鹿児島県 喜界町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
入手困難な「幻のみかん」 【2024年10月頃から発送】【数量限定】花良治みかん(2kg) 農家直送

お礼の品について
容量 | 1箱(約2kg) ※発送時期2024年10月~11月ごろまで |
---|---|
アレルギー品目 | |
お礼の品ID | 4737510 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
2024年10月から順次発送※なくなり次第受付終了 (青果物の為、収穫時期が多少前後することがあります) |
配送 |
|
【喜界島で生まれた幻の果実】~独自の品種~
花良治みかんは喜界島の「花良治(けらじ)」という小さな集落で生まれたみかん。温かい気候と海など様々な条件が合わさり、約200年ほど前から喜界島の「花良治(けらじ)集落」で栽培され、喜界島にしかない<家宝>として大切に育てられています。
みどり色のまま食べられ、種はほとんどなく、独特の強い香りは柑橘類最良とも言われますが、栽培がとても難しく、生産量がとても少ないため入手困難な「幻のみかん」と呼ばれています。
【花良治みかんの特徴】
最大の特徴は、他の柑橘類にはみられない独特な上品な芳香にあります。
その香りは非常に強く、皮をむき始めると一帯に良い香りが広がります。基本的に種はなく甘味酸味の絶妙なバランスで、青くても美味しくいただけます。
花良治みかんの皮は香りも非常に高い為、薬味など用途も豊富なため重宝されています。
飲み物に入れる場合は、ひとかけらでも十分にその匂いを感じることができます。
アクセントや風味で少しだけ入れただけでもとても爽やかな良い匂いに包まれますのでお好みで調整してください。
とても作ることの難しい花良治みかんですが、一度食べたら花良治みかんの虜になること間違いなしです。
【数量限定】花良治みかん(2Kg) 農家直送

けらじみかんは喜界島の「花良治(けらじ)」という小さな集落で生まれたみかんです。
みどり色のまま食べられ、種はなく、独特の強い香りは柑橘類最最良とも言わますが、非常に数が少なく、地元喜界島でも重宝されています。
更に、抗がん作用、血圧・血糖値上昇抑制、アルツハイマー病等の予防の効果があると言われるポリメトキシフラノボイドという成分を多く含有しております。
◇花良治みかんの由来◇
花良治みかんの来歴については現在、2つの説があります。
①「約200年前、花良治集落の吉石盛という人が薩摩からの帰途、台風で漂着した島から持ち帰ったミカンの苗木を自宅に移植したところ、花良治集落の風土で突然変異したもの」という伝承と、
②「花良治みかんは、クネンボを種子親、喜界ミカンを花粉親として発生した可能性がある」とする鹿児島大学の研究です。
◇花良治みかんの特徴◇
最大の特徴、他の柑橘類にはみられない独特な上品な芳香にあります。
その香りは非常に強く皮をむき始めると一帯に良い香りが広がります。
基本的には種はなく、甘味酸味の絶妙なバランス、青くても美味しくいただけます。
花良治みかんの皮は香りも非常に強く、薬味などの用途も豊富なため重宝されています。

◇花良治みかんの味わい方◇
①普通のみかんと同じように皮をむいて食べる
②果皮を細かく刻んで、あるいはおろして、うどん、そば、そうめんなどに薬味として使う。
③料理に添えて、レモンなどのようにして使う。
④焼酎お湯割りや水割りに輪切りにして入れる。
⑤果実を乱切りし、焼酎等と氷砂糖と一緒に漬けて果実酒を造る。(梅酒と同じ要領)
⑥その他(花良治みかん独特の香りをご活用下さい。)

まだ青い状態ですが、匂いは花良治みかん特有の柑橘の匂いが部屋中を包みます。
飲み物に入れる場合はひとかけらでも十分にその匂いを感じることができます。

アクセントや風味で少し入れただけでとても爽やかな良い匂いに包まれます。
とても作ることの難しい花良治みかんですが、一度食べたら花良治みかんの虜になること間違いなしです!
◇喜界島観光プロモーションビデオ◇
カテゴリ |
果物類
>
みかん・柑橘類
>
その他みかん・柑橘類
|
---|
喜界町について
喜界島は奄美大島の東約20kmに位置し、周囲48.6km、人口約6,300人の一島一町の離島です。この島は、世界でも屈指の隆起速度(2mm/年)を誇り、10万年以上にわたって海底が隆起し続けて形成された、地質学的にも極めて貴重な島です。島全体に広がる壮大な隆起サンゴ礁段丘は、地球の歴史を読み解く上で重要な存在として、世界地質遺産にも認定されています。
さらに喜界島には川がなく、豊富な湧水が湧き出る独特の地形を持っています。この特異な地形は島の暮らしや風習にも深く影響を与え、「サンゴ礁文化」と呼ばれる独自の文化が色濃く息づいています。ご長寿ハマサンゴやアオサンゴが今なお生き続け、自然と人が共に歩んできた歴史が感じられます。
また、喜界島は自然だけでなく、食文化の面でも魅力的です。日本一の生産量を誇る白ゴマをはじめ、トマト、パッションフルーツやマンゴー、そしてヤギ料理や黒糖焼酎など、島ならではの美味しい魅力が満載です。これらの特産品は、島の人々が自然と調和しながら育んできた豊かな暮らしを象徴しています。
自然の壮大さと学術的価値、そして温かな人々の暮らしが融合した喜界島。ここには訪れる人々を魅了する数々の宝物が詰まっています。
【お知らせ】
2024年はたくさんの心温かいご寄附を賜り誠にありがとうございました。
皆様から頂いたご寄附は今後本町発展、活性化のため有効活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
2025年も鹿児島県喜界町を応援よろしくお願いいたします。

鹿児島県 喜界町