「高校生×地域民謡×プロアーティスト」離島で行うAMAFES2023を開催させてください!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 3,673,000円
目標金額:1,500,000円
- 達成率
- 244.8%
- 支援人数
- 206人
- 終了まで
- 受付終了
島根県海士町(しまねけん あまちょう)
寄付募集期間:2023年8月15日~2023年11月1日(79日間)
島根県海士町
AMAFES2023とは、中心となる高校生たちと本気の大人が一緒に企画する音楽イベントです。前回の開催は2018年。今回は、従来はオープニングアクトで使われがちな高校生バンドや、隠岐・海士町ならではの地域民謡などをプロのアーティストと交互に演奏します。
また、海士町とは、島根県の北に浮かんでいる隠岐諸島の一つであり、1島1町の小さな島です。人口は約2300人で、どこをみても海、山、生き物が目に飛び込んでくるほど自然が豊かで、海産物も豊富な町です。また、地方創生のモデルにもなっています。町民の4人に1人がIターン、島前地域唯一の高校は、全校生徒の5割以上が島外からの入学生徒です。海士町は、全国の人々がなぜか吸い寄せられている魅力的で不思議な町です。
AMAFES2023の企画のきっかけは、2018年のAMAFESを知り自分でも企画したいと思い島留学として隠岐島前高校への入学を希望した1人の女の子がいました。そして地域の大人、ほかの高校生へその子から想いが伝播し企画に至っています。
AMA FESで聴いた歌でフェスの熱気を思い出せるような、そんなフェスを作り上げます
実現したいこと
隠岐諸島には共生の文化が深く根付いており、地域民謡が行われる祭りなどで見られる島民間の距離の近さは顕著なものでした。しかしコロナ禍の影響で、毎年大人数を招いて行われていた町最大の祭りも中止になっています。
島民を巻き込んで行うこのAMA FESでは、島の規制緩和はもちろん、この地域に根付く繋がりを思い出すことにも繋がると思っています。コロナ終息に先駆けてこの島でイベントを行うことで、伝統を復活させたい!という気持ちがあります。
プロジェクトの背景
前回のAMA FESを知り、高校生がフェスを企画・開催するということに衝撃を受けました。今回のAMA FESが企画されたのも、前回のフェスに興味を持った高校生が中心となり、人を集めたからです。
コロナの影響で地域と高校生の距離が開いてしまっている今日、AMA FESを開催することは、高校生と地域の人が交流する場としても大きな役割を果たすと思います。
AMA FES 2023を開催した後も、4年に1回、今回のようにフェスを企画したいと思うような人が現れることによって、このフェスが今後も海士のイベントとして続いて行ったら良いなと思っています。
これまでのAMA FES
AMA FESは前回の2018年が初めてで、今回が2回目の開催となります。
前回は島の大人が中心となってフェスを作り上げていました。ですが今回は、私たち高校生が中心となってつくりたいと思っています。
前回のアマフェスの模様です。
https://www.youtube.com/watch?v=-iggPwLlMok
出演したアーティストは一度は海士町に来たことがあり、隠岐のことを気に入ってくれた方々でした。屋台は隠岐の名物であるサザエや手作りのコロッケなどのほか、島外からの屋台もいくつかあり、島内の方、島外の方関係なく楽しめるようなフェスでした。
後鳥羽院芸術祭、そのほか海士町のイベントとのコラボレーション
AMAFESは地域の人にたくさん来てもらえるように隠岐神社後鳥羽院芸術祭の一環として行います。その中でも「和歌」を「音」と捉え、後鳥羽院が眠る隠岐神社で現代の音を披露します。
また、毎年地域に愛され同時期に行われる・食の感謝祭・まるどマーケットに屋台をオファーし、前夜祭として隠岐唯一のリゾートホテルENTOにてオーガスタフェス(ビールと音楽)も行い地域一帯を盛り上げます。
高校生の想い
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。僕たちがこのフェスに込めたい思いについてお伝えさせていただきます。
「高校で校歌を歌ったことがないし、歌詞もよく分からない」
AMA FESの企画会議で出た僕たち高校生の一言に、大人の方々はとても驚かれていました。
高校生になっても小中学校の校歌が歌えたり、大人になっても高校の校歌が歌えるように、案外歳をとっても歌えてしまう校歌ですが、まともに歌えないまま学校を卒業していく生徒もいるのが昨今の世の中です。
「好きな歌は校歌です!」なんていう人はなかなかいないと思いますが、校歌を歌うことで思い出されるのは、学生時代を共に過ごした仲間のことであったり、好きなあの子のことであったり様々です。
歌が持つのはそんな、「その歌に付随する思い出」を呼び起こす力でもあると僕達は考えます。
この島でのフェスを選んだ理由は、この地域に根付く繋がりを感じて、みんなで繋がりを思い出したいからです。
民謡やバンド、形は様々だからこそ、幅広い参加者の心に眠る記憶を歌で呼び起こして、これからの島を活気づけることに繋げたいです。
AMA FESに来た人がそこで聴いた歌でフェスの熱気を思い出せるような、そんなフェスを作り上げます。
寄附金の使い道
寄附金の使い道
フェス運営費の一部に活用します。
【内訳】
会場費、機材費、人件費、アーティストへのギャランティなど
・目標金額に達しなかった場合でも、本プロジェクトへ活用させていただきます。
・目標金額以上の寄附を頂いた場合、本プロジェクトの運営費として活用させていただきます。
プロジェクト実施スケジュール
2023年11月4日:AMAFES開催
出演予定者(順不同):高校生バンド 地域芸能団体(隠岐島前神楽や民謡) 良元優作 ハッチハッチェル カンザスシティバンド ALKDO(TURTLE ISLAND) Irish music party ウルフルケイスケ and more
後鳥羽院顕彰事業実行委員会 村尾茂樹さんより メッセージ
後鳥羽院顕彰事業実行委員会 村尾茂樹さんより島前高校生のつくる音楽イベント。彼らに勇気を贈りませんか。私どもの暮らす海士町は日本海の隠岐諸島の一つです。古くから海上交通の要所であり、海産物の宝庫であると同時に、人と人の交流の拠点でもありました。そうした歴史の中に、隠岐神社の御祭神・後鳥羽上皇の遷幸もあります。今から800年も前のことです。その上皇さまは音楽、中でも琵琶の名手と伝わります。隠岐でお過ごしの日々の中で、海や風の音、島人の歌声もお聞きになったことでしょう。京の都とは異なったリズムに興味をもたれ、ご自身の歌を奏でられたのかもしれません。いつの時代も音楽は人の心を和め、前向きにしてくれます。サイトをご覧の皆さん、島の高校生が企画したこのイベントを応援していただけると幸いです。また、当日は、是非、隠岐にお越しください。上皇さまと一緒に現代の音の文化を楽しみ、隠岐の歴史に新しい1ページを加えませんか。
海士町長 大江和彦 メッセージ
日頃より海士町を応援してくださり誠にありがとうございます。
海士町では島民一丸となって承前啓後の考え方を根底に「海士町の新時代」という次なるステージへ飛躍するため、島の様々な挑戦を推進しながら、一層魅力的な町を目指してまいります。
ガバメントクラウドファンディングを活用して、海士町創生総合戦略「エンジン全開計画(人口ビジョン)」に基づき、町の掲げる3つの「かん」(ひとの還流、暮らしの環境、里山里海の循環)を推進する新たな挑戦が増えていくことを願っております。
隠岐島前高等学校の生徒らが発起人となり企画されたこのプロジェクトをぜひあたたかい目で見守ってくださいますと幸いです。
海士町のまちづくりを応援してくださる皆様からのご協力を心からお待ちしています。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
【のし付き】海鮮フライ 海士のいわがき・スルメイカ・豆アジの揚げ物3種 …
20,000 円
【海士町の海産物をフライで堪能できる盛り合わせセット】
島で取れる新鮮な海産物をフライにいたしました。
揚げるだけの簡単調理で、食卓に、お弁当に、さまざまな場面でお使いいただけます♪
・寒シマメ玄米粉唐揚げ
寒シマメのげそを海士町産の玄米粉を衣に使用して唐揚げにしました。
プリプリのげその食感と香ばしい玄米の香りを感じます。
・いわがきフライ
大粒のいわがきを贅沢に使用したいわがきフライです。
サクッとした食感の後にいわがきの旨味が口いっぱいに広がります。
・小さなアジフライ
地元飯古定置網で水揚げされる旬のアジは脂ののりも最高です。旬のアジを厳選してフライにしました。
小さいながらもしっかりと脂がのっていてアジの旨味が口いっぱいに広がります。
海鮮フライセット
【容量】
いわがきフライ4〜5個入り(計180g)、小さなアジフライ5〜6枚入り(計180g×2パック)、寒シマメ玄米粉唐揚(100g×2個)
【注目ワード】
海鮮 フライ アジフライ 牡蠣フライ カキフライ イカフライ いか イカ 牡蠣 岩牡蠣
-
2023年11月13日 14:45
たくさんのご支援ご協力 本当にありがとうございました
皆様のおかげで 700人超えの来場者となる 一大イベントとなりました
たくさんの ご支援 ご協力のおかげです
本当にありがとうございましたもっと見るコメント 1件
ゲスト さん
すばらしい!感動しました。実際に実行に至るまで山のような困難があったと思いますが、実現させるまで頑張り抜いたこと、素晴らしいと思います。
2023/11/13 15:39
ゲスト さん
すばらしい!感動しました。実際に実行に至るまで山のような困難があったと思いますが、実現させるまで頑張り抜いたこと、素晴らしいと思います。
2023/11/13 15:39
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年10月22日 11:45
最後の挨拶回り
本日、隠岐神社付近のお宅やお店に挨拶回りに伺いました。地域の方と直接お会いしてお声をかけていただく機会は私たちにとってとても貴重で、最大の励みになります。
たくさんの応援してくださる方のご期待に応えられるよう、精一杯頑張ります!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年10月16日 09:51
隠岐神社秋祭りにて
10月14日に隠岐神社の秋季例祭とごとばんさん芸術文化祭の成功の祈願が行われ、祭りのお手伝いを兼ねて、ごとばんさん芸術文化祭の最終日に行われるAMAFESの宣伝をさせていただきました。
お弁当一つ一つにチラシ一枚を手渡しで声掛けを行いながら宣伝しました。
地域の方に直接AMAFESのことを伝えて知っていただくとても良い機会になりました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年10月03日 14:47
アマフェスで念願の神楽披露
多根神楽団と島前神楽同好会の出演が
きまりました。
神楽を愛する高校生のミヤタくん。
彼は幾度も島で、さまざまな神楽を地域のみなさんに披露したいと計画しておりましたが、日程や、費用がなかなかあわず、難航していました。
音を楽しむアマフェスという絶好の機会を知り、せっかくの機会だからいっしょにやろうと 大田市の多根神楽団、そして島前神楽同好会のみなさんの協力により、二つの神楽をアマフェス内で、披露できることが、きまりました。
ご年配の方々もこれで、来てくれるかもと、高校生も張り切っております。
アーティスト、ミュージシャンをはじめ
本土から 演者を招くということは、海を隔てた離島では、費用も、時間も大変かかります。
にもかかわらず 実費覚悟でたくさんの出演。
本当にありがたく思っております。
つきましては
島前神楽同好会、多根神楽団のみなさま
ありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年09月25日 19:28
本日よりテスト期間のため、投稿お休みします。
本日よりテスト期間に入るため、10月3日まで投稿の更新をお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年09月21日 14:21
ジェットフェスを超えろ!
今日紹介するのは海士町にある「黒田商店」という商店です。
協賛に行ったとき、お店の方に熱いメッセージをいただいたので紹介させてください。
今AMAFESの宣伝はネットワークの中だけでの発信なので、本気でフェスをやりたいという気持ちや熱量が伝わってこない。怒られても迷惑がられても、とにかく地域に出て高校生らしいパワーでAMAFESやります!って叫んでみるとか、チラシを配りに回るとかとにかくもっともっと「わがまま」を出し尽くせ!とお話していただきました。
この島だからこそできること、私たち高校生だからこそできることを、残り45日間、全力で、ぶっ飛んで、追求し続けていきます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年09月11日 20:17
隠岐神社様 万歳
AMAFESの当日会場としてお世話になる、隠岐神社の村尾さんと打ち合わせを行いました。
当日お借りする際の注意点などを教えて頂きました。
実際に当日の会場を見て、どこにどんなスペースを設置するのかの想像をさらに膨らませてきました!!
多くの人に愛され、島の歴史を感じることのできる隠岐神社で開催するのが本当に楽しみです!!
皆さんも楽しみにしていてください!!もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年09月07日 09:04
地域をまきこんで。
今日は地元の工務店とステージ設営のご相談をさせてもらいました。
限られた予算内で精一杯のステージをつくるため、アドバイスや協力をいただける運びとなりました。
ありがとうございました。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年08月29日 10:00
海士町大感謝祭でのアピール活動
本日の「海士町大感謝祭」のAMAFES宣伝ステージを見てくださり、本当にありがとうございました。
これまで私たちは常にマスクに遮られ、友達と笑い合うことも喜び合うことも校歌さえも歌うことができないそんな学校生活を送ってきました。
そして今日、ずっと私たちが夢見ていた「マスクを捨てて大声で歌って全力で踊る」ということをこの海士町の大きなイベントでできたこと、本当に嬉しく思います。
AMAFESはもっともっとみんなで全力で最高にぶっ飛べる、そんなイベントにするので、これからも応援よろしくお願いいたします。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2023年08月24日 09:18
ホームページができました。
海士町ファンと暖かい皆さんのご支援により
クラウドファンディング挑戦して わずか9日で
100万を達成しました。
身の引き締まる思いです
進捗状況など 随時 こちらのページにてアップしていく予定です。
現段階での予想をはるかに上回る ご支援 ご声援
ありがとうございます。
実際 運営費には やはり 程遠く離島のハンデ集客も含めきびしい戦いになるかと思いますが 高校生と共にがんばって参ります
よろしくお願いします
AMAFES実行委員会関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
島根県海士町
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。