活〆新鮮な清水さば(ゴマサバ)をぷりぷりもちもちなお刺身でどうぞ! 活〆土佐の清水さば(3尾) ブランドゴマサバ 鯖 鮮魚 刺身 直送【R00458】



お礼の品について
容量 | 活〆土佐の清水さば 3尾 ※1尾あたり、600g以上の規格です。 |
---|---|
消費期限 | 出荷日より3日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 高知県漁協清水統括支所 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 413932 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
※具体的な配送ご希望日を3つほど備考へご入力ください。【※日曜の到着は指定できません】 (ご希望日にお応えできなかった場合については、事業者都合で発送させていただきます。ご了承ください。) ・天候や漁の都合によりお待たせする場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・調整(不漁時など)のため、事業者「高知県漁協清水統括支所」から直接お電話させていただくことがあります。 必ず連絡のとれる電話番号のご登録をお願いします。(電話:0880-82-1221よりご連絡予定です。) ・商品の性質上、北海道・東北地方・沖縄・離島にはお届けできません。何卒あしからずご了承ください。 ・関東地区、東海地区、北陸地区、九州地区は午後以降の配達になります。午前中と記載いただいた場合14時~16時でお届けさせていただきます。 |
配送 |
|
清水さばとは土佐清水で水揚げされるゴマサバのことです。
一般的にサバというと刺身には適さないと言われていますが、「清水さば」は立縄漁という独特の漁法で一匹ずつ釣り上げ、生け簀に入れて港まで持ち帰りますので、土佐清水では刺身で食べるのが一般的な食べ方のひとつです。
しっかりとした歯ごたえと、うま味十分の刺身やたたきで食べるのがおすすめです。
高知県土佐清水市は、足摺岬で知られる四国西南端の町です。
太平洋に面し、すぐ沖を黒潮が流れるため漁場(ぎょば)に恵まれ、県下でも有数の漁業の基地となっています。
近くに全国的にも知られたサバの漁場があり、一年を通じて「立て縄」によるサバ漁が行われます。
その水揚げの中心になっているのが高知県漁業協同組合清水統括支所です。
この高知県漁業協同組合清水統括支所に水揚げされた脂の乗りのいい高鮮度の「ゴマサバ」を「土佐の清水さば」と認定、ほかのサバと差別化し、ブランド化しました。「土佐の清水さば」は、瀬付きのゴマサバです。 足摺を中心とする近海は、潮の流れが速いうえに餌が豊富で、身の締まったうまいサバを育てるのにピッタリの条件を備えています。
周年漁獲されますが、特に秋から冬にかけて漁獲されるサバはトロのような脂が乗り一層おいしく、刺身として最高です。
体にゴマを散らしたような斑点があることから「ゴマサバ」と言われています。
配達希望日を日曜着以外で必ず3つほど記載してください。
立縄漁法により1尾ずつ丁寧に釣り上げた清水さばを新鮮な状態で発送します。
ぜひ、新鮮なうちに刺身でお召し上がりください。
ゴマサバ ごまさば 鯖 刺身 お造り 鮮魚 海鮮 鮮魚 魚介
※写真はイメージです。
事業者:高知県漁協清水統括支所

魚は鮮度が命。品質・鮮度管理を徹底しています。
一尾一尾、大事に釣り上げた清水さばは、漁船に備えられた冷却水槽(シークーラー)に入れて、活かして漁協へ持ち帰ります。
沖で釣った〈清水さば〉は、〈鮮魚〉と〈活魚〉の2種類に別れます。〈鮮魚〉は、沖でとれたものを海水氷で冷やして水揚げします。
市場でセリにかけ、仲買人を通じて小売店や大手量販店に出荷します。〈活魚〉は、網ですくって漁協に設置されている〈活魚槽〉へ移します。
今回お送りさせていただくのは〈活魚〉です!
さばき方のご紹介(三枚おろし)
Step1
薄いウロコが多少ありますので包丁の先で取ります。
Step2
ヒレ下部分から斜めに包丁を入れ頭を落とします
Step3
腹を肛門まで切り開き包丁で内臓を右に寄せて血合いに刃先で切り目を入れ、血合いごと内臓をかき出して下さい。
水道で汚れと残った血合いをきれいに洗います。
水気を拭き取り、捌きます。
Step4
腹と背に中骨まで骨に沿って深く切り込みを入れます。切り込みを入れたら、尾の部分に包丁を貫通させます。
Step5
包丁を骨にそって一気に滑らせます。
返して反対の身も同じ様にすれば、三枚おろしの出来上がりです。
Step6
さらに骨に沿って包丁を入れ、身だけにします。
Step7
表面の厚い皮を剥がします。
皮を剥がします。
Step8
お好みの厚さに切り分けます。
Step9
完成です!
徹底した鮮度管理 (様子をご覧ください)
カテゴリ |
魚貝類
>
旬の鮮魚等
>
魚貝類 > さんま・ししゃも > |
---|
- 自治体での管理番号
- R00458
自治体からの情報
~四国最南端のまち「高知県土佐清水市」の応援を何卒よろしくお願いいたします~

【土佐清水市はワンストップ申請オンラインサービスの対象自治体です】
ワンストップ申請オンラインサービスである公的個人認証某アプリを導入しております。
ご寄附時にワンストップ申請(寄附金税額控除に係る申告特例申請)を希望された場合、後日寄附金受領証明書に申請方法やアクセスに必要なQRコード等詳細を記載した書類を同封してお送りいたします。
こちらをご利用いただきますと、従来のように申請書や添付書類を返送いただく必要がありませんので、是非ご活用ください。
※マイナンバーカードをお持ちの寄附者様が対象です。
【SNSを活用しています】
『Instagram 』と 『facebook』を通して、本市の最新ふるさと納税情報をお届けしております。
#土佐清水市ふるさと納税 で是非ご検索ください。
皆様の『いいね!』や『シェア』、『感想のご投稿』などお待ちしております。
【返礼品到着当日、ただちに状態をご確認ください】
万全を期して発送しておりますが、万が一品質不良があった場合、返礼品到着の翌日までに、写真画像を添付の上、電子メールにてご連絡ください。
※長期不在によるお受取りの遅れについての再送は基本行いません。
【その他 返礼品のお届けについて(ご理解ご了承願います)】
■悪天候(台風・積雪など)や交通渋滞などでご指定日や納期目安内にお届けできない場合があります。
遅延が発生した場合、指定日に到着しなくとも賞味期限内に到着した場合は、再送はいたしかねますのでご了承ください。
※上記だけでなく、年末年始は申込みが急激に増えるため、各ページでお知らせしている出荷までの日数より時間がかかる場合がございます。
大変恐縮ではございますが、ご理解・ご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
■事業者より直接、配達日時などの調整をご相談させていただく場合がございます。
■土佐清水市に住民登録がある方からのご寄附につきましては、返礼品送付の対象外とさせていただきます。
■各返礼品ページ記載の注意事項等のご確認をお願いいたします。
土佐清水市について
黒潮きらめく四国最南端のまち さかなのまち土佐清水
土佐清水市は黒潮が接岸する足摺岬や奇岩で知られる竜串・見残海岸などのダイナミックな自然あふれるまちです。足摺宇和海国立公園を有し、雄大な自然を生かした一次産業と観光産業が中心で、宗田節の製造や、「清水さば」が全国的にも有名です。
足摺岬周辺には、四国霊場八十八ヶ所三十八番札所金剛福寺や足摺温泉郷、また竜串海中公園のグラスボート、「海洋館」・「海底館」などの見どころもあります。
豊かな海では海水浴、サーフィン、スキューバダイビングなどのマリンスポーツが盛んに行われています。また、マンボウやジンベエザメと泳げる施設もあり、自然との一体感を感じられるレジャーがたくさんあります。一年を通して比較的温暖な気候であるため、過ごしやすく、四季の移ろいを感じながら、自然に寄り添った暮らしができます。
【SNSを活用しています】
『Instagram 』と 『facebook』を通して、本市の最新ふるさと納税情報をお届けしております。
#土佐清水市ふるさと納税 で是非ご検索ください。
皆様の『いいね!』や『シェア』、『感想のご投稿』などお待ちしております。

高知県 土佐清水市