長野県 塩尻市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
百年の建築に、百の体験を。奈良井の時を味わう宿。 古民家宿BYAKU Narai ギフト券(3万円分) | 古民家 宿泊 宿泊券 チケット 江戸時代 奈良井宿 塩尻市 長野県
約二百年の建物で、百の物語を味わう。四百年の歴史を持ち、江戸時代の街並みを残す日本最長の宿場町奈良井宿。
当館は地域に眠る百の体験をお客様に届け、百年前の建築を未来に遺す宿をコンセプトに2021年8月4日にオープンしました。
料理監修を担うのは、日本を代表する料理人、「傳」の長谷川在祐氏。
過度な演出はせず、季節や文化を継承し、郷土の味を再定義しました。ここ奈良井だからこそ味わえるお料理をお愉しみ下さい。
BYAKU Narai のご宿泊代として利用可能な3万円分(1万円分×3枚)の宿泊券です。
◇複数枚を同時にご利用することも可能です。ご宿泊代が券面額を超えた場合は現金またはクレジットカードにて不足分をご精算いただきます。
◇本券利用時に現金等によってお釣りをお出しすることは出来かねますので、ご注意ください。
◇本券は換金・返品はできません。
◇ご宿泊当日に必ず宿のフロントスタッフに宿泊券をお渡しください。
◇紛失、破損時の再発行は出来かねますので、ご注意ください。
◇有効期限は発行日より1年間です。※寄付をしていただいた後、本券が届くより前にご使用を希望される場合は当館までご相談ください。[ BYAKU Narai 0264-34-3001]
◇ご注文からお届けまで1ヶ月~1ヶ月半ほど頂戴します。お届け指定日は承れませんので予めご了承願います。
◇ご宿泊を伴わない日帰り等でのご利用はできません。
◇空室状況により、ご希望に添えない場合がございます。ご宿泊予約はお早めにご検討ください。
◇宿泊予約のキャンセルについては、当館のキャンセルポリシーに則り、キャンセル料をご請求させていただきます。詳細は予約時にご確認ください。

こだわりポイントをご紹介
BYAKUは「百の物語」に出会える宿。古い建築物を未来へ紡ぐため、奈良井宿の歴史ある4棟を保存・再生し、それぞれ異なる客室を構成。
建物が育んできた地域文化や職人の技に根ざした体験を提供し、訪れる人々に心響く「百の地域体験」を届けています。
こんなところで作っています
場所は中山道最長の宿場町・奈良井宿。江戸時代から続く歴史地区に位置し、200年以上の歴史を誇る酒蔵や土蔵、伝統家屋を改修。趣深い黒棟や蔵屋敷の風情をそのまま残す空間で、石畳や木組み、庭を眺めながらゆったりと滞在できます。
わたしたちが歩んできた道
2021年夏、奈良井宿の歴史ある町並みに宿泊施設を開業。
江戸時代の建物を丁寧に再生し、当初は4棟12室でスタートしました。
2023年にはさらなる2棟を増設し、客室数は16室に。長い年月を経た建物とともに、地域と歩みを重ねる宿として少しずつ成長を続けています。
わたしたちの想い
「百(HYAKU)」は重なることで「何百(BYAKU)」となるとの願いを胸に、100の体験で人生に美しい思い出を重ねたいと考えています。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
その他イベントやチケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- U02
- 地場産品類型
7号の2(宿泊)
塩尻市について
塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、幹線が交差する交通の要衝です。
市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。
特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。

長野県 塩尻市