中之又地区再生事業【持続可能な地域づくりに向けて】

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 90,000

4.5%

目標金額:2,000,000

達成率
4.5%
支援人数
5
終了まで
34
/ 90

宮崎県木城町(みやざきけん きじょうちょう)

寄付募集期間:2025年7月3日~2025年9月30日(90日間)

宮崎県木城町

プロジェクトオーナー

木城町の最奥、山間部に在る中之又地区(住民31名、平均年齢76歳)が、人口減少や高齢化、生業の衰退によって地域存続の危機に直面しています。
令和6年度から、この地域にある文化、歴史、自然等の地域資源を活かした「持続可能な地域づくり」による地域再生を目指しています。
寄附金を活用し、大阪・関西万博でも披露する500年続く国指定無形民俗文化財「中之又神楽」の国内外に向けた発信や、柚子、こんにゃく、木材を活かした生業づくり(特産品加工等)に挑戦します。

中之又地区の文化的・集落的な存続が危ない!

これからも豊かな山里 中之又を残していくために

中之又笑楽校

宮崎県木城町中心部から車で50分程の山間部に位置する中之又地区は、令和7年4月1日、人口31人、平均年齢76才、地区内に子供はおらず、学校などの教育施設もない地域ですが、アカショウビンなどの希少な野鳥、ホタルなど希少な昆虫が生存する自然豊かな山里です。

地域の主な生業は農林業で、柚子や原木椎茸の生産のほか、これらを使った特産品を生産しており、その他、中之又鎮守神社で奉納される中之又神楽が「米良の神楽(西都市・西米良村・木城町)」の一つとして、令和5年に国の重要無形民俗文化財として指定され、貴重な地域資源となっています。

しかしながら、先述のとおり人口減少と高齢化により、空き家の増加や生業の後継者不足、神楽の舞手不足など、中之又地区の文化的・集落的な存続が危ぶまれており、中之又地区の集落的・文化的に貴重な資源を残していくためにも、持続可能な地域づくりに官民連携で取り組んでいく必要があります。

中之又地区を再生していくために!

中之又神楽を世界に!大阪・関西万博で”中之又神楽”披露!

国指定重要無形民俗文化財「米良の神楽」の一つである中之又神楽の魅力を広めるべく、大阪・関西万博で披露するほか、中之又地区の貴重な地域資源として発信し、神楽を活かしたツーリズムのプログラムとして活用し、人を「魅了」し、「呼び込む」資源として活用していきます。

地域資源を活用し”生業をつくり”、”人を呼び込む”

写真

豊かな山里 中之又をこれからも残していけるよう、
「①地域で稼ぐ仕組みづくり」
「②民俗・文化・伝統芸能の継承」
「③有機農畜産物の振興」
の3つの軸で持続可能な地域づくりを官民連携して推進していきます。

具体的には、地域資源である柚子、原木椎茸、こんにゃくをはじめ、国指定重要無形民俗文化財である中之又神楽を活かし、特産品開発やグリーンツーリズムなどの体験事業を実施しながら、地域資源の高付加価値化、関係人口・交流人口の拡大を目指していきます。

また、地域住民で組織する地域運営組織の法人化に向けたビジネス支援のほか、空き家や休耕地を活用した有機農業の実践を行い、地域での「生業」と「人」の確保に繋げていき、持続可能な地域として地域再生を目指していきます。

大阪・関西万博で披露します!

【寄付金の使い道】
・中之又神楽を大阪・関西万博で披露するための旅費等費用
・中之又地区の農産物等の販路拡大・PRに向けたフェア実施費用
・地域資源を活用した特産品開発に係るパッケージ費用
・地域資源を活用した体験事業(こんにゃくづくり体験、神楽体験など)、地域住民との交流を入れ込んだ山暮らし体験事業に係る費用
・中之又地区の地域再生に向けた外部専門家招集費用
※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄附をいただいた場合も、寄附金は原則全て本事業に活用させていただきます。

大阪・関西万博で披露します!

これからの中之又

中之又地区の文化的・集落的存続、これからも中之又地区を残していく

祇園滝

人口減少と高齢化が進展する中之又地区で、同取組により中之又地区での地域資源を活かし、生業と人を確保することで、移住・居住をはじめ、二地域居住などを推進し、空き家や生業の後継者不足、中之又神楽の継承、空き家や休耕地の利活用などの地域課題を解決し、今後も中之又地区が文化的・集落的に存続していけるような仕組みをつくり、同地区の貴重な伝統・民俗文化を後世に繋いでいきます。

ご支援いただく皆様へ

皆様の温かい支援をもとに、中之又地区再生事業を地域住民と行政、関係団体が一体となって取り組んでいきながら、限界集落の再生を目指していきます。
地域住民も行政も手探りで実施しておりますが、全国にある限界集落の地域再生の希望となるように取組を実施していきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品をご紹介

【注意事項】

木城町在住の方も寄附は可能ですが、お礼の品はお受け取りいただけませんので予めご了承下さい。

  • 2025年08月12日 15:14

    【ご報告】EXPO2025 大阪・関西万博で中之又神楽を奉納しました!

    ご支援いただいた方、クラウドファンディングの情報を拡散してくださっている方、皆さま、本当にありがとうございます。

    令和7年7月30日(水)、EXPO2025 大阪・関西万博(会場:WASSE)にて、国指定無形民俗文化財「米良の神楽」の一つである「中之又神楽(宮崎県木城町)」を奉納しました!
    中之又神楽保存会(会長:長友敏博)総勢25名で参加し、会場にて「中之又神楽」を舞い、会場に訪れた国内外の神楽ファンを魅了!

    会場では、同じ「米良の神楽」の一つである銀鏡神楽、尾八重神楽(宮崎県西都市)、のほか、石見神楽(島根県浜田市)なども奉納・披露され、それぞれの神楽の特徴を所作や装飾で醸し出し、大祭さながらの幻想的な雰囲気を会場内で披露しました。

    国内外問わず、中之又地区の貴重な地域資源を発信できました。
    これからも魅力発信や文化的・集落的に存続できるよう様々な活動に取り組んでまいります。
    プロジェクトの実現には、まだまだ皆様のお力が必要です。
    引き続き、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします!

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

宮崎県木城町

『人と自然にやさしいまち 木城町』
宮崎県木城町(きじょうちょう)は、宮崎県のほぼ中央に位置した東西24km、南北わずか6kmの帯状の地形に、町の中央を清流小丸川(全長80km)が流れています。
文豪「武者小路実篤」が自ら詠った詩のような世界を目指し、実現しようとした理想郷「新しき村」。えほんと豊かな自然との出会いが子どもたちの感性を育む「木城えほんの郷」。生涯を児童救済に捧げた「石井十次」の精神を受け継いだ「石井記念友愛社」。自然形態を大切にしながら生活に欠かせない電力を安全に生み出す揚水式の「小丸川発電所」など、木城町は水と緑が爽やかな自然のもと、人と人、人と自然が共生するまちです。