• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 「自然の中で子供たちと快適なひとときを」チロルの森 レストラン・トイレ改修プロジェクト

「自然の中で子供たちと快適なひとときを」チロルの森 レストラン・トイレ改修プロジェクト

カテゴリー:まちづくり 

main_img

寄付金額 562,500

9.3%

目標金額:6,000,000

達成率
9.3%
支援人数
36
終了まで
67
/ 90

長野県塩尻市(ながのけん しおじりし)

寄付募集期間:2025年8月4日~2025年11月1日(90日間)

長野県塩尻市

プロジェクトオーナー

令和7年4月、チロルの森は新たに営業を再開しました。多くのご来園者に支えられ、自然とふれあい、笑顔あふれる場所として歩み出しています。
しかし現在、市が所有するレストランには空調設備がなく、夏は暑く冬は寒い状況が続いており、また園内のトイレも和式が中心で、小さなお子様や高齢の方には使いづらいとの声を多くいただいています。
私たちは、すべての方がより快適に過ごせる公園を目指し、レストランへの空調設置とトイレの洋式化など施設の改修を計画しています。
自然を楽しみ、家族の思い出を育む「チロルの森」を、もっと過ごしやすい場所にするために、ぜひご支援をお願いいたします。

信州塩尻農業公園 チロルの森

「信州塩尻農業公園 チロルの森」は、1999年に長野県塩尻市に開園した体験型農業公園です。
オーストリアのチロル地方をモチーフにした自然豊かな空間で、動物とのふれあいや農業・食育体験、季節のイベントなどを通して、子どもから大人まで楽しめる場として多くの方に親しまれてきました。

チロルの森メッセージボード

しかし、2020年11月、新型コロナウイルスの感染拡大により、やむを得ず一時閉園。
長年続いてきた地域のにぎわいが静まり、多くの市民からも閉園を惜しむ声が寄せられました。

そんな中、「こども議会」に参加する子どもたちから、「チロルの森をもう一度開いてほしい」との声が上がりました。この声に背中を押されるかたちで、2024年夏、1か月間限定のトライアル営業が実施され、期間中には約25,000人もの来園者が訪れるなど、大きな反響を呼びました。

その結果を踏まえ、2025年4月26日―
ついに、4年半ぶりとなる通常営業の再開が実現しました。今後は、再び多くの人々が集う場所として、そして塩尻市の魅力を発信する拠点として、さらなる歩みを進めてまいります。

園内施設の改修を目指して

写真

開放的なレストランです。日当りが良いため室温が上がりやすく、エアコン等空調設備の導入が必要です。

写真

平成10年に開園してから継続して使用され、個室の半数以上が和式の便器となっていることから、洋式化や温水便座の導入が望まれます。

■施設改修・供用開始予定

 冬季休園期間中に改修
 令和8年4月の開園に合わせて使用できるよう進めて参ります。

令和7年4月 「チロルの森」営業再開!

チロルの森 復活オープンの様子

再開を待ちわびた多くの皆さんで賑わう模様を動画にて公開していただいています。
園内はお子さんに楽しんでいただけるアトラクションを多く用意しております。

チロルの森紹介動画YouTube

寄附金の使い道

観て、触れて、体験型農業公園で過ごす思い出のひとときをより良く~

皆様がお寄せくださった寄附金は、記載の施設のほか園内整備等の事業に活用させていただきます。

塩尻市では、遊び、動物と触れ合い、自然のすばらしさを体験していただける農業公園を目指し、レストランやパン・ピザ工房などの施設を運営しています。
園内での体験をより良いものとするためにも、必須の施設であるトイレや憩い・食の体験の場であるレストラン施設の改修を進めたく、ご支援をお願いしております。

目標金額を達成した(超えた)場合も、達成しなかった場合も、事業の関連費用として活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

長野県塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、幹線が交差する交通の要衝です。

市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。

特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。

基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。