「株式会社 鈴和商店」 検索結果一覧
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産抹茶入玄米茶200g×8袋◆
9,000 円
丁寧に淹れた一杯のお茶が、日々の暮らしを豊かにします。心にも、身体にも、優しいお茶を中心とした暮らしを提案できたらと当店は考えます。鈴和商店は、江戸末期に日本一の茶産地静岡の地で嘉永元年に創業し、現代まで170年こだわりのお茶を作り続けてきました。 仕入れは、当社茶師が厳選して選び、そのお茶の持つポテンシャルを最大限引き出すよう仕上げております。毎年、自分達の納得いく味になるまで何十回とサンプルを作り、入念にテイスティングを行っております。 抹茶入り玄米茶は香ばしい玄米と煎茶、抹茶を独自の割合でブレンドしたものです。 玄米の香りとお茶のコクがバランスよく調和し熱湯でサッと淹れることができます。 お勧め温度:100度 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社鈴和商店
- 別送
【管理番号】 BU012
静岡県静岡市
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産煎茶・抹茶入り玄米茶・ほう…
8,000 円
丁寧に淹れた一杯のお茶が、日々の暮らしを豊かにします。心にも、身体にも、優しいお茶を中心とした暮らしを提案できたらと当店は考えます。鈴和商店は、江戸末期に日本一の茶産地静岡の地で嘉永元年に創業し、現代まで170年こだわりのお茶を作り続けてきました。 (煎茶) 静岡県産地の牧之原・本山・春野・天竜のお茶をブレンドし、ほのかな渋みとコクのあるうま味を引き出し丁寧に仕上げました。 お勧め温度:80~90度 (抹茶入り玄米茶) 香ばしい玄米と煎茶、抹茶を独自の割合でブレンドしたものです。 玄米の香りとお茶のコクがバランスよく調和し熱湯でサッと淹れることができます。 お勧め温度:100度 (ほうじ茶) 一番茶の茎部分を使用し、甘味のあるほうじ茶に仕上げています。熱湯でサッと入れても薫り高く美味しく入るほうじ茶です。 お勧め温度:100度 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社鈴和商店
- 別送
【管理番号】 BU008
静岡県静岡市
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産煎茶50g×5袋◆
9,000 円
丁寧に淹れた一杯のお茶が、日々の暮らしを豊かにします。心にも、身体にも、優しいお茶を中心とした暮らしを提案できたらと当店は考えます。鈴和商店は、江戸末期に日本一の茶産地静岡の地で嘉永元年に創業し、現代まで170年こだわりのお茶を作り続けてきました。 当店の最大のこだわりは、伝統の合組技術です。 単一農園ではけして味わえない、飲んだ瞬間の口に広がる香りとそして飲んだ後に残る余韻の長さはお茶の奥の深さを五感で感じられます。急須から出るお茶の色、そしてのど越し、薫り、鮮度を見て、飲んで感じて下さい。またお茶は自然の作物ですので、毎年同じ場所で作っても毎年同じ味にはなりません。 静岡県の牧之原・本山・春野・天竜原産の柔らかい新芽を摘み取ったお茶を合組(ブレンド)した当店自慢の逸品です。濃厚なうま味があり、上品な甘さとコク、鮮度のある香りが特徴です。 お勧め温度:70~80度 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社鈴和商店
- 別送
【管理番号】 BU009
静岡県静岡市
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産煎茶50g×4袋◆
8,000 円
丁寧に淹れた一杯のお茶が、日々の暮らしを豊かにします。心にも、身体にも、優しいお茶を中心とした暮らしを提案できたらと当店は考えます。鈴和商店は、江戸末期に日本一の茶産地静岡の地で嘉永元年に創業し、現代まで170年こだわりのお茶を作り続けてきました。 当店の最大のこだわりは、伝統の合組技術です。 単一農園ではけして味わえない、飲んだ瞬間の口に広がる香りとそして飲んだ後に残る余韻の長さはお茶の奥の深さを五感で感じられます。急須から出るお茶の色、そしてのど越し、薫り、鮮度を見て、飲んで感じて下さい。またお茶は自然の作物ですので、毎年同じ場所で作っても毎年同じ味にはなりません。 静岡県の牧之原・本山・春野・天竜原産の柔らかい新芽を摘み取ったお茶を合組(ブレンド)した当店自慢の逸品です。濃厚なうま味があり、上品な甘さとコク、鮮度のある香りが特徴です。 お勧め温度:70~80度 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社鈴和商店
- 別送
【管理番号】 BU010
静岡県静岡市
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産単一産地(春野・玉川・天竜…
9,000 円
お茶が一杯の湯呑に入るまでには様々な物語があります。 産地ごと異なる香味を引き出す様に自社工場で焙煎温度や形にこだわり美味しく飲めるように時間をかけ仕上げました。 また、お茶が育った産地、その土地の背景も伝えたいと考え、それぞれの土地の持つイメージをパッケージにデザインしました。 「富士山はとても美しい。けれど一度登ってみると更に美しく見える。」と、とある登山家が言っていました。 茶の生産地も実際に行ってみると、お茶の時間が更に楽しくなるかもしれません。 春野〈はるの〉旨味★★ 渋味★ 香り★★ 水色★★ 日本の原風景に出会える自然豊かな地、春野。 茶畑は山間部にあり、寒暖の差が激しく朝夕立ち込める霧と水はけのいい環境でゆっくりと育てられるお茶です。口の中で広がる品の良い香り、まろやかで旨味と仄かな渋味を感じるお茶です。 茶葉5g 湯温75℃ 湯量120CC 抽出時間50秒 玉川〈たまかわ〉旨味★★★ 渋味★★ 香り★★★ 水色★ お茶の町静岡の中でも歴史ある本山茶の産地、玉川。 安倍川流域で、ミネラル豊富な土壌、霧が多い環境で育てられるお茶です。 渋味と甘味のバランスが良く香り高いお茶です。 茶葉5g 湯温80℃ 湯量120CC 抽出時間65秒 天竜〈てんりゅう〉旨味★★★ 渋味★★★ 香り★★★ 水色★ 標高が高く肥沃な地、天竜。 香り高いお茶は、産地としての歴史も古く、味が強く爽やかですっきりとした味わいのあるお茶です。 甘味も強く、渋味も程よくあり、淹れ方次第で様々な表情を見せるお茶です。 茶葉5g 湯温70~85℃ 湯量120CC 抽出時間70秒 牧之原〈まきのはら〉旨味★★★ 渋味★ 香り★ 水色★★★ 言わずと知れた大茶園、牧之原。 長い日照時間と温暖な気候で育てられ、日本有数の産地です。 深蒸し製法で作られるお茶は、まろやかで旨味が強く余韻が長く楽しめます。 淹れたお茶は、濃い緑色で視覚からも楽しめるお茶です。 茶葉5g 湯温75~80℃ 湯量120CC 抽出時間45秒 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社鈴和商店
- 別送
【管理番号】 BU007
静岡県静岡市
-
【嘉永元年創業】静岡県産一番茶使用 水出し煎茶・焙じ茶ティーバッグ3袋セ…
8,000 円
いつでも、どこでも、誰でもおいしいお茶がつくれる水出し用ティーバッグ。 水出し煎茶は、いつも急須で本格的なお茶を飲んでいただいているお茶通の方でも満足していただける味になるように、一番茶を使用し様々な茶葉の合組(ブレンド)、火入れ(焙煎)温度を調整しながら、何十回も試作、試飲し、ようやく納得のいく味、香りの商品ができました。 水で抽出することで苦味、渋味が少なく甘味が多くまろやかな味になります。 水出しほうじ茶は、砂入り焙煎機でふっくらと焼き上げたほうじ茶を使用。香り高く飲み口が良いお茶です。カフェインもごく僅かですので夜寝る前やお子様にお勧めのお茶です。 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社 鈴和商店 茶屋すずわ
- 別送
【管理番号】 BU006
静岡県静岡市
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産一番茶使用 煎茶・焙じ茶本…
13,000 円
◯ 気持ちの良い一日を始められる「めざめのお茶」 「大切な一日を爽やかな気分で始めてほしい」というコンセプトのもとブレンドした朝にぴったりなお茶です。 ブレンドは、すっきりとした香りで渋味、甘味のバランスがとれた静岡市の安倍川流域の煎茶と、香り高くほのかな渋味のある天竜産の煎茶と芽茶を使用。 淹れた瞬間の立ち昇る香りが、一日の始まりを爽快にしてくれます。 〇おやつの時間を楽しくする「おやつのお茶」 「お気に入りのおやつと共にリフレッシュする時間を過ごしてほしい」というコンセプトのもとブレンドしてあります。 原料には牧之原の深蒸し茶を使用。 淹れた時の色が濃緑色で目で見ても癒されます。 味は渋みが少なく、コクがあり、柔らかい飲み口です。 甘味のあるおやつに相性の良いお茶です。 ◯ 一日の終わりのリラックスタイムに「おやすみのお茶」 「がんばった一日の終わりに、くつろぎの時間を過ごして欲しい」というコンセプ トのもとブレンドした寝る前にぴったりな焙じ茶です。 茶葉は牧之原・天竜の茎茶を使用。香りの成分にリラックス効果があるといわれている焙じ茶は、 寝る前にお勧めです。 まろやかで、優しい香りが特徴です。 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社 鈴和商店
- 別送
【管理番号】 BU013
静岡県静岡市
-
【嘉永元年創業】静岡県産一番茶使用 煎茶・焙じ茶本格ティーバッグ2缶セッ…
9,000 円
毎日の暮らしのそれぞれのシーンに合わせて飲める「ティーバッグ2缶セット」 ◯気持ちの良い一日を始められる「めざめのお茶」 「大切な一日を爽やかな気分で始めてほしい」というコンセプトのもとブレンドした朝にぴったりなお茶です。 ブレンドは、すっきりとした香りで渋味、甘味のバランスがとれた静岡市の安倍川流域の煎茶と、香り高くほのかな渋味のある天竜産の煎茶と芽茶を使用。 淹れた瞬間の立ち昇る香りが、一日の始まりを爽快にしてくれます。 ◯一日の終わりのリラックスタイムの一杯に「おやすみのお茶」 「がんばった一日の終わりに、くつろぎの時間を過ごして欲しい」というコンセプトのもとブレンドした寝る前にぴったりな焙じ茶です。 茶葉は牧之原・天竜の茎茶を使用。香りの成分にリラックス効果があるといわれている焙じ茶は、寝る前にお勧めです。まろやかで、優しい香りが特徴です。 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社 鈴和商店 茶屋すずわ
- 別送
【管理番号】 BU005
静岡県静岡市
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産ほうじ茶200g×5袋◆
8,000 円
丁寧に淹れた一杯のお茶が、日々の暮らしを豊かにします。心にも、身体にも、優しいお茶を中心とした暮らしを提案できたらと当店は考えます。鈴和商店は、江戸末期に日本一の茶産地静岡の地で嘉永元年に創業し、現代まで170年こだわりのお茶を作り続けてきました。 仕入れは、当社茶師が厳選して選び、そのお茶の持つポテンシャルを最大限引き出すよう仕上げております。毎年、自分達の納得いく味になるまで何十回とサンプルを作り、入念にテイスティングを行っております。 香りの成分にリラックス効果があるといわれている焙じ茶は、寝る前にお勧めです。 一番茶の茎部分を使用し、甘味のあるほうじ茶に仕上げています。 熱湯でサッと入れても薫り高く美味しく入るほうじ茶です。 お勧め温度:100度 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社鈴和商店 連絡先:054-271-1238
- 別送
【管理番号】 BU011
静岡県静岡市
-
【嘉永元年(1848年)創業老舗茶問屋】静岡県産一番茶使用 水出し焙じ茶テ…
9,000 円
いつでも、どこでも、誰でもおいしいお茶がつくれる水出し用ティーバッグ。 水出しほうじ茶は、砂入り焙煎機でふっくらと焼き上げたほうじ茶を使用。香り高く飲み口が良いお茶です。 カフェインもごく僅かですので夜寝る前やお子様にお勧めのお茶です。 美味しさの秘密は、原料のみでなくティーバッグの形にも隠されています。 茶葉は水やお湯に浸すと約5倍くらいに膨らみます。 膨らんだ時にティーバッグのスペースが狭いと、茶葉が浸出するのを邪魔してしまい浸出しにくくなります。 そうならないようティーバッグ内のスペース、サイズ、形にもこだわっております。 作り方は、水1Lに対して1包を入れ、冷蔵庫に入れ3~4時間経てば完成です。 完成後、ティーバッグを取り出す必要は特にありません。 水出しと表記しておりますが、お湯で淹れても美味しいです。 熱湯で濃く出し、牛乳、お好みで砂糖を入れれば美味しいほうじ茶ラテにもなります。 ※画像はイメージです。 ※高温・多湿を避け、移り香にご注意ください。 事業者:株式会社 鈴和商店
- 別送
【管理番号】 BU014
静岡県静岡市
10件中1~10件表示