世界に誇る伝統の技のピンチをチャンスに! 『長良川流域文化レッドデータブック』をつくりたい。
カテゴリー:伝統・文化・歴史
寄付金額 1,212,000円
目標金額:3,000,000円
- 達成率
- 40.4%
- 支援人数
- 64人
- 終了まで
- 受付終了
岐阜県岐阜市(ぎふけん ぎふし)
寄付募集期間:2020年10月10日~2021年1月8日(91日間)
岐阜県岐阜市 & 特定非営利活動法人ORGAN

世界で評価される美濃和紙、華やかな岐阜提灯・岐阜和傘、長良川で鮎を獲る川漁師、1300年以上続く長良川鵜飼漁、船の上で舞い踊る舞妓たち・・・
長良川はその悠久の流れの中で、日本の原風景とも言える数々の文化を生み出してきました。
しかし今、ずっと続くと思っていた”長良川流域文化”の中には”絶滅危惧”のものが少なくありません。流域の伝統文化・産業の現状を調査・取材し”長良川流域文化レッドデータブック”を編集発行、そして情報を共有し、これからの時代にどのような形で残していくのか、みんなで具体的な手立てを考える礎にしたいと思います。
日本に唯一の伝統の技たちを守りたい!
声を上げねば誰にも知られないまま消えていく
世界で評価される美濃和紙、華やかな岐阜提灯・岐阜和傘、長良川で鮎を獲る川漁師、1300年以上続く長良川鵜飼漁、船の上で舞い踊る舞妓たち・・・
長良川はその悠久の流れの中で、日本の原風景とも言える数々の文化を生み出してきました。

しかし今、ずっと続くと思っていたこれら”長良川流域文化”の持続性に陰が差し始めています。
例えば、、、
気がつくと、和傘に必須の部品である”ロクロ”の職人が、日本で1人だけになっていた。
気がつくと、川漁師の乗る”漁船”の船大工が、流域で2人だけになっていた。
など。
かつて伝統産業の規模が大きかった頃、これらの”道具”や”部品”、”原料”には一定の需要があり、それらを作る職人たちの生業も成立していました。しかし今、伝統産業そのものが縮小し、担い手が減る中、産業の源流にいる職人・生産者は最も厳しい状態に置かれています。担い手の高齢化も進む中、その”文化の終わり”は突然やってきます。
「来月から廃業しますんで。これまでありがとうございました。」
一軒の部品屋さんの廃業が業界全ての停止を招いてしまう・・・。
一見ステキに見える伝統産業は常に、こんなリスクと隣り合わせで今も、綱渡りを続けているのです。

現時点で把握できている、長良川流域文化の担い手達の危機的状況
継承が進んでいない分野
・和製本・和綴じ・・・2名
・漁船・漉き船(美濃和紙用具)大工・・・2名
・漁網・・・1軒
・郡上竿・・・1名

継承が進みつつある分野
・傘ロクロ・・・1名
・傘骨・・・3名
・幇間・・・2名
・舞妓・・・1名

継承をしたが担い手の少ない分野
・簀網(美濃和紙用具)・・・1名
・けた(美濃和紙用具)・・・1名
・郡上びく・・・職人1名
・鵜籠・・・職人2名

長良川流域文化レッドデータブックを作る!
現状を共有し、多くの人と共に進む第一歩

鵜飼で有名な岐阜市を中心にこれまで10年、長良川に育まれた地域ならではの物語を発掘して、体験プログラムとして楽しむ「長良川温泉泊覧会(おんぱく)」が行われてきました。

岐阜市湊町はかつて、長良川の水運の川湊(みなと)として人とモノと物語が集まる場所でした。上流の郡上からは杉などの木材をイカダ流しで運び、美濃からは美濃和紙を、下流の桑名からは海産物などがここに運ばれました。岐阜の土地で加工されて再び(世界にも!)送り届けられました。湊町は流通の一大拠点だったのです。
そしてこの流域には、美濃和紙や竹を用いた提灯・うちわ・和傘をはじめとした美しいプロダクトがあり、これを担う職人や生産者がいます。彼らは先人から受け継いだ知恵や技術、時代に合った創造力を働かせ、この土地ならではの生業を繋いできました。

4年前には長良川流域の手仕事などを集めた”長良川デパート”がオープン。
守りたい、伝えたい長良川流域の文化がたくさん掘り起こされました。
その一つである、岐阜和傘と流域のてしごとを伝え、販売する拠点「長良川てしごと町家CASA」が2018年にオープンしています。

2020年からは岐阜和傘業界と行政、NPOが連携し、現在絶滅危惧種である”傘ロクロ”と”傘骨”の後継者育成が始まっています。
危機的状況を多くの人に知っていただくことで、共感者・応援者が増え、和傘を将来に残すための具体的な方法を模索する動きにつながっています。
本プロジェクトでは、彼ら長良川流域文化の”絶滅危惧種”の現状を、調査・取材し”長良川流域文化レッドデータブック”を編集発行します。
そして課題をわかりやすく発信・共有し、これからの時代にどのような形で残していくのかを、具体的な手立てをみなさんと共に考え、実行します。
【レッドデータブックの取材・編集方針】
●文化の担い手・職人などの意思を尊重します。
●以下の3分野を中心に調査、取材、編集を行う。
工芸(美濃和紙から生まれた工芸品など)
川漁(漁に使う漁船、漁具など)、
芸能(地芝居、神楽、遊宴文化)
●伝統文化を構成する産業クラスタ、市場環境、生業の担い手、道具の調達、原料の調達、支援体制などを多面的に聞き取り調査を行い、将来予測を行う。
寄付金の使い道
目標金額 300万円
【内訳】
システム利用料(5%) 15万円
返礼品費用 90万円
取材経費 50万円
編集・ライティング作業委託費 50万円
デザイン委託費 45万円
印刷・製本委託費 50万円
※目標金額未達成時・・・ページ数を減らすなどの工夫を行い、本事業を実施します。
※目標金額以上集まった場合・・・本事業によって明らかになった、職人など担い手の後継者育成につながる取り組みを行います。

大切なものを守る具体的仕組みのある地域へ
レッドデータブックを作れば終わりではない
このまま放っておくと、長良川の風物詩である川漁に勤しむ漁師たちの風景、舞妓・芸妓などの遊宴文化、和紙の伝統工芸などを、見ることができなくなってしまうかもしれません。1300年続く長良川鵜飼でさえ、それを今のまま続けていくためには、これまでと違う努力が必要な時代です。
声を上げなければ、誰も知らない課題。
伝える人、賛同してくれる人が現れ、解決に向かっていくサイクルを作り、未来に向けて、大切なものを守るための具体的な仕組みのある地域を作りたいと思います。

まずはしっかり調べる年
初めてのレッドデータブックを作成します
①2020年10月10日〜2021年1月8日
ガバメントクラウドファンディングによる資金集め
②2021年1月中旬〜2021年1月31日
調査チーム編成・調査対象者の洗い出しまでを実施
③2021年2月上旬〜2月中旬 編集制作を実施
④3月中旬 印刷製本を行う
⑤3月下旬 配布、共有
⑥4月 オンラインシンポジウムの開催
岐阜市のNPO支援
岐阜市 市民協働推進部 市民活動交流センター
協働のまちづくり
岐阜市では、「協働のまちづくり」を推進しており、共に地域社会の課題解決を目指すNPO等の事業を
応援しています。この事業を皆様にも応援していただくために、ふるさと納税を活用しています。
この事業によって、市民の皆様が誇りを持てる個性豊かな地域社会の実現を目指します。
事業に携わる方の思い
岐阜県立森林文化アカデミー 久津輪 雅 教授
レッドデータブック作りは、まずは知るための第一歩です。
地域の森林資源を生かしたものづくりの教育・研究機関として、和傘のロクロの原料供給、鵜籠の後継者育成支援、鵜舟の製作技術記録などに携わってきました。
私は伝統技術がすべて生き残れるとは思っていません。
地域の人たちがまずその技術を知り、素晴らしさや大切さを共有し、地域で製品を使ったり親しんだりすることがなければ、いかに世界に誇れる技術であろうと消滅する運命にあると思います。
レッドデータブック作りは、まずは知るための第一歩です。

十六総研 田代達生 主任研究員
長良川流域文化のエコシステム形成に向けて
自動車は3万点の部品でできていて、一つとして欠けると車は走らない。これと同じことは長良川の流域についてもいえると思います。このレッドデータブックは、いわば長良川の文化圏・経済圏を形成している部品のうち供給の危機にあるものを一つ一つ点検するものです。
ただし長良川の場合、真の課題は部品そのものではなくそれをつなぐリンク機構かもしれません。このレッドデータブックをもとに異なる立場の関係者がビジョンを共有すれば、つながって全体が動くシステム(これを最近では「エコシステム」と呼ぶようです)を形成することが可能だと私は信じています。

寄付者のみなさまへ
NPO法人ORGANからのメッセージ
新型コロナウィルスの感染拡大により、社会全体が停滞する中、『結局、本当に大切なものはなんだったのか?』という問いを多くの方が持ったのだと思っています。
改めて足元を見渡してみると、自分たちが暮らしてきたこの地域だからこそ生まれた、無二の文化がまだ残っています。
私たちは、自分が生まれ育ってきたこの岐阜に、同じく生まれ育ってきたこの長良川流域文化を大切にし、子供たちの時代に継承したい。そのためには、具体的な方法で未来に繋げていく仕組み造りが必要です。
その第一歩を、私たちと一緒にぜひ、踏み出しましょう!

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品のご紹介
-
レター提灯(職人手書き絵柄)
20,000円
レター提灯は、その名の通り手紙として送る小さな提灯です。 あなたの想いを優しい光と共に相手にお届けします。 ひとつひとつ職人さんが手書きしたイラスト入りです。 絵柄は鮎・金魚・ホタル・桜・れんげ・とんぼからお選びいただけます。 【選べる柄】 ①鮎 ②金魚 ③ホタル ④桜 ⑤れんげ ⑥とんぼ ※ご支援手続きの際にご希望の絵柄をご記入ください。 ただし、ご指定がない場合や柄が在庫切れとなりました場合は、お任せの柄となりますことをご容赦ください。 【仕様】 提灯:直径14.5cm × 高さ16.5cm 封筒:16.5cm × 16.5cm 重量:60g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
鮎グッズ(ポーチ・サコッシュ)
20,000円
家苞舎さんが作る、リアルな鮎のオスとメスがが描かれたポーチとサコッシュのセットです。 ポーチはペンケースやメガネケースとしてもお使いいただけます。 サコッシュは少しお出かけするときに丁度良いサイズ。 裏面にはポケットがついています。 裏地・内布は4色あります。 ピンク、キミドリ、ブルー、グレーよりお選びください。 【選べる色】 ポーチ ①ピンク ②キミドリ ③ブルー ④グレー サコッシュ ①ピンク ②キミドリ ③ブルー ④グレー ※ご支援手続きの際に、ご希望の裏地・内布の色をご記入ください。 ただし、ご指定がない場合や布が在庫切れとなりました場合は、お任せの色となります。 【仕様】 ◆ポーチ 本体:9cm×21cm ひも:30cm 素材 本体:綿100% 裏地:綿75% 麻25% ひも:アクリル100% 重量:25g ◆サコッシュ 本体:18.5cm×24cm ひも:130cm 素材 本体:綿100% 裏地:綿75% 麻25% ひも:アクリル100% 重量:70g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後3ヶ月以内に発送
-
水うちわ
50,000円
水うちわは「雁皮紙(がんぴし)」と呼ばれる非常に薄い美濃手漉き和紙に、専用のニスを塗り、作られた透明で涼し気なうちわです。 透明で繊細な美しい外観や、舟遊びの際に長良川の水につけて扇いだという逸話から「水うちわ」と呼ばれています。 絵柄は金魚、ひめこうほね、岐阜蝶、カワセミ、鉄線よりお選びください。 【選べる柄】 ①金魚 ②ひめこうほね ③岐阜蝶 ④カワセミ ⑤鉄線 ※ご支援手続きの際にご希望の絵柄をご記入ください。 ただし、ご指定がない場合や柄が在庫切れとなりました場合は、お任せの柄となりますことをご容赦ください。 【仕様】 大きさ:345mm×174mm 使用している和紙:雁皮紙( 雁皮100% ) その他の原材料:竹、天然ニス デザイン:家田紙工株式会社 漉き元:Corsoyard 重量:185g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
鵜飼レターセット(2種)
5,000円
ぎふ長良川鵜飼をモチーフにデザインされた、ちいさなレターセット。 美濃和紙で作られており、やさしい手触りです。 2つセットでお届けします。 【仕様:1つあたり】 柄:鵜飼・鵜と鮎 便箋12枚 13.5cm×9cm 封筒3枚 14cm×9.5cm 重量:27g 美濃和紙使用 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
武将コーヒー(6個)
5,000円
長良川温泉若女将会とYAJIMA COFFEEが共同開発したオリジナルのブレンドコーヒー。 光秀、道三、帰蝶と岐阜にちなんだ武将の名前がつけられています。 光秀・バランスが良く、しっかりとした余韻が特徴。 道三・香りと甘みが引き立ち、奥深く力強い味わい。 帰蝶・口当たりの優しいカフェインレスコーヒー。 各種2個ずつ、合計6個をお送りいたします。 【仕様:1つあたり】 外装:11cm×12.5cm 内容量:10g 重量:15g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
武将醤油3点セット
5,000円
- 常温
清流長良川の伏流水と杉の木桶で仕込みをし、今も変わらぬ伝統的な製法で「たまり醤油」を醸造している山川醸造さんが武将・織田信長、斎藤道三、明智光秀をモチーフに作られたたまり醤油。 ・にんにく入りたまり醤油 おだまり!! ・ピリ辛たまり醤油 なりあがり!! ・ハチミツ入りたまり醤油 うらぎり!! の3種類のセットです。それぞれの個性をお楽しみいただけます。 「うらぎり!!」のハチミツは、岐阜県産のハチミツを使用しています。 3本セットでお届けします。 【仕様】 1本あたり 大きさ:14cm×5cm×5cm 内容量:150g 重量:306g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
長良和良(300ml)セット
10,000円
- 常温
清流長良川の伏流水と杉の木桶で仕込みをし、 今も変わらぬ伝統的な製法で「たまり醤油」を醸造している山川醸造さんの、「長良」、「和良」のセットです。 「長良」は濃口しょうゆよりも濃厚で深い旨味で、普段のお料理に。 鮎の出汁を加えた溜つゆ「和良」は、煮物の味付けや、素麺のつゆとしてもご使用いただけます。 【仕様】 1本あたり 大きさ:18cm×5cm×5cm 内容量:300ml 重量:712g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
大地のおやつセット
10,000円
- 常温
和菓子職人「まっちん」と老舗油問屋「山本佐太郎商店」のコラボレーションにより2012年に誕生した『大地のおやつ』。 ひとつひとつ丁寧に作られたおいしいおやつの詰め合わせです。 【内容】 ◆大地のかりんとう(塩・黒糖・古来茶) 大きさ:約15cm×9cm 内容量:80g 重量:95g ◆おいものかりんとう(塩・さつまいも・紫芋) 大きさ:約15cm×9cm 内容量:80g 重量:90g ◆ツバメサブレ 大きさ:約21cm×12.5cm 内容量:110g 重量:125g ◆3じのビスケット 大きさ:約21cm×12.5cm 内容量:110g 重量:125g ◆ともだちビスケット 大きさ:約16cm×11.5cm 内容量:70g 重量:80g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
SIBSI36 懐紙入れ
20,000円
美濃和紙を柿渋で染めた懐紙入れです。 柿渋は、熟す前の渋柿の実を汁を搾り、その汁を熟成・発酵させたものでで、抗菌・消臭・防腐・防虫効果があると言われています。 鉄などを媒染することにより、色が変化します。 茶色は柿渋そのまま、こげ茶色は鉄を媒染して染められました。 【選べる色】 ①SIBSI36 懐紙入れ 茶色 ②SIBSI36 懐紙入れ こげ茶 ※ご希望の色がございましたら、ご支援手続きの際にご記入ください。 ただし、ご指定がない場合や在庫切れとなりました場合は、お任せの色となりますことをご容赦ください。 【仕様】 大きさ 閉じた状態:20cm×12cm 開いた状態:23cm×20cm 紐の長さ:全長1m(片方50cmずつ) 重量:約40g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
浅野商店 Porcini
70,000円
岐阜提灯の長い歴史で育まれた伝統技術を生かした、今日の生活シーンに溶け込む照明です。世界的デザイナーJasper Morrison(ジャスパー・モリソン)がデザインを手掛ける。 【仕様】 大きさ:φ21 X 30.4cm 素材:和紙、ステンレス、竹ひご 使用電球:E17/40W(キセノンボーランプ) 重量:475g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後2ヶ月以内に発送
-
オゼキ提灯 AKARI1A・AKARI2N・AKARI3X
70,000円
世界的にも有名な彫刻家イサム・ノグチ氏デザインのAKARIシリーズ。 岐阜提灯とイサム・ノグチ氏との出会いは、日本の伝統工芸に光を与え、岐阜提灯の可能性を飛躍的に広げる革新的な出来事となりました。 【選べるデザイン】 ①AKARI 1A(写真左) ②AKARI 2N(写真中) ③AKARI 3X(写真右) ※ご支援手続きの際にご希望の提灯をご記入ください。 ただし、ご指定がない場合や、ご希望の提灯が在庫切れとなりました場合は、お任せになりますことをご容赦ください。 ◆AKARI 1A 【仕様】 サイズ:φ26cm 高:43cm 素材:鉄・竹ひご・和紙 LED電球40W形相当 電球色 1灯式 プルスイッチ式 コード 梱包重量:約660g ◆AKARI 2N 【仕様】 サイズ:φ25×高さ43cm 素材:鉄・和紙・竹ひご LED電球40W形相当 電球色 1灯式 プルスイッチ式コード 梱包重量:約580g ◆AKARI 3X 【仕様】 サイズ:φ23×38cm 素材:鉄・和紙・竹ひご LED電球40W形相当 電球色 1灯式 プルスイッチ式コード 梱包重量:約600g 提供事業者:長良川デパート湊町店 発送時期:クラウドファンディング終了後3ヶ月以内に発送
-
CASAオリジナル日傘
100,000円
少し黄緑がかった黄色の和紙が美しい極めてしシンプルな日傘。 外骨の塗料は青いため、閉じた時と開いた時では全く違う印象がおもしろい。 和紙の風合いをより楽しみつつ、日差しをゆるやかにさえぎってくれます。 【仕様】 傘の長さ:約47cm 直径:約84cm 全長(持ち手を含む):約75cm 骨数:40本 持ち手:取り外し不可 提供事業者:和傘CASA 発送時期:2021年6月
-
仐日和 蛇の目傘と日傘セット
300,000円
蛇の目傘(雨傘)と日傘の組み合わせ。お好きな柄をそれぞれ4種類からお選びいただけます。 【蛇の目傘】 月奴と呼ばれる満月と三日月を組み合わせたような張り方で、とても華やか。 ①紺×水玉 ②赤×四君子 ③若草×ひし形 ④紫×氷割れ 【日傘】 ポップな柄の日傘は、洋服にもよく似合います。 ①ストライプ ②青四君子 ③幾何学 ④ミドリムシ 【選べるデザイン】 蛇の目 ①紺×水玉 ②赤×四君子 ③若草×ひし形 ④紫×氷割れ 日傘 ①ストライプ ②青四君子 ③幾何学 ④ミドリムシ ※ご希望の柄がございましたら、ご支援手続きの際にご記入ください。 ただし、ご指定がない場合や柄が在庫切れとなりました場合は、お任せの柄となりますことをご容赦ください。 【蛇の目傘:仕様】 傘の長さ:約60cm 直径:約106cm 全長(持ち手を含む):約74cm 骨数:46本 重量:約520g(個体差有り) 【日傘:仕様】 傘の長さ:約50.5cm 直径:約91cm 全長(持ち手を含む):約77cm 骨数:40本 持ち手:黒竹、木ハジキ 重量:約380g(個体差あり) 提供事業者:和傘CASA 発送時期:2021年12月
-
高橋和傘店 和傘(ギャラクシー)
500,000円
究極の長良川流域プロダクト。 藍染した和紙は、まるで宇宙のよう。毎回染め色、染模様が異なる一点ものの逸品。 【仕様】 傘の長さ:約60cm 直径:約106cm 全長(持ち手を含む):約74cm 骨数:44本 持ち手:竹 ロクロ、ハジキ:木 重量:約440g 美濃手漉き和紙:幸草紙工房 加納武 藍染:郡上本染渡辺染物店 渡辺一吉 拭き漆(持ち手、ロクロ):長屋木工所 長屋一男 和傘製作:高橋和傘店 田中美紀 提供事業者:和傘CASA 発送時期:2021年6月
-
桜和傘
1,000,000円
日本の桜をイメージして、美濃手漉き和紙を使用し贅を尽くした1点ものの和傘です。 【仕様】 美濃手漉き和紙 二重張(日傘) 直径:約95㎝ 全長:約70.5㎝ 傘部長さ:約50.5㎝ 骨本数:40本 重量:約288g(個体差有り) 製作:仐日和 河合幹子 提供事業者:和傘CASA 発送時期:2021年12月
-
2022年08月24日 18:39
レッドデータブック進捗
予定の変更を重ね、大変お待たせいたしましたが、2022年8月に「長良川流域文化レッドデータブック」を発行いたします。プロボノメンバーと収集したデータを基に編集した3分野(漁業・工芸・芸能)の各紙面は、学生さんや長良川に馴染みのない方にも伝わるような内容になっています。
多面的に調査を行ったことによって見えてきたことが「産業構造図」のページに集約されています。例えば良質な竹が入手しづらくなっていることは工芸のみならず、漁業にも深く関わっていること。各分野は長良川を軸として深く繋がっており、この「繋がり」が豊かな文化を育んできたことと。一方で何か一つに危機が迫ると他の分野へも影響がおよぶことを感じさせるものでもあります。
長良川流域と同じような問題を抱えながらも、先駆的な取組をされている他地域の事例も掲載しました。沖縄県の伝統的な木造舟で行うサバニ帆漕レースと高知県土佐刃物連合協同組合が行う鍛冶屋創生塾について紹介しています。
また、まとめとして岐阜県立森林文化アカデミーの久津輪雅教授、漁師の平工顕太郎さん、聞き手としてNPO法人ORGANの蒲勇介の対談も行いました。
本冊子は、関係のみなさまの手に渡るように準備させていただきますが、直接お送りできない方もいらっしゃいます。すべてのページをNPO法人ORGANのホームページにPDFで公開させていただく予定です。整いましたら、改めましてこちらからご連絡させていただきます。
改めまして、クラウドファンディングでご支援いただきました皆様、ヒアリング・調査にご協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
-
2021年06月23日 16:28
進捗情報
大変遅くなりましたが、たくさんのご支援ありがとうございます。
長良川流域文化レッドデータブック(仮称)は6名のプロボノスタッフとともに取材・編集をしております。
まずは流域文化の担い手の皆様とお会いし、取材をさせていただきました。
漁業においては、川漁師・漁協・網などの道具の作り手の皆様。工芸では、和傘や提灯、和綴じ製本などの職人の方々。芸能では岐阜ならではの遊宴文化である船遊びにスポットをあて、岐阜の花柳界の方々にお会いいたしました。
お話をお聞きするうちに数字には現れない現場の様子など、大変貴重なお話をうかがうことができました。
クラウドファンディング募集当初からの「日本に唯一の伝統の技たちを守りたい!」という思いとともに、「未来に繋げていくにはどうしたらいいのか」ということもメンバー間で問い続けながら進めております。
取材・編集を行う中で、さらに課題が見えて、皆様のお手元に届くのにお時間をいただいております。
流域文化の担い手・今を生きる私たち・そして次の世代の人たちにとっても重要な一冊になるよう進行しておりますので、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
NPO法人ORGAN
理事長 蒲 勇介
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
岐阜県岐阜市

ガタン、ゴトンと、名古屋から電車で約20分揺られた先に、岐阜市はあります。
岐阜県の県庁所在地である岐阜市には、魅力が満載。
玄関口であるJR岐阜駅周辺に並ぶ高層ビル。
昭和の面影を残しながら新たな活気がみなぎる柳ケ瀬商店街。
1,300年以上の歴史を持つ鵜飼が行われる清流長良川。
そして、岐阜城を冠する自然豊かな金華山があり、斎藤道三公・織田信長公・明智光秀公をはじめとする戦国武将ゆかりのまち。
そんな、まちと自然がバランスよく共存する岐阜市には、
暮らしやすさと豊かさがあります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。