人気テレビ番組でも紹介!八女茶煎茶・八媛みどり 高級茶・八女茶の老舗 古賀製茶本舗 奥八女の「薫」八媛みどり 煎茶 300g
【人気テレビ番組でも紹介!八女茶煎茶・八媛みどり】
古賀製茶本舗を代表する人気No.1の売れ筋商品。
選び抜かれた八女煎茶の最高級ランクの煎茶をご堪能ください。
星野村や上陽町、黒木町と八女茶の名産地から届く上質な茶葉を鮮度高く焙煎。
味、香り、色のバランスの良い銘茶です。
2018年1月30日にOAされたTBS「マツコの知らない世界」の「日本茶の世界」にて
本商品【奥八女の「薫」八媛みどり】をご紹介いただきました。
【おいしい淹れ方】
(1)1人大さじ1杯程度の茶葉を人数分急須に入れ、70℃~80℃にさましたお湯を注ぎ入れます。
(2)お好みにより30~60秒程抽出します。
(3)湯呑みに少しずつ注ぎ分けます。最後の一滴まで注ぎきるのが美味しさのコツです。
★創業文政2年の歴史と伝統 確かな品質 古賀の八女茶★
古賀製茶本舗の歴史は文政2年(1819年)、
江戸時代後期に古賀平六が初めて焙烙(ほうろく)製の茶を作り、これを大阪に販売し好評を得たところから始まります。
それから200年、現在は9代目となった古賀製茶本舗は長い歴史と伝統を持ちながら、茶業一筋に
匠の技術と最新機械の融合により、常に高い品質の美味しいお茶つくりにこだわっております。
また、より安心してお飲みいただけるお茶を目指して、各種認定資格の取得にも取り組んでおります。
【八女産の茶葉を使用し、八女市内の工場で製造しております】
事業者名:一般社団法人地域商社八女
連絡先:0943-41-0049
カテゴリ |
飲料類
>
お茶類
>
緑茶(茶葉・ティーバッグ)
飲料類 > お茶類 > その他お茶(茶葉・ティーバッグ) |
---|
- 自治体での管理番号
- 072-034
- 地場産品類型
8号ハ
- 地場産品に該当する理由
都道府県が当該都道府県の区域内の複数の市区町村において地域資源として相当程度認識されている物品及び当該市区町村を認定し、当該物品を当該市区町村がそれぞれ返礼品等とするもの
自治体からの情報
※寄付申し込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。
八女市について
八女といえば、「八女茶」。
丁寧に育まれた美味しいお茶が自慢です。
栽培の歴史は600年にのぼり、温暖な気候を活かし、茶の芽を少なく一つ一つの葉を大きくしっかりと育てる栽培法で「量よりも質」を大切にしています。
豊かな香りと特有の甘味を持つ味わいが特徴で、なかでも、高品質を誇る「八女伝統本玉露」は農林水産省によるGI(地理的表示)に登録されました。
最高級の旨味と爽やかさは、国内のみならず海外でも楽しまれています。
市内の小中学校でも、「八女茶学」の学習のほか、急須で淹れたお茶の味が楽しめる「給茶機」が設置され、地元の子どもたちも身近に八女茶に親しんでいます。
八女市は県内2番目となる広大な面積を有し、中南部に平野、北東部には森林が広がっています。
古くから近辺農村地域の商工業の中心地であり、農業と伝統工芸の里として栄えてきました。清流矢部川の恵みを受けた農産物や地酒の生産に加え、手工業が盛んだったことから、市内ではお茶屋さんのほかにも、酒蔵や、和紙や提灯、仏壇などの伝統工芸の工房や店がいたるところで見られます。
その昔ながらの情緒はもちろん、江戸時代の文化を残す白壁の町屋の町並み、山間部の棚田など、たっぷりの風情が今も町なかや村々に息づいています。
これらの特産品は、八女市ふるさと支援寄附をいただいた方へのお礼の品としてお届けしております。
ぜひ八女の魅力をご堪能ください。
【期間限定の特産品(フルーツ)】
ぜひ味わっていただきたいのが、八女産のみずみずしいフルーツです。
博多あまおう・キウイフルーツ・みかん・ぶどう・梨など、旬ごとにお楽しみいただけます。

福岡県 八女市