お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
令和2年12月29日~令和3年1月3日は休庁日となっております。
お問合せは令和3年1月4日以降に順次回答いたします。
【波佐見町ふるさと納税サポート室】
TEL:0956-37-8023
受付時間:9:00~17:30
(土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
メール:hasami@steamship.co.jp
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒847-0022 佐賀県唐津市鏡字北牟田4337番地1
波佐見町ふるさと納税ワンストップ受付センター 宛
※ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
■ご連絡いただく前にご確認ください■
Q、ワンストップ特例申請書が受付されているのか不安です。
A、受付状況は、ワンストップ受付状況確認サイト「ふるまど」よりご確認いただけます。
ワンストップ特例申請書の受付は、到着後2週間を目途に反映いたします。
ワンストップ受付状況確認サイト「ふるまど」
https://furusato-madoguchi.jp/onestop/hasami/
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
波佐見町の最新情報
最新自治体ブログ
波佐見町について
『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。

住所 | 〒859-3791 長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷660番地 |
---|---|
URL | https://www.town.hasami.lg.jp/machi/soshiki/kikakuzaisei/2/1/1/567.html |
電話番号 | 0956‐85‐2111 |
受付時間 | ふるさと納税お問い合わせ窓口 9:00〜17:00 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 8件370,000円 |
2009年 | 18件721,000円 |
2010年 | 15件544,000円 |
2011年 | 21件2,440,300円 |
2012年 | 23件821,000円 |
2013年 | 32件966,500円 |
2014年 | 53件2,192,700円 |
2015年 | 918件13,678,000円 |
2016年 | 2,062件45,825,875円 |
2017年 | 12,721件515,730,983円 |
2018年 | 26,850件898,497,007円 |
2019年 | 49,815件1,400,170,810円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
14,818人
平成31年1月1日時点
-
人口増減数
-93人
平成30年1月1日から同年12月31日まで
-
高齢者の割合
30.5%
(全国平均 27.6%)
平成31年1月1日時点
-
子どもの割合
13.8%
(全国平均 12.4%)
平成31年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
平成29年4月1日
-
歳入における
地方交付税の割合30.5%
(全国平均 11.8%)
※2019年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出