七和自然乾燥米「はわれたり」 自然乾燥米 はれわたり 3kg 七和自然乾燥米 精米 令和6年産米 【 産地直送 白米 お米 こめ コメ ご飯 ハレワタリ 青森米 五所川原 自然乾燥 米 】



お礼の品について
容量 | 自然乾燥米 はれわたり 3kg |
---|---|
消費期限 | 発送日より90日 ※直射日光、高温多湿を避けて、冷暗所または冷蔵庫で保管してください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 七和まちづくりネットワーク 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6255646 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2024年10月下旬より順次発送予定 |
配送 |
|
もっちりと柔らかく甘みのある自然乾燥米の「はれわたり」です。
天日干しによる自然乾燥は、昔は当然のごとくおこなっていました。
機械乾燥とは違い、手作業で何倍もの手間と時間がかかりますが、
米のうまみをゆっくりと内部にため込んだ自然乾燥米は味わい深いです。
自然相手なのでうまくいかないこともありましたが、
長年の経験者から聞いたノウハウと、地方に適した乾燥方法により、七和自然乾燥米を作りあげました。
ぜひ、七和自然乾燥米「はわれたり」をぜひご賞味ください!
~七和自然乾燥米ができるまで~
【4月 土づくり】
土づくりの一環として、リンゴ炭からできた木酢液を一面に散布したり、
炭の粉末を混ぜたりして品質向上、土壌改良に取り組んでいます。
【5月 田植え】
地元の梵珠山脈から流れる清らかな水田に田植えをします。
【9月 稲刈り~棒掛け~掛け替え】
ハーベスターで稲刈りを行った後、それを田んぼに立てた棒にかけていき、
10日から14日程度で天気の様子を見ながら架け替えを行い、稲全体を乾燥させるようにします。
【10月 脱穀~もみすり~専用冷蔵庫で保管】
脱穀をし、もみすり工程を経て玄米となります。
米専用の冷蔵庫で保管し、出荷の予定に合わせて精米し、袋詰めをしています。
【注意事項】
※画像はイメージです。
※沖縄県・離島へは配送できません。
※お申し込み後、途中での日程の変更やキャンセル、お品の変更等はできませんのでご注意下さい。
※返礼品受取後、すぐに返礼品の状態をご確認ください。
※万が一、不良品の場合は現状をご確認させていただき現品と交換させて頂きますので、ふるさと納税サポート室までご連絡ください。
(お時間が過ぎてからの交換は致しかねます)
※ご不在等により返礼品を受け取れなかった場合の再出荷は致しかねます。
【関連キーワード】
米 こめ コメ ご飯 ごはん 白米 東北 青森県 青森 五所川原市 五所川原 青森産米 はれわたり 青森県産米 ハレワタリ 真空 真空パック
【地場産品基準該当理由】
当市の区域内において生産されたものであること。





こだわりポイントをご紹介
棒がけにて自然乾燥させますが、全体的に品質を安定させるために10日後あたりに天候をみて架け替えをしています。
秋の収穫時、ハーベスターで稲刈りを行った後、それを田んぼに立てた棒にかけていき、
10日から14日程度で天気の様子を見ながら架け替えを行い、稲全体を乾燥させるようにします。
さらに1週間から10日ほど経過してから脱穀をし、もみすり工程を経て玄米となります。
わたしたちの想い
青森県五所川原市七和地区の6集落が一体となり、安心して幸せに暮らせる地域コミュニティを構築すること、活動の根源となった地域の活性化を目標に活動しています。
私たちにできることを探し当てて活動していくことが大事だと思っております。
コメ作りの他にもリンゴの薪を炭にして製品化する事や薪そのものを生産してキャンプ用に仕上げるなど
地域の物を使って活性化につなげていく事を目指しています。
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
その他米
|
---|
- 自治体での管理番号
- go059-003
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
当市の区域内において生産されたものであること。
自治体からの情報
りんご選びに迷った方は、下の画像をクリック!

【~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。】
■ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について
五所川原市はふるさと納税の対象団体として、総務大臣から指定を受けております。寄附をいただいた場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
■個人情報の取り扱いについて
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業を連携して実施する委託会社に通知します。
■お礼の品について
同一自治体内在住者の方につきましてはお礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
また、寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
■寄附金受領証明書について
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名で発行します。
尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
■一時所得について
お礼の品の合計が50万円を超えた場合、または他の一時所得の金額との合計が50万円を超えている場合は、ふるさと納税のお礼の品は一時所得として課税されます。
【 ワンストップ特例制度をご利用の皆様へ 】
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」をご利用頂く場合、後日「寄附受領証明書」と「ワンストップ特例申請書」を同封してお送り致しますので、青森県五所川原市ふるさと納税サポート室まで郵送ください。
※11月~12月にお申し込みいただいた場合、申請書提出期日までにワンストップ特例申請書のお届けが間に合わない場合があります。
≪郵送先≫
〒999-3511 山形県西村山郡河北町谷地字砂田143-1
青森県五所川原市ふるさと納税サポート室 宛て
なお、ダウンロード・印刷の環境をお持ちでない方には個別に送付させていただきますので、ふるさと納税サポート室までご連絡ください。
==============================================
<ふるさと納税サポート室>
【受付時間】午前9時~午後6時(土・日・祝除く)
【問 合 先】TEL:050-8888-8473 Mail: support@goshogawara.furusato-lg.jp
===============================================
五所川原市について
当市は、【りんご】、【米】、【馬肉】、【しじみ】、【立佞武多】、【太宰治】等々…のまちです!
五所川原市は、青森県の津軽平野のほぼ中央に位置しており、南に津軽富士として親しまれている岩木山を望み、岩木川が貫流する自然に恵まれた市です。十三湖がある市浦地区は飛地となっており、間に他の町を挟む珍しい立地となっています。
人口は約5万人で、夏のねぷた祭「立佞武多」(たちねぷた:高さ約22メートル、重さ約17トンの巨大な山車)が有名です。また、文豪「太宰治」や演歌歌手「吉幾三」氏の出身地であり、津軽三味線の発祥の地でもあります。
市の中心街は交通において重要な地であったことから商業が栄え、郊外は広大な津軽平野を利用した米や梵珠山の裾野に広がる丘陵地を生かしたりんごを中心とする農業が盛んになっています。
寒さの厳しい冬には、雪が多く降り、風が強く吹きすさんで「地吹雪」という津軽特有の現象が見られます。また、飾らない「津軽弁」が魅力の市であり、この「津軽弁」の訛りが強烈なのか、時には外国語のように聞こえると言われることもあります。
名産品はりんご。また、「赤~いりんご」という、果肉・花・若葉・枝までもが赤い、珍しいりんごも栽培しております。ほかにも、金木地区特産の馬肉や十三湖で採れる高品質な大和しじみが有名であり、知る人ぞ知る美味しい名産品となっています。

青森県 五所川原市