沖縄県 南風原町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【2025年発送】塩漬け島らっきょう 3パックセット



お礼の品について
容量 | 100g×3パック |
---|---|
消費期限 | 賞味期限 要冷蔵 製造より10日間 ※お早めにお召し上がりください |
アレルギー品目 | |
事業者 | 想いっきりオキナワ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5591745 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 2025年8月31日迄 |
発送期日 |
2025年3月上旬~9月上旬 ※お申し込み順の発送となりますので予めご了承くださいますようお願い致します。 【寄付金受領証明書およびワンストップ特例申請書のお届けについて】 入金確認後1ヶ月前後を目途に返礼品とは別にお送りいたします。 |
配送 |
|
沖縄県産の島らっきょうを秘伝のレシピで一晩塩漬けにしました。ピリッとした辛さとポリっとした食感がくせになるたまらない一品です。
ぜひお酒のおつまみに!ご飯のお供に!
おすすめです!
※※ 必ずお読みください ※※
■荷物お届け時のご不在に関して
・運送会社ルールに基づき、常温の荷物は3日目、クール・生ものは2日目まで配達対応いたします。それ以降は配達をせず到着店にて保管となります。
※保管期限は、最大1週間となります。
・保管期限内(最大1週間)にお受け取りいただけなかった場合、沖縄へ返送となりますのでご注意ください。
・保管期限内でお受け取りいただけず、沖縄返送後の再発送は承れません。

【対応が出来ないこと】
・発送の事前連絡、発送後の報告のご希望はお受けしておりません。
・日付や曜日のご指定は出来ません。
・のし、ラッピング等のギフト(お中元)対応は行っておりません。
【お届けに関して】
・青果物は賞味期限が短い為、不在日や受取不可日がある場合、お申し込み時に備考欄のメッセージにご入力ください。
※不在日、受取不可日の事前連絡がなく、寄附者様都合によりお受取頂けない場合の再発送は致しかねます。
・お申込み後に不在日や、受取不可日が発生した場合、改めてご連絡をお願いします。
※尚、ご連絡が出荷時期に差し掛かっていた場合、内容によっては対応が出来ない場合があります。
・当返礼品は「2025年(令和7年)」発送の返礼品です。
各種のイベントや災害等により、配送に影響が出る可能性がございます。
・発送期日は例年の発送状況を目安に設定しております。
天候や収穫状況によってはお届け時期が前後する事があります。
・台風など天候や収穫状況によって発送できない場合、別途ご連絡をさせていただく場合がございます。
【その他 注意事項】
※商品到着後すぐ、現物の確認をお願いいたします。
お時間が過ぎてからの対応は致しかねます。
※お申込上限数に達した場合は、予告なく締切目前にお申込みを締切らせていただきます。
※掲載画像はイメージです。
お礼の品感想
大満足!
ものすごく美味しい!一緒に入っていたカツオ節をかけていくらでも食べられます。甘酢のらっきょうよりこちらの方が好きです!また必ずリピートします。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- こだわりがあるから
- 自治体の取り組みに共感したから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
himawari2292さん|女性|60代
投稿日:2023年10月3日 19:55
カテゴリ |
加工品等
>
梅干・漬物・キムチ
>
漬物
野菜類 > その他野菜 > |
---|
自治体からの情報
【返礼品お届け後の不具合時の対応について】
・到着後、すぐに開封して全体をご確認いただき、万が一異常がございましたら1週間以内に連絡をお願い致します。お届け後、1週間を経過してのお問い合わせにつきましては返品交換の対象外となりますので予めご了承ください。
・別送される場合は上記の旨を必ず寄付者様から受取人様にご説明いただきますようお願いいたします。
・対応方法
到着した際の状態が分かる写真データなどをお送りいただく必要がございます。なお、原則品物は回収させていただきますので、廃棄はされないようご注意ください。
IT通信株式会社 ふるさと納税担当(9:00~16:00/土日祝日年末年始除く)
電話:098-995-7520 Mail:furusato@haebaru.jp
【本ページはふるさと納税専用ページです】
寄附申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください
南風原町について
わがまち南風原町は東経127度43分、北緯26度11分の沖縄本島南部のほぼ中央に位置し、県都那覇市に隣接しています。周りを6つの市町に囲まれ、県内では唯一の海に面していない町です。面積は10.76平方キロメートル。県内41市町村で4番目に小さな町です。
王府時代には、真和志間切、西原間切とともに首里三平等のひとつとして直轄地に組み込まれていました。直轄地として厳しく賦課統括されていた当時、村々の統廃合や王府財政の貧弱時に行われた各種統制などをまともに受けることになりました。
こうした厳しい統治下にあって、人々は共同作業で苦しい年貢制度を切り抜けてきた歴史を持ち、それは協調精神と団結心として今日も町民に受け継がれています。現在の南風原町の境界は、明治41(1908)年の特別町村制の施行により定まり、11字からなる南風原村が形成されました。
今次大戦で焦土と化した南風原村も、昭和21(1946)年に村役場の再編とともに復興の第一歩が始まり、畜産を中心とした農業、織物などの生産が村の発展の原動力となり、近年は那覇市に隣接する地の利を得て、工業や企業の進出により着実に発展を続けてきました。
昭和55年(1980年)には16行政区をもって町政への移行を成し遂げ、以来田園都市をめざした諸施策が展開され、令和2年度現在では20行政区となっています。

沖縄県 南風原町