福島県 柳津町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
ゆりかごから墓場まで? 一生使える「木のおもちゃ」 日本一軽い木材<桐>を使用!木のおもちゃ「会津桐つみき」(3段・39ピース・収納BOX付)【1142528】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・会津桐つみき(3段) 1個 【サイズ】 外箱サイズ幅243mm×長さ333mm×高さ108mm 39ピース(3段) ■原材料 会津桐 |
---|---|
事業者 | 木工房MEGURO 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5112693 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2021/4/1~ |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
たっぷり39ピースの会津桐つみき。専用収納BOX付き

■ゆりかごから墓場まで? 一生使える「木のおもちゃ」
〇乳児期から幼児期は・・無塗装だからなめても安心

木のおもちゃの何と言っても軽いこと、そして「無塗装」で小さなお子様にも安心です。
また、お子様が呑み込めない大きさで作られており、角は丸く面取り加工されています。
外箱も、釘やネジも使わず伝統的な「あられ組」で作っています。

〇成人期はインテリアとして

幼少時代に使ったおもちゃは、成人期になってもいろんな用途で使えます。
それは「インテリア」としての活用。
組み合わせはいろいろ、そして見せ方もいろいろ。
〇高齢者には手指の運動に

高齢者の皆様にも手指の運動や機能訓練活用できます。
世代を問わない製品です。
みんなに優しい会津桐のつみきは各世代に喜ばれる贈り物として最適です。
会津桐つみきの特徴

■手作りにこだわる3児の母

代表の目黒は現在40代半ば。大学卒業後に飛騨高山で木工を勉強後、奥会津にUターンして柳津町で工房を開業。3児の母として子育てと仕事に奮闘しています。
つみきを製作する木工房MEGUROは代表がひとりで運営する個人工房です。
お客様からご注文を受けてから一つ一つ手作りいたします。
■日本で一番、世界で二番目に軽い木は「桐」

桐は質量が日本一軽く、樹木で世界ではバルサに続いて2番目の軽さの木です。
この地域の良質な土壌と冬季間の厳しい寒さと雪が木目の細かい桐を育てます。
この製品には、すべて奥会津産の良質な会津桐を使用しています!

同じ大きさの角材による重量比較(30mm×30mm×60mm)
桐…16g
桜…36g
欅…32g
楓…38g
※乾燥状態により多少変わります。
■会津桐の特徴

◎水に強い
外地の状況に敏感に反応し、必要以上の湿気を中に進入させない良材です。
これは、桐の繊維の穴が細かいので、一度乾燥した後はなかなか水がはいりにくくなるのです。
この桐本来の持つ調湿性で湿度の高い時は桐が膨張しますが、中は乾燥を保ち続けます。
◎木目の違い
暖かい地方で育った桐は木目の間隔が広く、目の粗い桐材に育ちます。
しかし会津は年間を通して寒暖の差が激しく、国内でも繊密で適度な硬さのある桐が育ちます。
これが高い評価を受ける要因の一つです。
◎高い防火性
桐は他の木材に比べ、熱伝導が低く、保温効果も高い素材です。
内側に空気層が多いため、燃えても表面が炭化しやすく、内部まで燃えるのに時間がかかるので、非常に燃えにくい素材です。
火災が起こった際、桐箪笥の中身が燃えずに残っていたという話もあります。
◎優れた防虫効果
桐の持つセサミン、パウロニンといった成分が虫を寄せ付けず、大切な物を保管するのには最適と言われます。
また、腐りにくいのも特徴です。
◎材色が銀白色
会津桐は、他の桐と比較すると適度な硬さがあり、木目に光沢があります。
これにかんなをかけることにより、銀白色の美しい輝きが生まれます。
◎驚くほどの軽さ
国産材のなかでもっとも軽く、水の比重1に対して桐は、0.3ほどしかありません。
細胞の膜壁が薄く、なかの空気層が大きいので柔らかく、持ち運びや取扱いにとても便利です。
お届けイメージ

・会津桐つみき(大)
外箱サイズ幅243mm×長さ333mm×高さ108mm
39ピース(3段)
・会津桐100%・無塗装
木工房MEGUROのその他の返礼品
-
会津桐組み木(お雛さま)【1217844】
11,000 円
会津桐の一枚板を切り抜いた組み木です。パズルとして、インテリアとしてお使いいただけます。 <会津桐の特徴> ●クッション性がある 桐は多孔質で、空気を多く含みます。そのためクッション性があり、床材などに使用すると転んでもケガをしにくく、年配の方やお子様でもお使いいただけます。 ●復元性がある 会津桐の特徴の一つが、復元性です。桐は柔らかく、傷がつきやすいですが、水を含ませてからアイロンをかけると、ちょっとした凹みなどは復元できます。 ●割れや変形に強い 収縮率が小さいので、湿度の変化による、割れや曲がりがほぼありません。また素材が均一なので、緻密な細工に適しています。 ●大切なものの保管に 会津桐は、湿気を吸ったり、放出したりする能力に優れています。衣類の保管や、アクセサリーなど、大切なものの保管にぴったりです。 ■生産者の声 木工房MEGUROは、奥会津柳津にある工房です。 会津桐を使用した、積み木などのおもちゃや、マウスパッド、スツール等の日用品を製造販売しています。また、木工体験などのワークショップ出張なども行っています。 ■注意事項/その他 お申込みいただいてから生産いたします。
- 常温便
- 別送
-
会津桐組み木(こいのぼり)< おもちゃ 木工 工芸品 インテリア …
11,000 円
- 常温便
- 別送
-
会津桐組み木(こぼし)< おもちゃ 木工 工芸品 インテリア >【…
11,000 円
- 常温便
- 別送
-
会津桐製! 軽くて刃こぼれしにくい<会津桐まな板>赤べこ焼印…
15,000 円
軽さと美しい木目が特徴の「会津桐」で作ったまな板です。 日々のお料理をもっと楽しく!
- 常温便
- 別送
-
会津桐製 3児の母の想いから生まれた 優しい音色の「がらがら…
11,000 円
会津桐製。3児の母ならではの「木育」へのこだわりが詰まったおもちゃです。
- 常温便
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
-
会津桐製 拭き漆仕上げ!「会津桐マウスパッド」漆ブラウン 1枚…
11,000 円
手仕事が生み出す柔らかなフォルムと、会津桐特有の木目が美しいマウスパッドです。上質な会津桐を使用、丁寧に拭き漆加工を施し、高級感あふれるこだわりの1枚。 使うほどに増す木目の美しさが楽しめます。
- 常温便
- 別送
-
会津桐製 熟練の職人が作る、軽くてシンプルな「米びつ」 10k…
100,000 円
奥会津で育った上質な桐を使用!熟練の職人が1つ1つ丁寧にお作りします。
- 常温便
- 別送
-
会津桐製 熟練の職人が作る、軽くてシンプルな「米びつ」 5kg…
85,000 円
奥会津で育った上質な桐を使用!熟練の職人が1つ1つ丁寧にお作りします。
- 常温便
- 別送
-
会津桐製 蜜ろう仕上げ。「会津桐マウスパッド」<みつろうベ…
6,000 円
会津桐を使用し、天然塗料の蜜ろうワックス仕上げ。まるくてやさしいマウスパッド
- 常温便
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
-
会津桐赤べこ組み木パズル【1218568】
22,000 円
会津桐の赤べこの組み木(パズル)です。赤べこの伝承話が知られる地柳津町の工芸品として、贈り物におすすめ。 圓藏寺の撫で牛も入った9体のべこがとてもかわいらしく、大人も楽しめるパズルです。 <会津桐の特徴> ●クッション性がある 桐は多孔質で、空気を多く含みます。そのためクッション性があり、床材などに使用すると転んでもケガをしにくく、年配の方やお子様でもお使いいただけます。 ●復元性がある 会津桐の特徴の一つが、復元性です。桐は柔らかく、傷がつきやすいですが、水を含ませてからアイロンをかけると、ちょっとした凹みなどは復元できます。 ●割れや変形に強い 収縮率が小さいので、湿度の変化による、割れや曲がりがほぼありません。また素材が均一なので、緻密な細工に適しています。 ●大切なものの保管に 会津桐は、湿気を吸ったり、放出したりする能力に優れています。衣類の保管や、アクセサリーなど、大切なものの保管にぴったりです。 ■詳細サイズ ■生産者の声 木工房MEGUROは、奥会津柳津にある工房です。 会津桐を使用した、積み木などのおもちゃや、マウスパッド、スツール等の日用品を製造販売しています。また、木工体験などのワークショップ出張なども行っています。 ■注意事項/その他 ・お申込みを受けてから制作するため、発送までにお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
- 常温便
- 別送
-
日本一軽い木材<桐>を使用!木のおもちゃ「会津桐つみき」(3段…
55,000 円
ゆりかごから墓場まで? 一生使える「木のおもちゃ」
- 常温便
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
木工品・竹工品
>
雑貨・日用品 > 文房具・玩具 > 玩具 雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 44334
柳津町について
私たちの柳津町には、“今から400年ほど前に会津地方を襲った大地震で柳津町も大被害を受け、現在の場所に虚空藏堂(本堂)を再建するため大材を運ぶのに大変困り果てていたところ、仏のお導きか、どこからともなく力強そうな赤毛の牛の群れが現れ、大材運搬に苦労していた黒毛の牛を助けた”という、赤べこ伝説が伝わる「赤べこ伝説発祥の地」です。町の至る所で赤べこを発見することができます。
また、「いで湯の里」として知られています。昭和62年に圓藏寺境内でボーリングをして源泉の湧出に成功し開湯した新興の温泉で、悠々と流れる只見川を見下ろしながら入る柳津温泉は身も心もリラックスさせてくれます。古くは湯治場として栄え、この地にある8つの源泉に順番に入浴すると、万病も一遍に治る「神の湯」とも言われる西山温泉は、現在でも多くの湯治客が訪れ、温泉街にある旅館は、それぞれ異なった源泉を持つなど、湯量が豊富であるのが特徴です。
赤べこで賑わう門前町、四季を彩る美しい自然、豊富な温泉など、様々な魅力に溢れた柳津町に、楽しい旅の思い出作りと疲れを癒しに来てください。
柳津町長 小林 功

福島県 柳津町