佐賀県 有田町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
陶磁器 盛り付けアイテム 染付 小さい皿 豆皿 少しずつ 一閑人 かわいらしい有田焼一品盛りを日常の食卓へ 小さな割烹食器セット 日用品店bowl A25-151
お礼の品について
容量 | 渕錆 三宝珍味:上部径約5.7cm 下部径約4cm 高さ約4.4cm 吹墨 さざえ珍味:縦約7cm 横約5cm 高さ3.5cm 青海波 半扇小皿:縦約9.5cm 横約7.5cm 高さ2.2cm 一閑人小皿:小皿の径約6cm 高さ約1.5cm 一閑人高さ約4cm ※電子レンジ及び食洗機使用可(一閑人小皿を除く)。オーブン使用不可。 |
---|---|
事業者 | 日用品店 bowl 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4837596 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
※ご入金確認後、約1~2ヶ月前後でのお届けとなります。 (申し込み状況や時期により更にお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。) |
配送 |
|
有田では旅館や料亭で使用される割烹食器を古くから作ってきました。
ひとつあるだけで存在感のある形、
長く使うと愛着がよりわいてくる手描きの染付が特徴のうつわたちです。
毎日使う日常食器のような多用さ・機能性はありませんが、
ハレの日や、日常シーンのアクセントとして取り入れていただくと、
より雰囲気のあるシーンを作ることができる品々です。
※一つ一つ手描き・手作業ですので、色味などに個体差がありますこと、ご了承ください。
窯元:伯父山窯
提供:日用品店bowl
-bowlについて-
「日々使う度に、少し贅沢な気持ちになれる」日用品を揃えています。
有田焼が人々の生活とともに育んだ日本の古き良き価値観を大切に、
物の新旧問わず、食品、服飾などを揃えています。
有田駅近くの築百年の商家を改装し、2018年にオープンしました。
-
【すきな味、すきな小物を、入れる】3つのりんご 有田焼 日用品…
20,000 円
小物入れ 小さい 調味料 砂糖入れ sugar pot apple
- 別送
-
かわいらしい有田焼一品盛りを日常の食卓へ 小さな割烹食器セッ…
25,000 円
陶磁器 盛り付けアイテム 染付 小さい皿 豆皿 少しずつ 一閑人
- 別送
-
御名入れ子ども飯碗(宝尽くし紋様)日用品店bowl 茶碗 ちゃわ…
15,000 円
小さめお茶碗 小さいご飯茶碗 贈り物 御祝 お祝い
- 別送
-
御名入れ子ども飯碗(麻の葉紋様)日用品店bowl 茶碗 ちゃわん …
15,000 円
小さめお茶碗 小さいご飯茶碗 贈り物 御祝 お祝い
- 別送
-
書斎が整う 美しい磁器製ペン置き 日用品店bowl A14-22
14,000 円
有田焼 ペンプレート ペン置き場 文房具 デスク整理 片付け インテリア
- 別送
-
祝いの食卓に添えたい"朱" 有田焼上絵付の小皿揃え 日用品店bow…
35,000 円
有田焼 陶磁器 テーブルコーディネート 赤皿 めでたい 御祝
- 別送
-
非日常的な美しさを楽しむ bunbun ボールペン 日用品店bowl A55…
55,000 円
有田焼 ペン ボールペン 磁器 筆記具 文具 おしゃれ オシャレ
- 別送
お礼の品感想
割烹屋さん気分♪
ちょっとしたつまみもこの器にのせるだけでぐんとグレードアップします。形もそれぞれ違うので日替わりで使うと同じつまみでも変化があっていいです。お香を焚くときの皿としても使っています。
このお礼の品を選んだ理由
- 見た目やデザインに惹かれたから
- オススメ
- リピートしたい
まっつんさん|男性|70代以上
投稿日:2021年2月11日 14:27
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
小皿
民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- A0025N151
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内の工場において返礼品の製造を行っているため
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

佐賀県 有田町