グリーンレモン 果汁&ベース(シロップ)セット(黒潮町産グリーンレモン使用)[1649]



お礼の品について
容量 | ■グリーンレモン 果汁&ベース(シロップ)セット(黒潮町産グリーンレモン使用)[冷凍] ・グリーンレモン果汁100% (500ml)1本 ・グリーンレモンベース(シロップ)(500ml)1本 (計2本) |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】ラベルに日付記載 ※製造日から冷凍12カ月(解凍後3カ月) ※冷凍保存で1年間保存が可能ですが、解凍後は冷蔵庫で保存し3カ月以内にご使用ください。 ※解凍後は再冷凍しないでください。 |
アレルギー品目 |
なし |
事業者 | 西地農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6422966 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から7~10日程度で発送 |
配送 |
|
《グリーンレモン果汁100%》 は、黒潮町産グリーンレモン(「黒潮グリーンレモン」)を皮ごと搾汁し、瞬間冷凍しています。
《グリーンレモン ベース》は、この果汁を使用し、シロップに仕上げました。
「黒潮グリーンレモン」は、名前のとおり緑色のレモンで、黄色く色づく前の段階で収穫をおこないます。
そのため、黄色いレモンに比べ香りが高く、皮ごと搾ることで、とてもフレッシュで奥深い香りと酸味が味わえます。
ノンワックスで防カビ剤を使用しない国産の「黒潮グリーンレモン」を皮ごと搾汁しているので、FRESH感をぜひお楽しみください。
炭酸と割ってジュースやお酒などドリンクにしてもよし、調味料としてお使いいただくのもよし。お好みの用途でお召し上がりください。
ドリンクや料理を引き立てます。
※画像はイメージ・調理例です。
※冷凍でお届けいたします。
※冷凍保存で1年間保存が可能ですが、解凍後は冷蔵庫で保存し3カ月以内にご使用ください。
※解凍後は再冷凍しないでください。
※解凍後、使用する前によく振ってお使いください。

【使用例】
●300mlのグラスに氷を入れて、グリーンレモン果汁またはグリーンレモンベース(シロップ)を
キャップ1杯または2杯(濃いめで美味しい)を目安に、お酒と炭酸で割ってお召し上がりください。
●炭酸のみで割っていただいても、とてもスッキリとして美味しいです。
●調味料や飲料の原料としてもお使いいただけます。

こだわり
ノンワックスで防カビ剤を使用しない国産の「黒潮グリーンレモン」を搾汁しています。




カテゴリ |
飲料類
>
果汁飲料
>
その他果汁飲料
加工品等 > その他加工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 1649
- 地場産品に該当する理由
■地場産品類型
セット 前各号のいずれかに該当する返礼品等同士を組み合わせた返礼品であること。※地場産品に地場産品以外を附帯させるものについては本類型ではなく6号として整理すること。
■地場産品に該当する理由
グリーンレモン果汁100%とグリーンレモンベース(シロップ)をセット組みした品を梱包したセット商品
高知県黒潮町内で生産されたグリーンレモン100%を使用して、区域外で製造された果汁飲料。
区域内で生産された原材料(グリーンレモン)がお礼の品の重量については90%以上を占めているため。
[工程]
〇グリーンレモン果汁100%
1.グリーンレモンの収穫
2.工場での洗浄・搾汁
3.容器に入れる
4.冷凍保存
〇グリーンレモンベース(シロップ)
1.グリーンレモンの収穫
2.工場で洗浄・搾汁
3.工場にて果汁とシロップを配合
4.容器に入れる
5.冷凍保存
当該返礼品の主な原材料のうち、区域内で生産された原材料名
【グリーンレモン】
○グリーンレモン果汁100%
(地場産品基準類型2号該当)
高知県黒潮町内で生産されたグリーンレモン100%を使用して、区域外で製造された果汁飲料。
原材料(グリーンレモン)原料割合:黒潮町産100%
○グリーンレモンベース(シロップ)
(地場産品基準類型2号該当)
高知県黒潮町内で生産されたグリーンレモン100%を使用して、区域外で生産されたシロップ等を配合して製造された果汁飲料。
原材料(グリーンレモン)原料割合:黒潮町産100%
当該返礼品の主な原材料のうち、区域外で生産された原材料名
〇グリーンレモンベース(シロップ)のうち【ガムシロップ/食塩】
黒潮町について
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。
「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。
高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。
気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。
こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。
また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。
◆黒潮町の「木・花・鳥」について
黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ
黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ
黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ

高知県 黒潮町