奈良県 桜井市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
生めんならではのモチモチ感と小麦の甘味を味わえる詰合せです。 AE-35.【ミシュラン☆☆料理長オススメ】一筋縄半生そうめん・半生うどん詰合せ
お礼の品について
容量 | 半生そうめん 180g✕2袋 半生うどん 180g✕2袋 めんつゆ(30ml)✕8袋 |
---|---|
消費期限 | 90日間 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります 小麦・大豆 |
事業者 | 株式会社 三輪山勝製麺 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 2977561 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
決済から14日前後で発送いたします。 ※土日・祝日、定休日、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始、繁忙期を除きます。 ※お申し込みが殺到した場合、準備が出来次第、順次発送させていただきますので、返礼品のお届けが多少遅れる場合があります。 申し訳ございませんが、あらかじめご了承の程よろしくお願いいたします。 |
配送 |
|
独自のノンオイル製法で手延べした、喉越しのよい半生そうめんと半生うどん。
生めんならではのモチモチ感と小麦の甘味を味わえる詰合せです。
添付の焼鮎フレークの入った(食品添加物を含んでいない)めんつゆは、さっぱりしながらもコクのあるだしに仕上げました。
2倍希釈となっておりますのでお好みの味に薄めてお召し上がりください。
三輪山勝製麺のお約束
一.絶対に美味しい麺であること
二.安心・安全な食べ物であること
三.適正価格であること
そうめんのふる里・奈良県桜井市三輪で400年あまり伝承されてきた手延べ製法を用い、素麺・うどんを製造しております。
三輪山勝は、素麺にとどまらずあらゆる麺類の頂点を目指し飽くなき麺作りへの挑戦を続けてまいります。
ご協力:株式会社 三輪山勝製麺
【地場産品に該当する理由】
市内の工場において、生地づくりから製麺までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)
=================================================================
◇関連キーワード◇
中元 歳暮 ギフト 奈良 人気 贈り物 御挨拶 内祝 御祝 簡単 そば うどん 麺類 乾麺 備蓄 コシ あっさり
やまと 観音寺 尼寺 大和尼寺精進日記 NHK Eテレ BS 写経 念仏 精進料理 献立 献立帳 お寺 山寺 音羽山
=================================================================
一筋縄のこだわり
製粉会社と開発した『当店独自の甘みと香りの小麦粉』、ミネラルを豊富に含む『まろやかな天日塩』、そして当地・大和が誇る高級澱粉の『ツヤと喉越しの吉野葛』を使用しております。
伝統の製法を生かしながらあみだした特許の技で製麺することにより、この上なく『美味しい』、しかも『体にやさしい』麺が出来上がりました。見た目・香り・味・コシ・喉越し全てをご堪能ください。

食は命の源
よいものづくりをするためには何よりも素材が一番大切です。いいかえますと素材が悪ければどんなに技があろうともよいものづくりは出来ないものです。
三輪山勝製麺では、まず素材を吟味すること、次にその素材の持つ旨味をひきだしながら素材の相性を見極め、「麺職人の技と心」で一本の麺に仕上げていきます。
食品である限り『安心・安全』は勿論のこと、『おいしい』麺づくりのために探究心を持ち続け、飾り気のない自然のめぐみこそ最高の原料であると確信し、厳しく素材を吟味して、「品質の麺」を守りつづけております。
甘く柔らかい麺を作りたい
手延師の技術は、原料の選択で7割が決まるといわれています。幾種類もある小麦粉の個性をどう引き出し、どうブレンドしていくか。職人の腕と経験がそこで試されるのです。勝山がいちばん重要視しているのは、小麦粉に含まれるグルテンの含有量。
しかし、勝山は「絶対に柔らかい麺を作りたい。手間ひまでコシをつける。そうすれば、表面が柔らかくて芯がしっかりしたコシになる」と言います。グルテンのコシでごまかすのは簡単ですが、それでは小麦本来の甘味を出すことは出来ません。しかも、小麦の約3割を削り取って、旨味、甘味、香りがある部分だけを贅沢に使います。そして結果的に、”安心安全の農薬のないところをつかってる”ことにもなるのです。
つなぎの決め手は、塩。そして熟成という時間
グルテンの少ない小麦粉でどうやって麺をつくるのか?少ないグルテンをすべて活用させないと麺になりません。
そのためには、ミネラルを含んだ塩。これを小麦粉ときっちりと合わせて、じっくり低温で熟成を待ちます。それから丁寧に延ばしていきます。「塩はとても大事だ」人間の体でいうと骨にあたる部分なのです。
塩は、麺の中に塩分が残りにくい天日塩を使用しています。塩は小麦粉の美味しさと麺の強さを引き出す重要な役割を果たします。
この塩を使って初めてつながるのです。
吉野葛入りの理由。健康と美味しさのために
「美味しさは、口に入れた瞬間に美味しいと感じる味覚がある。しかし、人がいちばん『美味しい』と感じるのは、視覚からくる旨味ではないだろうか」
ゆえに、勝山は麺を盛り付けしたときの美しさにも、いっさい妥協を許しません。
通常、製麺では巻きと呼ばれる工程のときに麺と麺がくっついたり、暖房乾燥で空気が乾いたりすると麺が作れないため、麺に油を塗ります。しかし、油を塗ると、小麦の風味と香りが落ちてしまい、色も真っ白ではなくなってしまうのです。
勝山は、油を使いません。ノンオイルなのです。
その代わりに、葛を使います。この葛には200年以上の歴史があり、山下家では代々に渡って使ってきました。つるつるとした抜群の喉ごしと、雪のごとき無垢な白さのために、厳寒の時期に水に曝す昔ながらの製法による葛を賛沢に使用しています。
麺を育てる、意地と技
勝山の麺づくりの特徴は、なんといってもグルテンの少ない粉を使い、小麦本来の甘さ・旨さを引き出すところにあります。少ないグルテンを有効に形成させ、かつ細く延ばすためにどうするか、そこに職人の意地と技術の粋があるのです。
手延べというのは「より(こより)」をかけて引っ張るから麺が強くなります。しかし、通常の場合グルテンが多いため、少ないよりの枚数で強い麺になります。しかし、勝山の麺はグルテンが少ないのです。だから、塩・水などの素材はもちろんのこと、よりの枚数が他の麺と全然違うのです。
『麺を育てる』といいますが、ここがいちばん大事なところです。よりをかけたら、いよいよ麺を延ばします。
低温でじっくり熟成させながら、手間ひまをかけて延ばしていくことで、小麦粉は麺に変わり、勝山が求める旨味や甘味が引き出されます。同時に、強いグルテンでは決して真似のできない、やわらかなコシが生まれるのです。
理想はいつも冬であること。理念は、不可能を可能にした
素麺は本来、低温低湿な環境で自然乾燥が基本ですが、昨今は空気の汚染がどうしても懸念されます。ならば室内に入れて乾燥させればいいかというと、そうも簡単にはいきません。
勝山は「冬場で乾かしたい。排気ガスなどの汚染をいっさい除外したい」の2つの思いがあります。だから、その思いを叶えるために室内に独自の空調装置を作りました。
室内で乾燥しながらも、天日干しとほぼ同じ出来栄えになりました。冷風乾燥できるよう、室内は一年中冬にしてあるのです。「寒麺」だから、持っている甘みが引き出せているのです。暖房装置は一切入れておりません。
じっくり熟成させてから、冷たい空気だけで乾かしていくのです。あくまで、理念通り絶対に美味しいものを作りたいという作り方を追求し、実現しました。
一筋縄ができるまで
STEP1.なかだて
長年の勘と蓄積したデータに基づき、気温・湿度・水温などを考慮し、塩と水の量を調整し、塩水を仕込みます。
STEP2.捏ねまえ
小麦粉と葛粉をあらかじめ入れたミキサーになかだてで仕込んだ塩水を均等に加えていきます。当店の小麦粉はたんぱく質含有量が少ないために僅かな加水量で麺の出来不出来が決定されます。
勝山は手で麺生地の弾力を確かであるかどうか神経を研ぎ澄まし再度加水量の微調整を行います。この作業は、手延べ麺づくりで最も重要な作業です。
STEP3.圧延作業
こねまえで仕込んだ生地に圧力を加えてキメ細やかな団子状の塊にします。
STEP4.板切作業
団子状の塊を麺帯と呼ぶ切断面が12cm×5cmの太いひも状に切り出して、採桶(さいとう)と呼ばれる桶に巻き込んでいきます。
その後、3本の麺帯を重ね圧力をかけて張り合わせ一本の麺帯に仕上げることで麺にコシをもたせる作業をします。三輪山勝製麺ではこの作業もこねまえ作業とともに重要作業と考え、重ねて張り合わせた麺帯を更に重ね張り合わせる作業を幾度も繰り返すことによりたんぱく質含有量の少ない小麦粉で製麺した際のコシを生むことに成功いたしております。この作業で板状の麺帯から丸く太い麺となります。
STEP5.油返し作業
麺の表面に乾燥防止・麺と麺の癒着の防止などの為に通常使われる油の替わりに葛粉を塗布します。
STEP6.小撚作業
麺に撚り(ねじること)をかけ細くしていきます。麺に撚りをかけるのは引き延ばす作業に備え、強い麺にするためです。葛粉を麺の表面に塗付しながらさらに撚りをかけ、6mm程度まで細くします。その後、熟成を行います。
STEP7.掛巻作業
更に撚りをかけながら15センチ間隔の平行に並んだ二本の棒に8の字に掛けます。かけたものから順に、室(長持に似た麺を入れる箱)に入れ 次の熟成のピークがくるまで数時間熟成を行います。
STEP8.小引作業
二本の棒にかかった麺を50センチまで引き延ばします。
STEP9.ふくら出し作業
室から麺を出して引き延ばしをスタートさせます。手延べ麺の作業風景で最も絵になる作業です。麺を機(ハタ)とよばれる製麺用の器具に取り付け、麺の付着を防ぐ為に箸で麺をさばきながら段階的に約2メートルまで引き延ばします。
STEP10.乾燥作業
麺の水分量が13.5%前後になるまで乾燥いたします。麺の甘みと風味が失われないように冷風で乾燥いたします。
STEP11.小割(切断)作業
乾燥した麺を規定の寸法(そうめん19センチ、それ以外の麺は25センチメートル)に裁断いたします。
STEP12.計量、結束、箱詰作業
切断したそうめんは、50gずつ計量、結束し、金属探知機を通し目視による品質チェックを行ないながら、箱詰めします。
三輪山勝 返礼品一覧
-
AC-78.【カラフルな野菜そうめん】味わい菜園 50g×18束
16,000 円
国内産野菜のやさしい味わいをお届けします
- 常温便
- 別送
-
AE-34.【あの大統領も食べた】一筋縄そうめん・細平めん詰合せ
17,000 円
光沢感ある手延べそうめんと細平めん、めんつゆのセット。ギフトに最適。
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
AE-35.【ミシュラン☆☆料理長オススメ】一筋縄半生そうめん・半…
18,000 円
生めんならではのモチモチ感と小麦の甘味を味わえる詰合せです。
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
AD-46.【うどんのルーツは奈良にあり】春日餺飥(はくたく)う…
13,000 円
日本最古のうどんといわれる「餺飥(はくたく)」を再現!
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
お礼の品感想
もっちり感がハンパない!
こんなにモチっとした素麺を食べたのは初めてでした!半生の力⁇ハンパないですね。
この食感を知らない人たちに、是非食べてもらいたいです。麺つゆも美味しかった〜
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- おいしい
- オススメ
- リピートしたい
当自治体へのご寄附を賜り誠にありがとうございます。
お忙しい中、感想をご投稿いただき誠にありがとうございます。
職人が、水分バランスを考え拘り抜いて作った逸品です。
コシとはまた違ったもっちり感をお気に召していただけ嬉しい限りでございます。
桜井市は、素麺発祥の地として、三輪素麺を基に
色々な麺類の製造を行っています。
麺類だけで130種類近くを返礼品として取り扱っております。色々お試しいただけますと幸いです。
寄附者様からいただいた嬉しいお声を励みに、これからもより良い特産品作りに励んで参りますので、今後とも桜井市をよろしくお願いいたします。
2022/9/22
けんさん|男性|50代
投稿日:2022年9月21日 16:54
つるっと美味しく夏に最高です!
半生そうめんを初めて食べました!ノンオイルなのに、ツルッとしていて、でももちもち感(半生なので)もあるので本当に美味しいです!初夏暑い日に食べたので一瞬で食べてしまいました!
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
ゲストさん|女性|30代
投稿日:2020年6月12日 10:48
カテゴリ |
麺類
>
そうめん
>
麺類 > うどん > 生・半生めん |
---|
- 自治体での管理番号
- AE-35
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
市内の工場において、生地づくりから製麺までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)
桜井市について
桜井市は、奈良盆地の清流を集め大阪湾に注ぐ大和川の上流、奈良盆地の東南部に位置し、面積の約60%が山間部である自然豊かなまちです。
市内北部には、弥生時代の大規模集落である纒向遺跡が存在し、邪馬台国畿内説の最有力候補地とされ、また、ヤマト王権発祥の地として、我が国の生い立ちにかかわる重要な遺跡であると考えられています。
また、日本文化の原点である相撲発祥の地、仏教公伝の地、芸能創生の地として記紀万葉に綴られています。
特に、素麺の発祥の地は桜井市の三輪であり、「三輪素麺」として全国に知られています。
桜井市では、「卑弥呼の里・桜井ふるさと寄附金」を設置し、邪馬台国のロマンに心魅かれる方や、桜井市を応援する方からの寄附を募っています。
ふるさと納税でいただいた寄附金は、纒向遺跡の調査研究、保存活用等に関する事業をはじめ、様々な事業に活用させていただいております。

奈良県 桜井市