ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)とは

使い道に共感しふるさと納税を利用して行うクラウドファンディング

地域の挑戦を応援しよう!クラウドファンディング型ふるさと納税

ガバメントクラウドファンディング(以下、GCF)とは、地域のプロジェクトから寄付先を選ぶ、クラウドファンディング型のふるさと納税です。

GCFでは、地域の課題や取り組みを「プロジェクト」として掲載しており、より具体的な使い道を選んでふるさと納税を行うことができます。

ふるさと納税の控除の手続きは、通常のふるさと納税と変わりません。

  • クラウドファンディング(CF)とは、インターネット等を介して不特定多数の人々から資金調達をする仕組みで、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語です。

ふるさとチョイスGCFで起こった“地域の変化”をご紹介

埼玉県 北本市
シャッター商店街をコミュニティ拠点へ

埼玉県北本市のGCFプロジェクト

島根県 海士町
高校生が主催する離島音楽フェスを支援

島根県海士町のGCFプロジェクト

少額からでも寄付が可能

GCFは、2,000円から手軽に寄付が可能です。
2000円以上であれば控除上限額に合わせた端数調整(例 2,300円)も行えるため、寄付金の控除・還付を最大限に利用しながら、地域の応援ができます。
また、お礼の品をもらわない場合、お住まいの地域に寄付が可能で、通常のふるさと納税と同様に控除・還付を受けることができます。少額から始められることや、ご自身のお住まいの地域を応援できる点が、GCFの大きな魅力です。

よくあるご質問

Q目標達成しなかったらプロジェクトは行われない?集まったお金も返金されちゃうの?
A自治体はふるさと納税でのお約束の元、事業費を集めています。そのため、目標金額達成されなくても集まった金額は必ず事業に充てられるため、寄付者へ返金されません。あなたの寄付金は無駄にはなりません!
Q寄付金控除は受けられる?
Aはい、通常のふるさと納税と同様に、寄付金控除が受けることが出来ます。
Qお礼の品はもらえる?
Aプロジェクトによって、お礼の品をご用意されていることも。
「お礼の品」を選択せずに、寄付金を全て事業費に使ってもらうこともできます。
Q使い道(プロジェクト)についての詳しいお問い合わせ先は?
Aプロジェクトオーナーである各自治体の担当部署へお問い合わせ下さい。

応援したい使い道(プロジェクト)を選ぶ

ガバメントクラウドファンディング(GCF)では、あなたが支援したいプロジェクトを応援することができます。
あなたの想いを込めた寄付がふるさとをそして日本を動かすのです!

  • ふるさとチョイス お礼の品でチョイス

GCF®への応援メッセージ

広い世界を見て、日本の良さ、ふるさとのすばらしさを感じてくれたらうれしいです。応援しています!
2025年1月14日 16:40
由布市の子供達の為に。
素敵なホールに合うピアノを。
"芸術の湯布院"のお力添えができますように。
2025年1月14日 14:14
2012年に伊予ヶ岳に登らして頂きました。景色も良く、清々しさを感じました。宜しく、メンテの程、お願いします。75才、男
2025年1月13日 10:38
何歳まで登れるかの判断基準で毎年雪が降ったら鴨沢から登ることにしています。昨年は1月25日。今年はまだ降ったという情報が無いので待っていましたが、この大火のことを知りほんの少しですがお返しができればと思います。
2025年1月12日 10:29
子供のころからずつと魚津水族館にいつていました。大人になつてからも子供をつれていき、自分だけでもいつています。大好きな場所なのでずつとつづいてほしいです。
2025年1月11日 22:25
魚津水族館もそこの土産物屋も最高に素晴らしいとこなのです、非力ながら応援いたします。
2025年1月11日 0:03
2024年11月始めて富山旅行に行きました。魚津水族館(真珠コーナーも)をはじめガラス美術館やほたるいかミュージアム、埋没林ミュージアムなど面白い施設がたくさんありとても楽しい思い出になりました。
またぜひ遊びに行きます!!
2025年1月10日 19:40
魚津水族館へは幼い頃から家族で通いました。小学生の頃には遠足。そして中学生は「14歳の挑戦」で。
今は県外に住んでいますが、タイミングが合えば遊びに行く思い出の場所、陰ながら応援しています。
2025年1月10日 18:49
母が魚津出身のため、今回は母と一緒に寄付させていただきました。魚津水族館のアザラシのまちこちゃんがお気に入りです!飼育されているいきものやスタッフの方たちのために少しでもお役に立てると嬉しいです。これからも応援しています。
2025年1月9日 22:29
街歩きが楽しい鴨沢エリアの復興を心より応援しています。
2025年1月9日 17:58
子育て中は魚津に住んでいたので、水族館へは何度も入館しました。また夏の夕方には夕涼みがてら、水族館の無料で観れるエリア(ペンギン・アザラシ)と隣接する公園へ毎週のように行きました。
去年、初孫をつれて入館しましたが、大変な喜びようでした。
魚津水族館が永遠に続くことを願っています。
2025年1月9日 16:19
古くから、人と馬が共に生きてきた十勝の大地。これから人と馬が紡ぐ新たな共生を応援しています。
2025年1月9日 16:05

自治体からの寄付金の活用報告

はじめての方へ