埼玉県 長瀞町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
秩父銘仙 ほぐし織Silkストール〈杉綾柄むらさき×灰桜〉【1429004】
お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・秩父銘仙 ほぐし織Silkストール〈杉綾柄むらさき×灰桜〉[1枚(幅約45cm×全長約180cm)] 製造地:埼玉県長瀞町 ■原材料・成分 素材:シルク(絹)100% サイズ(本体)幅約45cm×全長約180cm (房)約8cm 〈サイズ多少の誤差がございます。ご了承くださいませ。〉 |
---|---|
事業者 | 秩父織塾工房横山株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5885205 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025年2月より順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
100年以上続く秩父織塾工房横山で織る『秩父銘仙』の絹100%ほぐし織ストール。
秩父銘仙のすべての行程を一貫して自家工房でひとつひとつ丁寧に織っています。
ワクワクする毎日になりますようにと願いを込めた、ポップな秩父銘仙のほぐし織のストールです。
秩父織塾工房横山の代表的な『杉綾柄』を用い、伝統工芸士により丁寧に染織したストールは古代紫のたて糸に灰桜色のよこ糸を使い、つややかでシックな色合いの秩父銘仙のストールに織り上げました。
かっこいい柄で織り上げた秩父銘仙のシルクのストールは軽くて暖かいです。
パーティーや結婚式、デートなど高級感がでると思います。また夏の冷房で冷えるときに羽織るのもおすすめです。
■生産者の声
当工房で織り上げる秩父銘仙は、昔から使われている天然コンニャクに染料をいれて柄を付けており、光に当たるとキラキラと玉虫色に光ります。
たて糸に柄を捺染してからよこ糸を織る技法は“秩父銘仙”の特徴で、たて糸に先に柄を付けてから織物にすることで、糸が微妙にずれて絣模様になります。
私たちの思いがたくさん詰まった秩父銘仙のストールをお使いいただけましたら幸いです。
■注意事項/その他
※摩擦や汗や水濡れで色落ちすることがあります。
※絹はデリケートな繊維です。摩擦にとても弱いです。
※長時間 日光に当たると変色する場合がございます。
※洗濯は単品でオシャレ着洗剤でやさしく手で押し洗い、他の物といっしょに洗濯は避けてください。他の物といっしょに洗濯すると色移りすることがあります。
※干すときは日陰干しをおすすめします。
※漂白剤は使わないでください。色が落ち、絹がはげしく痛みます。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
織物・繊維品
>
ファッション > 小物 > ストール・マフラー |
---|
- 自治体での管理番号
- 45155
長瀞町について
長瀞町は埼玉県の北西部に位置し、東京近郊にありながら、荒川や四季折々の花が咲く山々に囲まれた自然豊かでのんびりとした時間が流れる「田舎」の景色に出会うことができる町です。町を流れる荒川により創り出された岩畳は、地質学的にも貴重であるとともに、長瀞町を象徴する美しい風景となっており、一帯が、国の名勝及び天然記念物に指定されています。また、風景だけでなく、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン一つ星を獲得した寶登山神社のほか、ハイキングや川下り、ラフティング等のアクティビティも楽しむことができ、年間300万人の観光客の皆さんに訪れていただいています。
長瀞町は「はつらつ長瀞」をスローガンとして“人も社会も自然もすべてが健康で、はつらつとして暮らせるまちづくり”を目指して、様々な取り組みを行っています。
特に、結婚から出産・子育てまで切れ目のない支援を積極的に取り組んでおり、子育て・若者世代の方やその子どもたちが住みやすいまちづくりを進めています。また、観光客の方に更に楽しんでいただけるように観光施策にも力を入れています。子どもたちをはじめとした町民の方、観光客の方の笑顔で溢れるまちづくりを行って参りますので温かいご支援、寄附金を心よりお待ちしております。そして、一年中いつ訪れても魅力いっぱいの観光地「長瀞」へ是非遊びに来て楽しんでください!
※お礼品の贈呈は、町外にお住まいの方です。
※同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
埼玉県 長瀞町