• TOP
  • 過去実績
  • 【第7弾】里山を保全し野生動物の命を守る~未来のためにいま私たちにできること~

【第7弾】里山を保全し野生動物の命を守る~未来のためにいま私たちにできること~

カテゴリー:自然・環境 

main_img

寄付金額 1,374,000

54.9%

目標金額:2,500,000

達成率
54.9%
支援人数
70
終了まで
受付終了

岐阜県七宗町(ぎふけん ひちそうちょう)

寄付募集期間:2023年10月2日~2023年12月31日(91日間)

岐阜県七宗町

プロジェクトオーナー

近年、イノシシやニホンジカ、ニホンザル等の生息数の増加に伴い、農作物への被害が深刻化しており、多くの野生鳥獣が有害として駆除、殺処分されています。
七宗町では、農作物等への被害防止と野生鳥獣の個体数の管理を一体とした総合的な対策を実施するとともに、里山整備や耕作放棄地の解消を図り、野生鳥獣の生息地と農地や集落との間に緩衝地帯を設けることによって、野生鳥獣の農地等への出没を減少させるなど、人と野生鳥獣との棲み分けを進めるためにふるさと納税を募集します。

日本の生物多様性は大きな危機にさらされています

人間活動が与える自然環境への影響

人間活動による影響が主な要因で、地球上の種の絶滅のスピードは自然状態の約100~1,000倍にも達し、たくさんの生きものたちの生命が脅かされています。

里山などの手入れ不足による荒廃、二次林や採草地が利用されなくなったことで生態系のバランスが崩れ、里山の動植物が絶滅の危機にさらされています。

また、シカやイノシシなどの個体数増加も地域の生態系に大きな影響を与えています。

七宗町では里山の自然を再生し、里山の風景を保全することで野生動物と共存可能な環境をつくることを目的として2017年度からこの事業を立ち上げました。

写真

日本の過疎地域における現状

人の生活圏と野生動物のすみかの境界があいまいに

かつて、森(奥山)と人の生活圏の間には、生活の場とは別に、人によって管理・利用されている雑木林や茅場といった場所がありました。そこはちょうど野生動物のすみかとの緩衝帯の役割も担っていました。

近年は、人間の生活圏が拡大する一方で、中山間地では過疎化が進み、集落やその周辺に人の手が入らなくなりつつあります。

このように、中山間地域の活動衰退が農地への鳥獣の侵入を許し、野生動物と人との接触が増えてしまっているという状況なのです。

いっそうの人口減少や都市への人口集中、土地利用の変化が予想され、人間と野生動物とがすみわけるエリアや境界線が失われています。

野生動物との共存

里と山の「すみわけ」を行う環境整備

本来野生動物というのはとても臆病な生き物です。
なので人間の生活圏に危険を顧みずやってくることは、昔はほとんどあまりありませんでした。

野生動物が、わざわざ人間の畑を荒しに来る要因は、

・野生動物の生活圏が減っていること

・食べるものが少なくなっていること

・人間と野生動物の生活圏の境界線が曖昧になっていること

などが考えられます。

廃棄する農作物の適切な処理や雑草がおいしげる耕作放棄地の整備、鳥獣を引き寄せない営農管理や侵入防止柵の設置など、野生動物が棲みにくい環境を整え、里と山の「すみわけ」を行う環境整備こそが、問題の解決につながります。

七宗町では里山整備事業を立ち上げてから、被害は減少傾向にあります。今後も、有害鳥獣を殺処分しなくてもよい環境づくりを目指します。

未来のためにいま私たちにできること

豊かな里山の姿をとりもどす

野生動物と共存していくための里山づくりを進める一方で、里山の風景を守るための景観整備も並行して進めていくことも重要であると考えます。

人々の里山への関心は、里山の荒廃と同様に薄れてゆき、価値の低くなった山林には手入れが行われず、美しい里山の原風景は失われつつあります。

手入れのいきとどいた里山風景というものは素朴で心の落ち着く風景であり、人々を引き付ける魅力のあるものです。

里山再生・野生動物との共存を目指して

寄附金の使い道について

急速に進む過疎・高齢化の波は、野生動物と人との緩衝地帯として機能してきた里山の荒廃を加速させました。

絶滅の危機に瀕する多くの種を救わなければならない一方で、増えすぎた種や外来種とどう付き合うのかも重い課題となっています。

今回皆様のご支援により、人里と山林の間にある杉やひのきといった針葉樹を伐採し、広葉樹を植樹することで里山の再生を図ります。

寄附金の使い道

ふる里・里山再生事業
林道付近の環境整備(草刈り、清掃等)
環境保全林、里山整備事業
森林整備地域活動支援事業
間伐事業

寄附金の使い道

2020年 里山再生事業 内容・実績
〇植栽 1,128本(コナラ・アベマキ)
〇面積
 バッファーゾーン整備 0.25ha
 維持管理(下刈) 0.42ha
 維持管理(地拵え) 0.42ha

2021年 ふる里・里山再生事業 内容・実績
 〇バッファーゾーン整備
  ・伐採26本
  ・植栽箇所の維持管理(下刈等)0.51ha

2022年 ふる里・里山再生事業 内容・実績
 〇バッファーゾーン整備
  ・伐採136本

寄附者の方へ

七宗町からのメッセージ

本プロジェクトも7年目となり、ご協力いただいております皆様におかれましては、深く御礼申し上げます。2023年も、昨年ご支援していただきました皆様の御寄附をもとに、里山再生に向けて精一杯取り組んでいきます。

これまで、ふる里・里山再生事業を活用して、人の生活圏に野生動物が出没することを減らすため、針葉樹の伐採、広葉樹の植栽、荒廃地の整備や防護柵設置などのバッファーゾーン(人の生活圏と野生動物の生活圏との間の緩衝地帯)整備を実施してきました。

今後も更に、針葉樹から実のなる広葉樹などへの転換を促進することで、バッファーゾーンとなる里山林の再生を図り、野生動物の生活圏を拡大させていくことで、共存可能な環境を目指していきます。

お礼の品一覧

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

岐阜県七宗町

七宗町は、町の約90%を占める山林に囲まれ、その山あいを縫うように、飛騨川・神渕川が流れる山紫水明の地です。初夏のホタルや満点の星空、日本最古の石など見どころもいっぱいな町で、四季折々に変化する美しい自然の中で営まれる生活は、都会にはない、優れた自然環境を有するまちです。