売れ筋No.1 バリスタが認めた美味しさ。丸さに”品”がある 【波佐見焼】セラミックコーヒーフィルター 燦セラ・黒丸 【燦セラ】 [DF30]



お礼の品について
容量 | 【セット内容】 ・セラミックコーヒーフィルター(2~4杯用)(黒丸)×1 ・樹脂製ホルダー×1 計2点 ※写真はイメージです。セット内容以外のものは含まれません。 【サイズ】 ・セラミックコーヒーフィルター:径11.3×高5.8cm ・樹脂製ホルダー:径11×高0.8cm 【対応機器】 電子レンジ○ / オーブン× / 食器洗浄機× 【お申し込み前に必ずお読みください】 お届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。 下部記載の「個体差について」、「破損・欠陥について」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。 |
---|---|
事業者 | 株式会社 燦セラ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5146839 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後1ヶ月以内にお届けいたします。 |
配送 |
|
【燦セラとは】
燦セラは波佐見で培った多孔質セラミック加工の技術で
「水」と「空気」を綺麗にする”ものづくり”に取り組んでます。
その中でうまれた高性能なセラミックコーヒーフィルター『黒丸』。
セラミックの濾過ならではの美味しいコーヒーを楽しんでいただけるとうれしいです。
【特徴】
・従来品の課題であった目詰まりを大幅に改善、メンテナンスが簡単になりました。
・側面の凹凸カット面は、ろ過構造の役割で従来のセラミックフィルターで目詰まりを解消する「ロータス効果」を取り入れました。
表面には50μ(髪の毛1本分の大きさ)の孔とセラミックス特有の遠赤外線効果で味がよりマイルドになります。
【環境への配慮とコーヒー本来の香りと味】
・日々、世界中で大量に消費される紙フィルターを減らし少しずつですが環境に配慮したコーヒー生活が楽しめます。
・セラミックフィルターは紙フィルター特有の成分の吸収がありません。
ぜひコーヒー本来の香りと味を体験してください。
【お手入れ方法】
使用後は水やお湯で流すだけ。
定期的な煮沸をすることで抽出スピードを維持できます。
目詰まりや、着色が気になりだしたら・・・
1. フィルターの口を上向きにし、全体が浸かる程度の水を鍋に張ります。
2. 沸騰する前に重曹と酸素系漂白剤を入れ10分程度フィルターを煮沸してください。
3. 一度洗い流したあと、必ず再度新しいお湯で煮沸します。
煮沸後すぐはフィルターの熱くなっているため、トング等をご使用いただき、火傷には十分お気をつけください。
お申し込み前に必ずお読みください。
関連商品はこちら
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
波佐見町の子どもたちの遊び場『鴻ノ巣公園ふれあい広場』の既存遊具が古くなったことに伴い、新しい遊具を設置しました。
新たな遊具が設置され、更に多くの親子連れで賑わう町民の憩いの場となりました。
お礼の品感想
画像付きの感想
コーヒーが美味しく頂けました
ペーパーで煎れたコーヒーよりもセラミックの方が美味しい気がします。ただペーパーであれば捨てるだけで済むのですが、セラミックだと水につけて溜まったコーヒー豆を取り除く作業が必要になるので、休日等時間がある時に使う事になりそうです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
ふるさと納税ふぁんさん|男性|40代
投稿日:2023年10月19日 04:21
以前訪れた波佐見町を思い起こし美味しいコーヒーを頂いています
このコーヒーフィルタは、なかなか市販しているものが見つからず、このサイトで見つけたときに思わず寄付しました
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- こだわりがあるから
- 応援したい
- 行きたい
あきちゃんさん|男性|60代
投稿日:2022年4月22日 19:43
美味しくなります。
早速煮沸してからまずは水道のお水をのんでみました。
とてもまろやかな口当たりでこのフィルタを通したのとそうでないのとは全然ちがいました。
コーヒーはもちろん水出しのお茶、日本酒、炭酸水にとにかく美味しくなります。
おすすめです。
波佐見焼のこだわりにも関心しました。
機会があれば行ってみたい街です。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 話題だったから
- おいしい
- オススメ
- 大満足
えすかるごさん|女性|50代
投稿日:2022年2月10日 10:39
1ヶ月程で穴が‥。
10月末に寄付して返礼品はすぐに届きましたが、気が付くと1ヶ月で穴が‥‥。
普通に手で洗い使ってましたが、こんなに早くダメになるとは思いませんでした。
珈琲を入れた後始末は手間が掛かりますが、味は美味しかっただけにガッカリです。
前使っていた物は捨ててしまったので暫くこちらに紙フィルターで対応するしかありません。
もう一度寄付しょうかと思いましたが、また同じようになると主人に言われたので諦めました。
写真添付します。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 見た目やデザインに惹かれたから
ゲストさん|女性|50代
投稿日:2021年12月3日 17:26
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
その他
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- DF30
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内で成形・焼成・絵付けを行っている波佐見焼
波佐見町について
『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。

長崎県 波佐見町