 1泊2日 1名 朝食付き 夕食付き チケット 里集落散策 宿泊 チケット 宿泊券 観光 農村 限界集落 集落 ハイキング 自然 食事 体験 体験チケット 宿泊チケット 民泊 一泊二食 1泊2食 2食付き 1泊2食付き 旅行 関西 近畿 京都 綾部 クチュール
綾部市と連携した返礼品です。
国内外のゲストが訪れる綾部市の里山ゲストハウス「クチュール」のご宿泊と(1泊2食)、限界の集落である水源の里の自然や暮らす人、作られる野菜や加工品、新しいライフスタイルで暮らす移住者地域をめぐり、地元で作られたお弁当をおすすめスポットで食べるチケットです。
樹齢数百年の栃の木が群生する国定公園内の森を散策して、マイナスイオンで癒されましょう。
ハイキングから軽トレッキングまでご希望に合わせて案内。
宿泊は農家民宿にてオーナーと一緒に調理を楽しみ宿泊いただきます。
※お食事はオーナーを季節の地場野菜やオーナーが作られた野菜を使って一緒に調理を楽しんでいただきます。
※天候により森の散策ができない場合もございます。ご希望のお日にちを何日かお知らせください。
【予約の流れ】
ご利用案内が届きましたらメールにてご連絡ください。利用日を相談の上、ご予約していただきます。
*大人1名の利用となりますが、追加の人数ある際はお問い合わせください。
関連ワード
農家民宿 宿泊チケット 1泊2日 1名 朝食付き 夕食付き チケット 里集落散策 宿泊 チケット 宿泊券 観光 農村 限界集落 集落 ハイキング 自然 食事 体験 体験チケット 宿泊チケット 民泊 一泊二食 1泊2食 2食付き 1泊2食付き 旅行 関西 近畿 京都 綾部 クチュール
こだわりポイントをご紹介
綾部市東部の奥上林にある集落古屋。その森は国定公園にも指定されており、100〜1000年の栃の木の群生地でもあります。平安からの歴史を見てきた栃の木の森のマイナスイオンを浴びながら、ハイキングを楽しみましょう。
わたしたちがご案内します
MATA TABIは京都府綾部市にある旅行会社です。来る人だけでなく、関わる地元も元気になるようなツアーの企画・募集・運営を行っています。
ある時、疲れた旅人が植物のマタタビの実を食べて「また旅に出よう」と思った、という逸話があります。訪れた人が元気になって帰り、そしてまた来てくれるような体験を提供いたします。
こんな場所でお楽しみいただけます
京都府綾部市は、京都の北部に位置するお茶づくりが盛んな地域です。限界集落も多く存在しますが、若い世代の移住者も増えてきました。
東部には国定公園の森があり、トレッキングを楽しむことができます。地元の方と交流を楽しめる体験イベントもあり、昔ながらの伝統の技・風景に出会えます。
カテゴリ |
旅行
>
宿泊券
>
旅館・民宿
イベントやチケット等 > 体験チケット > |
---|
- 自治体での管理番号
- 262030_matatabi5_A
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
綾部市の「農家民宿」が提供する水源の里集落散策と農家民宿宿泊チケット
京都府について
【もうひとつの京都】
南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか?
これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
また、寄附者の皆様からいただいた寄附金につきましては、京都府ふるさと応援寄附基金に積立て、次年度以降に、その一部を府内市町村への支援に活用するとともに、京都府総合計画で掲げる各種施策を推進するために活用させていただきます。
www.pref.kyoto.jp/somucho/news/hurusato-tax.html
京都府ふるさと納税担当窓口
電話番号 050-1730-1190
受付時間 平日 9時00分~17時00分
※土日祝祭日は休みとなります
【文化の京都】
京都府には、国宝・重要文化財をはじめとした優れた文化財が数多く残されています。
これらは、日本の歴史・文化を理解するため欠かすことのできない財産であり、未来へと大切に守り伝えていかなければならないものです。
文化財指定を受けた文化財には補助制度がありますが、京都にはまだまだ貴重な文化財が数多く残されており、本来であれば国の指定・登録文化財となるべき文化財が、指定等を待つ間にも劣化し、災害等の危機に晒されています。
そこで京都府では、いわゆる「ふるさと納税」を活用し、文化財にその使途を限定する「文化財を守り伝える京都府基金」を設置、いただいたご寄附を全て文化財保護のために使用しています。
このような取組みができるのも、京都の文化を愛する方々のご理解ご協力があるからこそです。
これまでご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げるとともに、京都の文化財保護のため、なお一層のご理解ご協力をお願いいたします。
www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
京都府文化生活部文化政策室
電話番号 075-414-4521
受付時間 平日 8時30分~17時15分

京都府