北海道 音威子府村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
特産品の音威子府の黒そばを昔ながらの製法で新開発 おといねっぷ蕎麦 9食セット 生そば 冷蔵 北海道 音威子府 名物 蕎麦 おといねっぷ 黒そば 国内製造 【01470-0053】



お礼の品について
容量 | 450g×3セット ※150gでおよそ1人前 |
---|---|
消費期限 | 製造日より10日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 |
音威子府村商工会 (立川農園) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6241914 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認から1か月程度 |
配送 |
|
◆◆特産品の音威子府の黒そばを昔ながらの製法で新開発「黒いそば」◆◆
真っ黒い色が特徴の「おといねっぷ蕎麦」。
そばの一大産地である音威子府村の名物です。
▶▶製造のこだわり
音威子府産の玄そばを使用し、昔ながらの製法で香り豊かに仕上げました。
そんな昔ながらの方法を基に、石臼低速回転一回挽きでしっとりした蕎麦粉を使用しております。
▶▶調理方法について
そばを4分~5分ほど茹で、「ぬめり」を氷水でしっかり落としお召し上がりください。
温・冷どちらでも美味しく仕上がります。
※温かくして食べる場合も「ぬめり」を落とした後、そばを温めなおしてお召し上がり下さい。
▶▶保存方法について
生そばは、冷凍することで3ヵ月ほど保存可能です。
(保存期間が長くなるほど乾燥=冷凍焼けしますので、冷凍保存後もお早めにお召し上がりください。)
冷凍した生そばは、解凍せずに沸騰したお湯の中に入れて茹でてください。
(解凍しますと、麺どうしがくっ付き、上手に茹でることができません。)
素材の甘みに富み、喉越し最良の音威子府そば。
是非、ご堪能ください!
【提供:音威子府村商工会】
カテゴリ |
麺類
>
そば
>
生・半生めん
加工品等 > その他加工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 01470-0053
- 地場産品類型
2号
音威子府村について
森とともに一人ひとりの匠が活躍する村
音威子府村は、北海道上川地方の北部に位置する道内で1番小さな村で、北海道の名の元となった「北加伊道」という名を、幕末の探検家である松浦武四郎が発想したといわれる「北海道命名の地」としても知られています。
村の総面積の8割が森林で、村の中央を日本で四番目に長い大河である天塩川が流れる、自然豊かな村です。
村の基幹産業は「農業」で、そばやフルーツトマト、ホワイトアスパラなどの野菜の作付や、乳用牛が飼育されています。
また、村立高校「北海道おといねっぷ美術工芸高校」は、美術や木工芸を学ぶことができる工芸科が設置され、全国各地から生徒が入学する学校で、村のまちづくりの中核にも位置付けられています。
かつては鉄道の街・国鉄の街とも呼ばれ、JR宗谷本線と旧・天北線が分岐する鉄道要衝地として発展してきた歴史があります。現在では「特急列車が停車する駅がある自治体で、日本で一番小さな村」で、いまもなお、自動車や人、モノが多く行き来する、交通の要衝地です。

北海道 音威子府村