「有限会社 亀屋」 検索結果一覧
-
[№5712-0593]栗こま娘・高麗どら・モンブランバウム 亀屋人気セット
16,000 円
「高麗の郷ブランド品」を詰め合わせました!!!! ・栗こま娘 生地は「桃山生地」といい、黄身餡を当社企業秘密の配合でミキサーを使わず職人の手でこねたものを使います。 大粒の栗を使い、手作りで成型し焼き上げています。 大量生産はできませんが、一つ一つ心を込めて製造しています。 ・モンブランバウム 2015年に「高麗の郷ブランド」として、日高栗を使用した「マロンバウム」が誕生!!当時は市内のどのお菓子屋さんも専用の機械がない為、製造は外部委託にて行っておりましたが2年後には製造中止となり販売終了・・・・ 多くのお客様が残念がっていたのがずっと心残りであった当店は、栗のバウムクーヘンを復活させる事を決意!!クラウドファンディングにてたくさんのご支援者様のおかげで、無事専用の機械を手に入れる事ができ、リニューアル復活しました♪ ・高麗どら 生地は職人が真心を込めて一枚一枚丁寧に手焼きしています。 地元の栗農家さんから直接仕入れた栗を当店にて甘露煮にしています。 北海動産の小豆をどら焼き専用に練って小倉あんにしています。 「日高市は県内一の栗の産地」 当店がある埼玉県日高市は県内一の栗の産地で、秋になると県内のみならず、県外からも日高の栗を求めてたくさんの方が日高市に訪れます。当店は地元の農家さんと契約し、栗を納品していただいてます。その栗を美味しく食べられるよう、職人が経験を活かして栗を甘露煮にします。次年度の旬の時期まで保存できるように、栗を甘露煮にするのはなかなか難しいですが、当店の職人の技術なら問題なし!そんな最高に美味しい栗の甘露煮が、どら焼きに丸ごと一粒入っています! ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120593
埼玉県日高市
-
こだわり豆腐 昔ながらの豆腐屋の9種食べ比べセット もめん豆腐 ゴマ豆腐 生…
8,000 円
大正元年創業の昔ながらの豆腐屋が贈る、こだわりの9種セット 【もめん青ばた豆腐】 国産青大豆、白大豆を使用し、手作業により造られたこだわり豆腐です。 【もめん格豆腐】 国産白大豆を使用し、大豆独特の風味・コクを最大限に引き出した豆腐です。 【ごま豆腐】 良質の豆乳に、黒練りごまを混ぜ合わせてできた豆腐です。まさに香味美味の逸品。 【寄せ豆腐】 ニガリで寄せた豆腐をそのまますくい上げパックしました。水さらしはしていません!だからうまい! 【青ばた寄せ豆腐】 国産青大豆・白大豆を使用し、ニガリで寄せた豆腐をすくい上げパックしました。国産大豆のコクと風味が生きています。 【生揚】 硬めに絞った豆腐を高温で揚げました。網焼き・煮付け・あんかけなどにしてお召し上がりください。 【手揚】 天栄村の道の駅で大変人気の商品です! 一枚一枚丁寧に、低温から高温で二度揚げ。とてもやわらかく肉厚で、素焼きにして醤油をかけると絶品です。 また煮付けにしても最適です。 【絹豆腐】 亀屋食品定番絹豆腐。コクがあり、なめらかな自慢の一品です。 【花いちもめん豆腐】 昔ながらの手作り製造。心を込めて作られた豆腐です。 <有限会社亀屋食品> 亀屋食品は、大正元年に創業し、廣戸川で有名な松崎酒造の隣で長年営業を続ける老舗の豆腐店です。 昔、懐かしい手作り豆腐は、国産青大豆・国産白大豆を使用し、 水は自然に恵まれた羽鳥湖の伏流水、ニガリは海水から精製された自然のニガリを用いて職人の手作業によりつくられたお豆腐です。 手作業ならではの風味と食感を大切にした豆腐は、大豆本来の豊かな風味とコクを最大限に引き出した逸品です。 特に「手揚げ」は道の駅でも人気の商品となっています。 昔ながらの製法で作られたこだわりの豆腐を、ぜひご賞味ください。
- 別送
【管理番号】 F21T-372
福島県天栄村
-
「釣り船・亀丸」釣り船乗船券(1名様 乗合便) 【チケット・入場券・優待…
34,000 円
「釣り船・亀丸」の乗合便に乗船頂けます。五目釣り(キス、カマス等)・イカ釣り(昼)・サビキ・ルアー釣りなどの釣りをお楽しみいただけます!是非、ご利用ください。 富山県氷見市は、「天然の生けす」と言われる富山湾の四季の恵みを感じることができる場所です。かめや釣具店は、海釣りを始めたい方から、ライフワークにしている方まで、快適な海釣りをサポートするパートナーでありたいと思っております。 【乗船の日程】 寄附確認後、事業者よりご相談のご連絡をいたしますので、連絡の取れる電話番号の記載をお願いいたします。 【道具について】 レンタル等を実施しております。ご相談ください。 ※別途料金発生いたします。 事業者:有限会社亀屋 住所:富山県氷見市南大町1-1 電話番号:0766-72-5511
- 別送
【管理番号】 KA08001
-
[№5712-0594]県内一の栗の産地『日高市』の栗を使用 高麗どら(15ヶ入)
23,000 円
生地は職人が真心を込めて一枚一枚丁寧に手焼きしています。 地元の栗農家さんから直接仕入れた栗を当店にて甘露煮にしています。 北海動産の小豆をどら焼き専用に練って小倉あんにしています。 「日高市は県内一の栗の産地」 当店がある埼玉県日高市は県内一の栗の産地で、秋になると県内のみならず、県外からも日高の栗を求めてたくさんの方が日高市に訪れます。当店は地元の農家さんと契約し、栗を納品していただいてます。その栗を美味しく食べられるよう、職人が経験を活かして栗を甘露煮にします。次年度の旬の時期まで保存できるように、栗を甘露煮にするのはなかなか難しいですが、当店の職人の技術なら問題なし!そんな最高に美味しい栗の甘露煮が、どら焼きに丸ごと一粒入っています! ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120594
埼玉県日高市
-
[№5712-0603]栗こま娘(12ヶ入)
19,000 円
高麗の郷ブランド品「栗こま娘」 当店独自の配合で練った黄身餡に大粒の栗を丸ごと包んで焼き上げます。 機械は使わず、職人の手でひとつひとつ心を込めてお作りしております。 毎日売る分だけを手作りしておりますので、大量生産はできませんが、皆様に作りたての商品を召し上がっていただきたいとのこだわりから、発売以来30年、当時の製法を守り続けています。 また、素材の味を生かすため、日持ちさせるための添加物は使用しておりません。 ホコホコとした生地の食感と甘みのある大粒の栗との相性は抜群で、地元で古くから愛され続けています。 ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120603
埼玉県日高市
-
[№5712-0602]栗こま娘(16ヶ入)
24,000 円
高麗の郷ブランド品「栗こま娘」 当店独自の配合で練った黄身餡に大粒の栗を丸ごと包んで焼き上げます。 機械は使わず、職人の手でひとつひとつ心を込めてお作りしております。 毎日売る分だけを手作りしておりますので、大量生産はできませんが、皆様に作りたての商品を召し上がっていただきたいとのこだわりから、発売以来30年、当時の製法を守り続けています。 また、素材の味を生かすため、日持ちさせるための添加物は使用しておりません。 ホコホコとした生地の食感と甘みのある大粒の栗との相性は抜群で、地元で古くから愛され続けています。 ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120602
埼玉県日高市
-
[№5712-0598]栗こま娘×茶ちゃ丸「2種類菓子折」(12ヶ入)
18,000 円
●栗こま娘● 生地は「桃山生地」といい、黄身餡を当社企業秘密の配合でミキサーを使わず職人の手でこねたものを使います。 大粒の栗を使い、手作りで成型し焼き上げています。 大量生産はできませんが、一つ一つ心を込めて製造しています。 ●茶ちゃ丸● 生地は「桃山生地」といい、黄身餡を当社企業秘密の配合でミキサーを使わず職人の手でこねたものを使います。 中身は高級狭山抹茶「翡翠(ひすい)」を使用した特製抹茶あんが入っています。 口の中でひろがる香り豊かな抹茶をお楽しみいただけます。 ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120598
埼玉県日高市
-
[№5712-0600]栗こま娘(25ヶ入)
35,000 円
高麗の郷ブランド品「栗こま娘」 当店独自の配合で練った黄身餡に大粒の栗を丸ごと包んで焼き上げます。 機械は使わず、職人の手でひとつひとつ心を込めてお作りしております。 毎日売る分だけを手作りしておりますので、大量生産はできませんが、皆様に作りたての商品を召し上がっていただきたいとのこだわりから、発売以来30年、当時の製法を守り続けています。 また、素材の味を生かすため、日持ちさせるための添加物は使用しておりません。 ホコホコとした生地の食感と甘みのある大粒の栗との相性は抜群で、地元で古くから愛され続けています。 ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120600
埼玉県日高市
-
[№5712-0601]栗こま娘(20ヶ入)
29,000 円
高麗の郷ブランド品「栗こま娘」 当店独自の配合で練った黄身餡に大粒の栗を丸ごと包んで焼き上げます。 機械は使わず、職人の手でひとつひとつ心を込めてお作りしております。 毎日売る分だけを手作りしておりますので、大量生産はできませんが、皆様に作りたての商品を召し上がっていただきたいとのこだわりから、発売以来30年、当時の製法を守り続けています。 また、素材の味を生かすため、日持ちさせるための添加物は使用しておりません。 ホコホコとした生地の食感と甘みのある大粒の栗との相性は抜群で、地元で古くから愛され続けています。 ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120601
埼玉県日高市
-
[№5712-0599]栗こま娘(30 ヶ入)
42,000 円
高麗の郷ブランド品「栗こま娘」 当店独自の配合で練った黄身餡に大粒の栗を丸ごと包んで焼き上げます。 機械は使わず、職人の手でひとつひとつ心を込めてお作りしております。 毎日売る分だけを手作りしておりますので、大量生産はできませんが、皆様に作りたての商品を召し上がっていただきたいとのこだわりから、発売以来30年、当時の製法を守り続けています。 また、素材の味を生かすため、日持ちさせるための添加物は使用しておりません。 ホコホコとした生地の食感と甘みのある大粒の栗との相性は抜群で、地元で古くから愛され続けています。 ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120599
埼玉県日高市
-
[№5712-0222]栗こま娘(10ヶ入り)
17,000 円
高麗の郷ブランド品「栗こま娘」 当店独自の配合で練った黄身餡に大粒の栗を丸ごと包んで焼き上げます。機械は使わず、職人の手でひとつひとつ心を込めてお作りしております。毎日売る分だけを手作りしておりますので、大量生産はできませんが、皆様に作りたての商品を召し上がっていただきたいとのこだわりから、発売以来30年、当時の製法を守り続けています。また、素材の味を生かすため、日持ちさせるための添加物は使用しておりません。 ホコホコとした生地の食感と甘みのある大粒の栗との相性は抜群で、地元で古くから愛され続けています。 ※画像はイメージです。 ※直射日光を避け、常温で保存してください。
- 別送
【管理番号】 57120222
埼玉県日高市
-
HA-3 【水戸の伝統工芸品】水戸黒のれん(三ツ葉葵)
100,000 円
水戸の地に江戸時代から伝わる伝統技法『水戸黒』で染め上げた室内間仕切り用のれんです。 【水戸黒とは】 水戸黒とは、江戸時代に水戸藩の御用紺屋であった亀屋清兵衛により代々伝えられてきた染色技法です。 黄門さま(水戸藩第2代藩主徳川光圀公)も愛用していたといわれています。 藍を下地にした「水戸黒」は青みをおびた深みのある黒が特徴で、その色合いは、「水戸公の羽織は千代田城の金屏風によく映える」と賞され、羽織での江戸城参内を許された副将軍が代々自慢にしていたといいます。 しかし、大正に入り、輸入された化学染料の普及に押されて消滅していきました。 昭和50年頃、亀屋の子孫で市内在住の益子家12代栄寿さん(故人)が、水戸黒の再現に取り組み、その技術を笠間市の染色家阿部忠吉さん(故人)が継承していました。 現在、水戸黒の継承方法等について検討しています。 ☆寄付受付後に、ご使用になる場所の幅(最大90cmまで)を電話・メール等でご確認させていただきます。 【素材】 木綿・インディコピュア・ラバーインク・ヤシャブシ・ポリエステル糸
- 別送
【管理番号】 HA-3
茨城県水戸市
-
HA-4 【水戸の伝統工芸品】水戸黒家紋入額縁(三ツ葉葵)
40,000 円
水戸の地に江戸時代から伝わる伝統技法『水戸黒』で染め上げた家紋入りの額縁です。 【水戸黒とは】 水戸黒とは、江戸時代に水戸藩の御用紺屋であった亀屋清兵衛により代々伝えられてきた染色技法です。 黄門さま(水戸藩第2代藩主徳川光圀公)も愛用していたといわれています。 藍を下地にした「水戸黒」は青みをおびた深みのある黒が特徴で、その色合いは、「水戸公の羽織は千代田城の金屏風によく映える」と賞され、羽織での江戸城参内を許された副将軍が代々自慢にしていたといいます。 しかし、大正に入り、輸入された化学染料の普及に押されて消滅していきました。 昭和50年頃、亀屋の子孫で市内在住の益子家12代栄寿さん(故人)が、水戸黒の再現に取り組み、その技術を笠間市の染色家阿部忠吉さん(故人)が継承していました。 現在、水戸黒の継承方法等について検討しています。 【素材】 木綿・インディコピュア・ラバーインク・ヤシャブシ・ラワン材・プラスチック・紙・鉄・ガラス・ポリエステル紐
- 別送
【管理番号】 HA-4
茨城県水戸市
-
HA-1【水戸の伝統工芸品】水戸黒のれん(家紋指定)
134,000 円
水戸の地に江戸時代から伝わる伝統技法『水戸黒』で染め上げた室内間仕切り用のれんです。 【水戸黒とは】 水戸黒とは、江戸時代に水戸藩の御用紺屋であった亀屋清兵衛により代々伝えられてきた染色技法です。 黄門さま(水戸藩第2代藩主徳川光圀公)も愛用していたといわれています。 藍を下地にした「水戸黒」は青みをおびた深みのある黒が特徴で、その色合いは、「水戸公の羽織は千代田城の金屏風によく映える」と賞され、羽織での江戸城参内を許された副将軍が代々自慢にしていたといいます。 しかし、大正に入り、輸入された化学染料の普及に押されて消滅していきました。 昭和50年頃、亀屋の子孫で市内在住の益子家12代栄寿さん(故人)が、水戸黒の再現に取り組み、その技術を笠間市の染色家阿部忠吉さん(故人)が継承していました。 現在、水戸黒の継承方法等について検討しています。 ☆寄付受付後にご指定いただく家紋(例:丸に抱き茗荷)と、ご使用になる場所の幅(最大90cmまで)を電話・メール等でご確認させていただきます。 【素材】 木綿・インディコピュア・ラバーインク・ヤシャブシ・ポリエステル糸
- 別送
【管理番号】 HA-1
茨城県水戸市
-
HA-2 【水戸の伝統工芸品】水戸黒家紋入額縁(家紋指定)
57,000 円
水戸の地に江戸時代から伝わる伝統技法『水戸黒』で染め上げた家紋入りの額縁です。 【水戸黒とは】 水戸黒とは、江戸時代に水戸藩の御用紺屋であった亀屋清兵衛により代々伝えられてきた染色技法です。 黄門さま(水戸藩第2代藩主徳川光圀公)も愛用していたといわれています。 藍を下地にした「水戸黒」は青みをおびた深みのある黒が特徴で、その色合いは、「水戸公の羽織は千代田城の金屏風によく映える」と賞され、羽織での江戸城参内を許された副将軍が代々自慢にしていたといいます。 しかし、大正に入り、輸入された化学染料の普及に押されて消滅していきました。 昭和50年頃、亀屋の子孫で市内在住の益子家12代栄寿さん(故人)が、水戸黒の再現に取り組み、その技術を笠間市の染色家阿部忠吉さん(故人)が継承していました。 現在、水戸黒の継承方法等について検討しています。 ☆寄付受付後にご指定いただく家紋(例:丸に抱き茗荷)を電話・メール等でご確認させていただきます。 【素材】 木綿・インディコピュア・ラバーインク・ヤシャブシ・ラワン材・プラスチック・紙・鉄・ガラス・ポリエステル紐
- 別送
【管理番号】 HA-2
茨城県水戸市
29件中1~29件表示