岩手県 西和賀町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
西和賀のおかあさんたちが精魂こめて一から作る、山のご褒美 森の工房「みそセット」(ばっけみそ・行者にんにくみそ)



お礼の品について
容量 | ばっけみそ・大(150g)×1 ばっけみそ・小(70g)×1 行者にんにく(120g)×1 計3個セット 〈原材料・産地〉西和賀産 (製造)森の工房 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 ばっけみそ: 製造日から1年 行者にんにく:製造日から1年 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 高原ふれあい産直生産組合 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5743803 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後で発送 |
配送 |
|
西和賀の山の恵み、ばっけみそ(フキノトウ)大・小と、行者にんにくみそを3個セットにしてお届けいたします。
森の工房の自家製山菜みそを、お楽しみください。
【ばっけみそ】
「ばっけ」は西和賀で「ふきのとう」のこと。残雪のこる季節に顔を出し、春の訪れを教えてくれます。
自然豊かな西和賀町の山で育ったばっけを、地域のおかあさんたちが丁寧に手摘みして作るみそは逸品。
森の工房のばっけみそは昔からファンの多い逸品。昔懐かしい、春の味です。
【行者にんにくみそ】
自然豊かな西和賀町で栽培した行者(ぎょうじゃ)にんにくを糀みそ風に仕立てました。
ごはんのおともはもちろん、豆腐や野菜スティックと合わせたり、酒のつまみにもピッタリです。
製造者:森の工房
提供事業者:高原ふれあい産直生産組合
発送:高原ふれあい産直ハウス
#贈答品 #手土産
#山菜 #蕗のとう #味噌 #ぎょうじゃ #にんにく #大蒜
昔から変わらない作り方の、山菜みそ
春の到来を感じさせるほろ苦さ「ばっけみそ」
雪解けが始まる春に摘み取ったふきのとうと、自家製の三年味噌を使用した「ばっけみそ」。
お味噌もこだわりの有機農法で栽培した西和賀産大豆を使っています。
ほどよい苦みと香りが特徴で、ご飯のお供やお酒のつまみにぴったり。
ピザやトーストの具材にもよく合います。



ふきのとうをよく洗って、しっかり炒めてから
有機大豆でたっぷり煮詰めて…
この1瓶には、
愛情と時間と春の香りがたっぷり詰まっています。

パンチの効いた「行者にんにくみそ」
山菜の王様、行者(ぎょうじゃ)にんにくは、ネギ科ネギ属の山菜でニンニクのような強い香りが特徴。
修行僧が強壮のために食べていたとされるのが名前の由来といわれています。
にんにくと同様のアリシンが豊富で、体に良い健康成分や疲労回復にも◎
麹たっぷりのみそ仕立てで、自然な甘みと味噌のコク、ニンニクの風味が食欲をそそります。
ごはんのほか、豆腐や納豆と合わせるのもおすすめです。


■高原ふれあい産直生産組合(発送元)

雫石町に近い西和賀町貝沢地区にて「高原ふれあい産直ハウス」を運営。
主な商品は、春の山菜に始まり、初夏はいちご、夏場はりんどう、ゆりなどの花、秋はきのこなど。その他、西和賀産の乳製品や加工品も揃っています。
こちらのハウスより、全国に心を込めてお届けします。
住所:西和賀町沢内字貝沢3-648-127
営業時間:8:30〜17:00
4月下旬から11月上旬営業(冬季は休業)
高原ふれあい産直ハウスの返礼品はこちらから
-
森の工房「ばっけみそ」(70g)10個
18,000 円
西和賀のおかあさんたちが精魂こめて一から作る、山のご褒美
- 常温便
- ギフト包
- のし
- お届け日指定可
-
森の工房「ばっけみそ」(70g)5個
10,000 円
西和賀のおかあさんたちが精魂こめて一から作る、山のご褒美
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
- お届け日指定可
-
森の工房「みそセット」(ばっけみそ・行者にんにくみそ)
8,000 円
西和賀のおかあさんたちが精魂こめて一から作る、山のご褒美
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
- お届け日指定可
岩手県西和賀町の「選べるお礼の品」
西和賀町では、ブランド山菜の西わらび、そば、乳製品、ほか、さまざまな特産品と加工品をふるさと納税返礼品として出品しています。また、自然豊かな湯のまちとして温泉宿の宿泊券も人気です。ぜひ西和賀町の返礼品をご覧ください。
カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
調味料・油 > 味噌 > その他味噌 地域のお礼の品 > 自治体にお任せ > |
---|
- 自治体での管理番号
- a0064
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
地域内で採れたふきのとうと自家製三年味噌を使用した加工味噌。区域内の加工場で原材料の仕入れ、加工、充填、梱包から発送まで行うことにより9割以上の付加価値が生じているため(告示第5条第3号に該当)
西和賀町について
西和賀町は、平成17年11月1日に旧湯田町と旧沢内村が合併し誕生しました。
JR北上線のほっとゆだ駅、秋田自動車道の湯田インター、国道107号線の北上市と横手市のほぼ中間地点で主要地方道盛岡横手線と接する秋田県境にあります。
奥羽山脈に抱かれた高原性の盆地にあり、北に和賀岳、南に南本内岳がそびえたち、和賀川の源流域としてぶなの原生林に覆われた、ふところ深い豊かな自然に恵まれた地域です。
特別豪雪地帯に指定される本町は、平均年間降雪量が10メートルを超え、その雪に守られた自然の財産が魅力です。
カタクリは雪解けとともに山野を覆いつくします。商標登録された「西わらび」に代表される山菜類は、とろけるような舌触りが食する人を虜にします。
夏の渓流は、ヤマメや岩魚の宝庫です。真昼岳一帯の滝群はマイナスイオンが心を癒してくれます。秋の味覚の代表といえる豊富なきのこと、錦秋湖に映える紅葉は美人画をイメージします。冬は地場産の野菜や山菜による保存食などがグルメを魅了します。
昔ながらの人々が、昔ながらの産物を、昔ながらの方法で、自然に生まれた財産を自慢できる西和賀町です。
湯本温泉、湯川温泉、巣郷温泉など豊富な温泉郷が、ここに住む人、みんなの心身を癒してくれる豊かな地域です。

岩手県 西和賀町