福島県 柳津町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
会津・柳津 どぶろく 会津・柳津産コシヒカリで作った「柳津どぶろく」720ml 4本【1142452】



お礼の品について
容量 | ・どぶろく[720ml×4本] 製造地:福島県柳津町 ■原材料 柳津産コシヒカリ ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 |
---|---|
消費期限 | ■賞味期限:開封後より3日 |
アレルギー品目 |
※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | 農家民宿吉野屋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5112692 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025年6月より順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
福島県柳津町の農家民宿 吉野屋で作られている「どぶろく」。
クセが無く、自家栽培コシヒカリの旨味と優しい甘みを感じることができます。是非一度ご賞味ください。
■農家民宿「吉野家」がどぶろく特区取得

福島県柳津町の農家民宿 吉野屋で作られている「どぶろく」。どぶろく特区を取得した柳津町で第一号認定され、濁酒(どぶろく)の製造・販売をしています。
吉野屋のどぶろくは、まろやかで飲みやすいお酒です。クセが無く、お米の旨味と優しい甘みを感じることができます。
自分が作ったお米で酒造り
自分が作ったお米を使用して、何かできないかと考えたことが、どぶろく作りのきっかけ。
技術的な知識を学ぶために会津若松市まで試験研究機関に通い準備を進めること約2年、令和2年2月に製造免許を取得し、ようやく酒造りが始まりました。

毎日数回かい入れ(醪(もろみ)をかき回す作業)を行い醪の発酵を促します。
自分が仕込んだお酒の酵母菌が、活発に活動しているのが感じられた時は、「感動そのものだった」と語ります。
こだわり自家栽培の「コシヒカリ」

一般的にどぶろくに使用するお米は酒米の方が使いやすいのですが、このお酒はあえて自家栽培のコシヒカリを使用しています。
以前よりお米を育てており、有機肥料を多く使用し、食味が良いことを重視している杉原さんこだわりのお米です。
お届けイメージ

冷蔵便でお届けいたします。
心のこもったどぶろく製造をしていきます

どぶろく好きの方、柳津町を応援していただける方、農家民宿に宿泊された方、地域の皆さんなど多くの方に飲んでいただけたらうれしく思います。
より良いものを作り、商品の良さをしっかりと説明をすることで、町の名産品となるように心のこもったどぶろく製造をしてまいります。
商品名 会津・柳津どぶろく
内容量:720ml ×4本
品目:濁酒
原材料名:米(柳津産)、米こうじ(国産米)
保存方法:要冷蔵
アルコール分:15度
※20歳未満の方の飲酒は法律により禁止されています。
農家民宿吉野屋のその他の返礼品
-
会津・柳津産コシヒカリで作った「柳津どぶろく」720ml 1本【14…
6,000 円
会津・柳津 どぶろく
- 冷蔵便
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
-
会津・柳津産コシヒカリで作った「柳津どぶろく」720ml 2本【12…
12,000 円
会津・柳津 どぶろく
- 冷蔵便
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
-
会津・柳津産コシヒカリで作った「柳津どぶろく」720ml 4本【11…
24,000 円
会津・柳津 どぶろく
- 冷蔵便
- 別送
-
水と麹だけ!保存料・砂糖不使用の自然な甘み「農家の手作りあま…
5,000 円
奥会津の水と麹のみで丁寧に作った、すっきりやさしいあまざけです。
- 冷凍便
- 別送
-
水と麹だけ!保存料・砂糖不使用の自然な甘み「農家の手作りあま…
10,000 円
奥会津の水と麹のみで丁寧に作った、すっきりやさしいあまざけです。
- 冷凍便
- 別送
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
にごり酒・どぶろく
|
---|
- 自治体での管理番号
- 44334
- 地場産品類型
2号
柳津町について
私たちの柳津町には、“今から400年ほど前に会津地方を襲った大地震で柳津町も大被害を受け、現在の場所に虚空藏堂(本堂)を再建するため大材を運ぶのに大変困り果てていたところ、仏のお導きか、どこからともなく力強そうな赤毛の牛の群れが現れ、大材運搬に苦労していた黒毛の牛を助けた”という、赤べこ伝説が伝わる「赤べこ伝説発祥の地」です。町の至る所で赤べこを発見することができます。
また、「いで湯の里」として知られています。昭和62年に圓藏寺境内でボーリングをして源泉の湧出に成功し開湯した新興の温泉で、悠々と流れる只見川を見下ろしながら入る柳津温泉は身も心もリラックスさせてくれます。古くは湯治場として栄え、この地にある8つの源泉に順番に入浴すると、万病も一遍に治る「神の湯」とも言われる西山温泉は、現在でも多くの湯治客が訪れ、温泉街にある旅館は、それぞれ異なった源泉を持つなど、湯量が豊富であるのが特徴です。
赤べこで賑わう門前町、四季を彩る美しい自然、豊富な温泉など、様々な魅力に溢れた柳津町に、楽しい旅の思い出作りと疲れを癒しに来てください。
柳津町長 小林 功

福島県 柳津町