• TOP
  • 過去実績
  • 給食食器としての木曽漆器塗り箸・おいしい自校給食を提供する給食備品購入プロジェクト

給食食器としての木曽漆器塗り箸・おいしい自校給食を提供する給食備品購入プロジェクト

カテゴリー:食・農林水産業・商工業 

main_img

寄付金額 495,000

49.5%

目標金額:1,000,000

達成率
49.5%
支援人数
24
終了まで
受付終了

長野県塩尻市(ながのけん しおじりし)

寄付募集期間:2024年6月3日~2024年9月1日(91日間)

長野県塩尻市

プロジェクトオーナー

塩尻市の学校給食は塩尻ブランドの一つ。

■オリジナルな自校給食で生まれる様々なメリット-キムタクごはんもここから生まれる-
塩尻市では、小学校8校、中学校5校で自校給食を行っており、地域や子どもたちの状況に適した給食を提供しています。
毎日見る給食調理、温かい給食への感謝の気持ち、地産地消による安全・安心な給食提供など自校給食には大きなメリットがあります。
こうした取り組みから、全国的にも有名な「キムタクごはん」のようなユニークでこどもたちに愛され続ける給食メニューが生まれています。

■全国屈指の生産量と品質。高原野菜や果実を食す地産地消の学校給食
塩尻市はレタスをはじめとした全国屈指の高原野菜の産地、市内に15のワイナリーを有すブドウの銘醸地でもあり、リンゴ、ナシといった果実の生産も盛んです。
塩尻市では地元で生産された農産物を給食の食材として積極的に取り入れています。
また、栄養士や調理員が直接農場に行き、そこで学んだ野菜を作る苦労や果物にこめられた思いを子どもたちに伝えたり、生産者の方を学校に招いて一緒に給食を食べたりと、生産者と消費者の間で交流を深めています。

■塩尻ブランド「木曽漆器」を用いた自慢の食器
塩尻市では、特産品ブランド「木曽漆器」を給食食器に取り入れています。全小中学校で漆器塗り箸を、漆器産地の楢川地区の学校では漆器を給食用の食器として使っており、こちらも大変好評です。

塩尻市では、給食食器として子どもたちが使う木曽漆器塗り箸の購入費と、おいしい自校給食を提供するための給食備品の購入にガバメントクラウドファンディングを活用します。

塩尻市のブランド「おいしい学校給食」

学校給食は塩尻市のブランドの一つとして、さまざまな取り組みを実施しています。

・自校給食により、出来立てで美味しい栄養満点の食事メニュー
・全国でも有名な「キムタクごはん」をはじめ、さまざまな特色あるメニューを考案
・全校の給食で本市特産の木曽漆器の箸を使用
・木曽漆器の産地にある楢川小中学校では、箸のみならず、食器、お盆にも木曽漆器を使用。

木曽漆器産地の楢川小中学校。食器はすべて木曽漆器です。
写真

■自慢の自校給食
各学校に栄養士と調理員を配置し、地域の特色を生かしたメニューとできたての給食を提供しています。児童生徒はもちろんのこと長野県内を異動する教職員の皆さんにも大変好評です。

写真

■全国に広がる大ヒットメニュー「キムタクごはん」
キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のこと。 本市の栄養士が考案しました。あまりのおいしさからリクエストが絶えず、人気テレビ番組などを通じ全国の学校に広がっています。

キムタクごはんをご紹介します(塩尻市のホームページ)

老朽化している給食備品を更新し、よりおいしい給食を子どもたちに味わってもらいたい

全国にある多くの漆器産地は、藩主や有力者の庇護の下発展してきましたが、木曽漆器は中山道の真ん中という地の利を活かして、一般庶民が使う生活用具としての漆器を作って発展しました。高級品ではなく普段使いの漆器産地であったので、今でも気軽に使えるものが数多く作られています。給食食器も熟練の職人がすべて手作業で仕上げます。

写真

塩尻市の楢川地区の小・中学校では、地元の職人さんによって作られた漆器のセットで給食をいただいています。小さな頃から日常的に使うことによって、漆器の良さやその扱いを自然と身に付けて欲しいという地域の願いが込められています。朱の器に盛られた給食は、子供たちのお腹を膨らませるだけではなく、気持ちも豊かにしてくれます。一般向けにも同じものが販売されています。

写真

寄付金の使い道

皆様がお寄せくださった寄附金は、木曽漆器塗り箸の購入をはじめ給食備品の購入に活用させていただきます。
もちろん、全小中学校の子どもたちに寄附の内容を伝え、子どもたちは、給食を食べるたびに寄附をいただいた皆様への感謝の気持ちを再認識します。
目標金額を達成した(超えた)場合も、達成しなかった場合も、給食備品を更新する費用として活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2024年09月04日 10:21

    【御礼】御支援ありがとうございました。

    目標には届きませんでしたが、温かいメッセージとともに、全国から応援をいただき本当にありがとうございました。
    皆様からお寄せいただいた寄附金は、塩尻市の子どもたちが毎日楽しみにし、心身の成長に欠かせない、おいしい学校給食を提供するために大切に活用させていただきます。
    事業が完了しましたら、あらためてこちらから御報告させていただきます。
    これを機に、ふるさと寄附を御活用され、塩尻市の文化や特産品を五感でお楽しみいただければ幸いです。

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。

長野県塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、太平洋側と日本海側の交通が交差する交通の要衝です。市内には信濃川水系と天竜川水系の各河川が流れ、塩尻峠と善知鳥峠、鳥居峠は、太平洋と日本海への分水嶺となっています。
北アルプス、鉢盛連峰、東山・高ボッチ山、さらには中央アルプスの山並みを背景に田園風景が広がる、清浄な水と緑に囲まれた歴史あるふるさとです。 特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。
奈良井宿の町並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。
基幹産業の製造業は、市内に、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており"ものづくり"のまちでもあります。