宮崎県 西米良村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
「青柚子胡椒」×「青唐辛子」の「青と青」5本セット 2024年製造の新作登場!! 天空の柚子胡椒「青と青」選べる 35g×5本セット 無添加 鍋 水炊き 地鶏 宮崎 西米良村 贈答 ギフト
お礼の品について
容量 | 柚子胡椒「青と青」 35g入り5本セット |
---|---|
消費期限 | 商品に記載(お届け後3か月以上) |
アレルギー品目 | |
事業者 | 中武ファーム 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4693451 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
スピード発送 決済から7日程度で発送 |
配送 |
|
令和6年産の青柚子を使った新作ができました。柚子生産農家だからできる、柚子を贅沢に使用した柚子胡椒です。
鮮やかな青色と、豊かな香りが特徴です。冷凍庫で保存してお楽しみください。
5本セットを冷凍でお届けします。なべ物や焼き物、毎日の食卓に柚子の香りと彩をどうぞ。
7月1日より寄付金額を変更しております。
ご理解いただいたうえで、お申し込みのほどよろしくお願いします。
※お申し込み後の、寄付金額の変更はお受け出来ません。予めご了承ください。
満天☆青空レストラン・NHK うまいッ!で紹介されました!!
大正14年生まれの祖父が初めて柚子を植えてから、私たちで3代目となります。南九州の西米良村に位置し、冬は氷点下10℃に達し夏は30℃を超える厳しい気候の中で柚子は育ちました。過酷な環境で育まれた天空の柚子は、香りと味わいにおいて誇りを持ってお届けできる一品です。
標高400メートルの山の頂で育った天空の青柚子は、
まるで自然の恵みが凝縮されたかのような、
豊かで深みのある濃い香りが特徴です。
柚子農家ならではの贅沢な皮の取り方をしています。
青果としても出荷可能な、傷の少ない青柚子を
白い部分が入らないように一つ一つ手作業で丁寧に剥いていきます。
1キロの青柚子からわずか130gの皮しか取れません。
そんな贅沢な薄皮と同じ西米良村産の青唐辛子で作っています。
柚子胡椒は非常に幅広い料理と相性が良く、
さまざまな料理にぴったり合います。
ぜひお試しいただき、いろいろな料理に加えてみてください。
ご自身の好みに合わせた新しい美味しさや楽しみ方を発見できること間違いなしです。
お礼の品感想
美味しい
色々な柚子胡椒を使いましたが、こちらの柚子胡椒は私の中ではベスト3に入っています。さわやかな柚子の風味と香り、舌にピリッとくる辛味、フレッシュな緑色、文句なしです。冷凍庫に常備していますが、硬くならず、すぐに使えます。容器が小さいのも、新鮮なうちに使い切るには良いと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- 大満足
- リピートしたい
すみさん|男性|70代以上
投稿日:2023年3月28日 04:27
カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
調味料・油 > 果物類 > みかん・柑橘類 > ゆず |
---|
- 自治体での管理番号
- 6912-02
- 地場産品に該当する理由
当該地方団体の区域内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであるため(告示第5条第3号に該当)
西米良村について
西米良村は九州のほぼ中央、宮崎県の中西部、熊本県との県境に位置する人口約1000人の小さな山村です。カリコボーズが棲む豊かな自然と懐かしい風景、美味しい食事、泉質が自慢の温泉、親しみやすい村民とのふれあいを目当てに多くの観光客が訪れます。大きなスーパーやコンビニはありませんが、村民はきれいな空気や水などの豊かな自然の恵みをいただきながら、人と人の繋がりを大切にする心豊かな暮らしを送っています。
【菊池の薫陶】
米良・菊池の歴史は1501年、南朝方の武将として名高い肥後菊池氏第22代能運が幕府の追討による一族の根絶を憂い、その一子を米良山に落ち延びさせたことに始まります。
入山した菊池氏は米良姓を名乗り、幕末までの約400年にわたり村を統治しました。版籍奉還に際し、最後の領主である則忠公は領地のすべてを領民に分け与え、人々の生活を援助しました。
その遺徳は今でも米良の歴史とともに語り継がれています。
【精霊カリコボーズ】
カリコボーズとは、米良地方に伝わる精霊のことで、春の彼岸から夏にかけては川に下り「水の神」に、秋の彼岸から冬にかけては山に登り「山の神」になると言われています。ちょっとした、いたずらもしますが決して悪さはしません。村内各地に様々な逸話が残されており、村の語り部によって語り継がれています。
山の仕事をするとき、塩や米、焼酎を供えて、山の神様に祈る習慣があり、これを怠るとカリコボーズが家を揺すり驚かせることがあると言い伝えられています。
ちなみに、カリコボーズは心のきれいな人しか見ることはできないと言われています。
【お問合せ先】
西米良村ふるさと納税サポートセンター
電話:097-507-3020
FAX :097-536-8550
E-mail: nishimera01@furusato95.jp
宮崎県 西米良村