お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
(12/1~12/31は10:00~18:30)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします。
なお、八女市役所は土日祝日、年末年始はお休みとなります。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
八女市の最新情報
八女市について
八女といえば、「八女茶」。
丁寧に育まれた美味しいお茶が自慢です。
栽培の歴史は600年にのぼり、温暖な気候を活かし、茶の芽を少なく一つ一つの葉を大きくしっかりと育てる栽培法で「量よりも質」を大切にしています。
豊かな香りと特有の甘味を持つ味わいが特徴で、なかでも、高品質を誇る「八女伝統本玉露」は農林水産省によるGI(地理的表示)に登録されました。
最高級の旨味と爽やかさは、国内のみならず海外でも楽しまれています。
市内の小中学校でも、「八女茶学」の学習のほか、急須で淹れたお茶の味が楽しめる「給茶機」が設置され、地元の子どもたちも身近に八女茶に親しんでいます。
八女市は県内2番目となる広大な面積を有し、中南部に平野、北東部には森林が広がっています。
古くから近辺農村地域の商工業の中心地であり、農業と伝統工芸の里として栄えてきました。清流矢部川の恵みを受けた農産物や地酒の生産に加え、手工業が盛んだったことから、市内ではお茶屋さんのほかにも、酒蔵や、和紙や提灯、仏壇などの伝統工芸の工房や店がいたるところで見られます。
その昔ながらの情緒はもちろん、江戸時代の文化を残す白壁の町屋の町並み、山間部の棚田など、たっぷりの風情が今も町なかや村々に息づいています。
これらの特産品は、八女市ふるさと支援寄附をいただいた方へのお礼の品としてお届けしております。
ぜひ八女の魅力をご堪能ください。
【期間限定の特産品(フルーツ)】
ぜひ味わっていただきたいのが、八女産のみずみずしいフルーツです。
博多あまおう・キウイフルーツ・みかん・ぶどう・梨など、旬ごとにお楽しみいただけます。

住所 | 〒834-8585 福岡県八女市本町647番地 |
---|---|
URL | http://www.city.yame.fukuoka.jp/shisei/8/2/ |
電話番号 | 0943-24-9009 |
受付時間 | 企画政策課企画政策係 8時30分~17時15分(土日祝日を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 24件2,734,032円 |
2009年 | 9件3,280,000円 |
2010年 | 26件3,719,487円 |
2011年 | 44件4,736,950円 |
2012年 | 46件8,900,000円 |
2013年 | 141件4,877,600円 |
2014年 | 6,892件73,331,212円 |
2015年 | 12,677件159,785,339円 |
2016年 | 8,340件119,629,186円 |
2017年 | 11,558件219,609,970円 |
2018年 | 7,387件147,048,000円 |
2019年 | 33,590件597,922,747円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
63,759人
平成31年1月1日時点
-
人口増減数
-878人
平成30年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
34.5%
(全国平均 27.6%)
平成31年1月1日時点
-
子どもの割合
11.7%
(全国平均 12.4%)
平成31年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合36.0%
(全国平均 11.8%)
※2019年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出