<四国一小さなまちの塩> 田野屋塩二郎の松茸塩『芳香』10g 田野屋塩二郎の松茸塩『芳香』10~100g 数量限定 完全天日塩 国産松茸塩 田野屋塩二郎 世羅の大地 松茸 塩 松茸塩 お塩 しお 天然塩 国産 調味料 料理 つけ塩 食用 海水 肉 海鮮 常温



お礼の品について
容量 | 松茸塩 芳香 10g・25g・45g・50g・100g(木箱入り)×1袋 ※松茸の現物ではございません。松茸を使った完全天日塩です。 |
---|---|
アレルギー品目 | |
お礼の品ID | 6193190 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 予定数量に達するまで |
発送期日 | ご入金確認後、3週間以内に発送予定 |
配送 |
|
【田野町から贈る贅沢な逸品「田野屋塩二郎の松茸塩」45g】
完全天日塩『田野屋塩二郎』と『世羅の大地』のコラボ商品が誕生しました。
四国一小さなまち『田野町』で完全天日塩にこだわって製造を続ける「田野屋塩二郎」と、きのこの王様、国産松茸のコラボレーション。
トリュフ塩をしのぐ引き立て役として、国産松茸を使用し、じっくりと熟成させた松茸の香り高き完全天日塩「田野屋塩二郎の松茸塩 芳香」。
じっくりと時間をかけて国産松茸の香りが染み込んだ完全天日塩。豊かな香りが素材本来の味を一層引き立たせます。
松茸は国産松茸専門店の世羅の大地の松茸のみを使用しています。山で獲れたての国産松茸を贅沢に使用し、じっくりと時間をかけて海水に松茸の香りを移し、自然の力(太陽光と風)だけで塩を作りました。お料理のアクセントや季節感を演出する名脇役です。お料理の美味しさをいっそう引き立てます。
是非、この機会に田野屋塩二郎の「松茸塩」をご賞味ください。
【特別な塩でワンランク上の料理を】
天ぷら、ステーキや炭火焼、白身のお魚、クリーム系のソースや卵料理などの仕上げに、つけ塩としてのご使用がオススメです。
【完全天日塩を極めた田野屋塩二郎】
田野屋塩二郎の塩は、海水を使用した伝統製法によって生まれる純粋な旨みが特徴です。 土佐の海水から丁寧に作られた塩に、季節の松茸を加えた特製塩は、化学調味料不使用で素材の良さが際立ちます。そのため、素材本来の美味しさを引き出す力があり、自然の恵みをふんだんに感じられる味わいです。
【注意事項】
本商品は少量の生産のため、数に限りがあります。 保存は時間を日光と高温多湿を避け、風味を考慮して開封後はお早めにお使いください。香りに多少のばらつきが生じることがあります。アレルギー物質として「キノコ類」を含みますのでご注意ください。
【関連キーワード】
松茸、田野屋塩二郎、松茸塩、天ぷら塩、調味料、和食、高い香り、土佐、天然塩、贅沢、風味豊か、家庭用、料理のアクセント、海の恵み、数量限定
【原材料名】
海水(高知県安芸郡田野町)、国産松茸
※写真はイメージです。
※塩の結晶とは別に濃い茶色いものが混ざっていますが松茸の繊維によるものです。
提供元:田野屋塩二郎・世羅の大地
お礼の品感想
【四国一小さなまち】 ≪数量限定≫ 田野屋塩二郎の松茸塩 『芳香』 100g
これは酷い
詐欺に限りなく近いですね。
松茸の写真を使って4万円寄附をさせてます。只の塩ですよ。如何にも松茸も付いてるような錯覚をいとしてますね。
このお礼の品を選んだ理由
- -
みやみやさん|男性|60代
投稿日:2021年10月20日 15:33
カテゴリ |
調味料・油
>
塩・だし
>
海塩
野菜類 > 山菜・きのこ > きのこ |
---|
- 自治体での管理番号
- 00512csku
田野町について
田野町は高知県の東部に位置し、青い空、海・川・緑、鮮やかな山野、温暖で豊かな自然に恵まれた、四国一面積の小さな田園の町です。
大正9年に町政を布し、激動、変貌した二十世紀の時代を町民の英知とたゆみない勤勉な努力と郷土愛のもとに、人情豊かな明るい活力ある今日の町勢を築いてまいりました。
山・川・海の豊かな自然に囲まれた環境と、総面積6.53㎢のコンパクトなまちの特性を生かし、皆が安心・安全に暮らし、いきいきと仕事ができる生活環境を整備し、誰もが「訪れてみたい」、「住んでみたい」、「住み続けたい」と思えるような日本一魅力のあるまち、生涯を通じて幸せを感じてもらえる町を目指し、誠心誠意取り組んでまいります。
キャッチフレーズは「四国一小さくて、魅力がぎゅっとつまったまち」!!
本町は大正9年(1920年)に町制を敷き、令和2(2020年)5月1日に町制施行100周年を迎えました。
この100年を振り返りますと、魚梁瀬の山林資源、奈半利川の水運を受け繁栄し、教育文化面でも江戸時代から田野學館が設けられ現在の中芸高校となるなど、豊かなまちへと発展してまいりました。このことは、町民のみなさまをはじめとして、立地企業や関係団体のみなさまから支えられ、実現し得たものと深く感謝申し上げます。この100周年を契機として、これまでの歴史を振り返り、そして未来に向けて歩みを進めたいと思います。
今後とも田野町の支援をお願い申し上げます。
【町制100周年特設ページを開設しております】
こちら ⇒ http://tanocho.jp/100th

高知県 田野町