高津川の豊かな清流で育てられた<生わさび>150gをおろし器付きでお届け・ 島根わさび(生)150g(2~3本)・おろし器付【1209350】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・島根わさび(生)[150g(2~3本)] 原産地:島根県津和野町 ・おろし器付 1個[サイズ:縦100mm(おろし面60mm)、横58mm、厚5mm] 製造地:新潟県 ■原材料/成分/提供サービス 島根わさび:生わさび(根茎) おろし器:ステンレス |
---|---|
消費期限 | ■賞味期限:発送日から冷蔵保存で2週間 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | 株式会社フロンティア日原 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4971567 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2023-05-15~ |
発送期日 | お申込みより2週間程度で順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
津和野町を流れる高津川は、2023年全国一級河川の国土交通省水質調査で全国有数の清流に輝いた、支流を含めダムが一切ない貴重な川です。
そんな美しい川を育む安蔵寺山系の冷たく、豊かな水で育てられた〈島根わさび〉は、すり下ろすとひと目でわかるほど青々と美しい色をしています。キリッとした辛味みのなかにほのかな甘みがあり、新緑を思わせる爽やかな香りが特徴で、地元だけでなく、都会の料亭や寿司屋などからも「津和野で採れるわさびじゃないと!」とラブコールが耐えない逸品となっています。わさびは1年半~2年かけて育つ植物。しかも、最近の大雨による水害ですべてを流されるリスクを乗り越えて、立派に育った貴重な生わさびです。
ご一緒にお送りするすり下ろし器は、無数の小さな鮫肌風にギザギザに配列する独自の技術によりわさび本来の美味しさを存分に引き出してくれるので、おろしたての味をご堪能ください。
■生産者の声
【知ってもらいたいのは見た目ではなく「味」】
わさびは数少ない日本の固有種で、種子や苗はすべて日本に由来します。
〈島根わさび〉の主産地である津和野町は、清流「高津川」の上流域に位置し、厳しい冬の寒さ、木々に覆われた渓谷など、わさび栽培に適した立地を活かし、古くから育成技術を磨いてきました。
見た目では敵わない他産地のものもたくさんありますが、知ってもらいたいのは見た目ではなくて〈島根わさび〉の味です。一度食べてもらえたら、違いをおわかりいただけると思います。自信を持ってお届けします。
■注意事項/その他
・届いた後の保存方法は、表面の水分を拭き取り、水で湿らせたキッチンペーパーなどで包み、ラップにくるむか、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ入れてください。
・食べるときは、茎を外側から一本ずつむしり、包丁で鉛筆のような形にし、皮をむかず茎下の頭の部分から使うのがおすすめです。
地元でも手に入れることが難しい生わさびを体験してみませんか?

<島根わさび>は、すり下ろすとわかる青々と美しい色。
強い粘り気と濃厚な口当たりで、キリッとした辛味と爽やかな香りが最大の特徴に。
地元だけでなく、都会の料亭や寿司屋などからも「津和野で採れるわさびじゃないと!」とラブコールが耐えない逸品。
それゆえ、地元でもなかなか手に入れることが難しい状況です。
しかも、わさびは1年半〜2年かけて、ゆっくり育つ植物。
しかも最近の大雨による水害で、すべてを流されるリスクを負っています。
そんな厳しい状況を乗り越えて、立派に育った貴重な生わさびです。
知ってもらいたいのは、見た目ではなく「味」

わさびは数少ない日本の固有種で、種子や苗はすべて日本に由来します。
<島根わさび>の主産地である津和野町は、日本一に輝いた美しい水質を誇る清流「高津川」の上流域に位置し、厳しい冬の寒さ、木々に覆われた渓谷など、繊細なわさび栽培に適した立地条件を活かし、古くから育成技術を磨いてきました。
生産者の一人、大庭敏成さんは
「見た目では敵わん他産地もようけあるけど、知ってもらいたいんのは見た目じゃのうて、島根わさびの味よ。一度食べてもらえりゃあ、違いをわかってもらえるはずじゃけぇ」
と自信をのぞかせています。
生わさびの保存方法と美味しい食べ方で「生」のよさを存分に!

生わさびの賞味期限は、およそ2週間程度。
届いた後の保存方法は、表面の水分を拭き取り、水で湿らせたキッチンペーパーなどで包み、ラップにくるむか、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。食べるときは、茎を外側から一本ずつむしり、包丁で鉛筆のような形にし、皮をむかず茎下の頭の部分から使うのがおすすめ。
お刺身やお寿司につけて食べるのももちろん美味しいですが、特に新鮮なうちは、蕎麦に塩とわさびだけをつけて食べても、蕎麦の風味が引き立ち、蕎麦好きにはたまらない食べ方です。
また、熱々のご飯にすり下ろしたわさびとかつぶしをのせ、醤油を垂らして食べるのも、その清涼感を存分に味わえ、いつもの脇役わさびが主役級のごちそうに変わります。
わさび専用のおろし器付き。風味を存分に味わってください

おろし器は、材質が同じでも、刃の粗さや形状によって風味が全く変わります。
ベストなのは「目の細かいおろし器」。
鮫皮のおろし器はこの条件を満たしているので、特にふんわり、ねっとり、風味豊かに仕上がりますが、かなり高価で、手に入りにくい状況です。
今回このセットの特徴は、おろし器付き。わさび専用の鮫肌タイプの「さめ吉」は、細かい仕上がりが期待できます。
今年も国土交通省の厳しい水質検査で日本一になった清流・高津川


高津川の支流・横道側に流れ込む渓谷に沿って点在するわさび田




*JA全農 みのりみのるプロジェクト AGRIFUTURE 70号より一部転載
フロンティア日原のお礼の品
カテゴリ |
野菜類
>
薬味・ハーブ
>
薬味
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 44134
津和野町について
島根県西部に位置する津和野町は「山陰の小京都」とも呼ばれる歴史ある町です。
江戸時代から脈々と受け継がれてきた文化と、日本での有数の水質を誇る高津川や中国山地の山々からの恵みを受け、歴史と自然が交わる日本の原風景をいまに伝えています。町内にあるJR津和野駅は「SLやまぐち号」の終着駅として、多くのSLファンを出迎えています。
【150年前の風景に、今が見える】
町に残る江戸時代からの情景が現在まで受け継がれており、町に根付く文化とともに人々の生活に根付いていおり、幕末の情景を描いた図画「津和野百景図」に描かれた情景が、現在でも対比することが可能となっています。
この町に残る伝統や物語が一つのストーリーとして文化庁が認定する日本遺産に「津和野今昔 ~百景図を歩く~」として選ばれました。
【町を走るSL】
JR新山口駅を出発駅として、JR津和野駅まで運行するSLやまぐち号。
全長約95kmにわたる鉄道路線を古めかしい蒸気機関車が運行しています。
市街地を抜け山間部に入ると、どこか懐かしい田園風景の中を力強い汽笛の音とともに駆け抜けていくSLは、沿線に多くのファンが駆けつけるなど、多くの方を楽しませてくれています。
路線を走る車両は、その優雅なたたずまいから「貴婦人」の愛称でしたしまれるC57型車両と、「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51型車両で運行されており、車両がけん引する客車も昭和レトロな雰囲気となっています。

島根県 津和野町