高知県 いの町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
氷室サーモン400g(200g×2個)
お礼の品について
容量 | 400g(200g×2) |
---|---|
消費期限 | 冷蔵でお届け後3日 お届け後すぐに召し上がらない場合は、冷凍保存をおすすめいたします |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
お礼の品ID | 6400058 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 随時 |
発送期日 |
現在~4月末受付分→5月21日(第3木曜日)に発送予定 以降~6月末受付分→7月16日(第3木曜日)に発送予定 ~8月末受付分→9月18日(第3木曜日)に発送予定 発送予定日にご都合が悪い方は、次回発送月に変更しますのでお早めにいの町観光協会(088-893-1211)までご連絡をお願いいたします。 商品出荷後の再送はいたしかねます。何卒宜しくお願いいたします。 ※奇数月に一度のペースで発送予定(3.5.7.9.11月) ※12~2月までは発送しておりません。ご了承ください。 |
配送 |
|
※次回発送は、5月21日(第3木曜日)発送となります。
/
標高約850メートル!秘境の山奥で誕生
生臭さやクセがなく、プリッもちっとした新鮮サーモン
\
高知県いの町本川地域の人里離れた山奥。
標高約850mの山あい。
吉野川源流の清らかな水を生かして養殖をしている代表の土本隆司さん。
あめごと共に数百匹のサーモンを育てています。
山育ちへのこだわり
標高850メートルの山育ち
いの町の本川総合支所から車で約1時間。
寺川地区の居住区から、さらに山深くにある白猪谷にという空気の澄んだところに、養殖場があります。
もともと、あめごの養殖をされていた土本さん。
サーモンとの出会いは2019年。
あめごの養殖技術を学ぶために訪れた岐阜県で知り合いから誘われ、はじめたサーモンの養殖。
石鎚山系の瓶ヶ森から流れ出る水は、冬は0度、夏場でも18度ほどまでしか上がらず、雑菌が育ちにくい環境にあります。
透明度が高く、純度の高い水は、魚が病気にかかりにくく、じっくりと育つため締まった身になります。
土本さんによると、ふ化から出荷基準の70センチ程度に成長するまでは3年ほどかかり、
こうして出荷できるようになるまでは5年ほど、じっくりと時間をかけて育てているそうです。

休まず惜しまず向き合うこと365日
いつか自分で育てて売り出したい・・・とあめごの養殖を始めて
気づけば、あめごとサーモンの養殖中心の毎日
代表の土本さんが心がけていることは、「安心・安全」
そして、「個体を元気に育てること」
豊かな自然と清らかな水、適した立地条件、
何より365日、苦労を惜しまず魚たちと向き合っている土本さん、
全てがこの氷室サーモンの美味しさを支えています。
一度にいけすに育てる個体数にも気を配るのは、
魚にストレスを与えないため
できるだけ新鮮な状態でお届けしたいから
出荷前にはきちんと餌止めをし、えさのにおいや身の締まり具合に気を使う
「きれいな水で育った自慢のサーモン。
プリッともちもちの食感で脂ものっちゅう!一度食べてみてほしい!」
昨年の休みは、大雪が降って、養殖場へ行くことができなかった1日だけ
「お正月もここで過ごします」と笑いながら話す

上品な味を堪能
味の濃さやさっぱりとした脂を生かした料理
ニジマスは味が濃く、さっぱりとした脂に、しまった身が特徴。
刺身、寿司、焼き魚、ムニエルなど様々な料理に利用されます。
栄養価は高タンパクであり、低脂肪。
ビタミンA,B12なども含まれており、特にビタミンDが豊富といわれています。
健康に良い栄養素が沢山あり、多彩な料理法で楽しめます。

カテゴリ |
魚貝類
>
鮭・サーモン
>
サーモン
|
---|
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
町内で生育している
自治体からの情報
お礼の品の選択方法・手配について ※お申し込み時に必ずご確認ください。
■発送期間内にご不在日がある場合は備考欄へご記入いただくか、
いの町観光協会(088-893-1211)までお早めにご連絡をお願いいたします。
■お届けの日時指定はお受けしておりません。
■長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
あらかじめご了承くださいませ。
■のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
■お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
■ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
■メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
■色調が実物と異なる場合があります。
■写真はイメージのものもあります。小物類は商品に含まれません。
■商品到着後の返品・交換は受け付けかねますので、ご了承ください。
※ただし破損・不良品の場合は、速やかに対応させて頂きますのでご連絡ください。
いの町について
「豊かな自然と心に出会えるまち・いの」
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として全国一級河川水質№1の仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。
○ いの町は、仁淀川や吉野川、また石鎚国定公園に指定されている瓶ケ森や寒風山をはじめとして山・川の豊かな自然に恵まれています。
○ 市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。
○ 人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。
○ 「~子どもたちの未来のために~教育のまち・子育てのまち」将来の担い手となる”ひと”を育てていく町です

高知県 いの町