アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
波佐見町のすべての寄付金の活用報告
廃石膏を土壌改良剤にリサイクルし、新たなお土産『陶箱スイーツ』を開発。
2025/03/21(金) 17:45
波佐見焼を作る過程で使われる石膏型を、地域内循環事業に活かせるよう支援しています。廃棄となっていた石膏型を、田畑に栄養を与える土壌改良剤にリサイクル。
この土壌改良剤を使用して作った、米粉用米『ミズホチカラ』を活用し開発した『陶箱スイーツ』は、波佐見町の新たなお土産として人気の品となりました。

鴻ノ巣公園 遊具リニューアル
2025/03/21(金) 17:30
波佐見町の子どもたちの遊び場『鴻ノ巣公園ふれあい広場』の既存遊具が古くなったことに伴い、新しい遊具を設置しました。コウノトリが飛んできたという言い伝えがある、標高100mほどの鴻ノ巣山にある公園で、とても見晴らしのいい場所にあります。遊具のある広場以外にも花木園や芝生広場があり、特に春には桜の名所としても人気。
新たな遊具が設置され、さらに多くの親子連れで賑わう憩いの場となりました。

波佐見焼の離乳食食器セットをプレゼント
2025/03/21(金) 17:19
波佐見町では、5~6ヶ月児の検診時に、波佐見焼の離乳食食器セット(プレート・お茶碗・マグカップ)をプレゼントしています。
お子さまのお名前と誕生日、そして波佐見町の公式キャラクター『はちゃまる』の可愛いイラスト入りとなっているので、一生の記念品となります。

町内の小中学校へタブレット導入
2025/03/21(金) 17:10
学校教育のICT化促進のため、町内の小中学校で児童・生徒にタブレット端末1台を支給しました。
授業など、日常的にデジタル機器を使用することにより、情報社会で役に立つ力を身に付けます。

英語力向上のためイングリッシュキャンプ!
2019/08/08(木) 20:16
子供たちの英語力向上のため、イングリッシュキャンプを実施。外国の方と直に触れ合うことで、子供たちも広い視野を持つことができると思います。
波佐見町から世界に羽ばたく!子供たちの目がキラキラしていました。

【暑い夏も快適に!】小学校に扇風機を設置。
2019/07/24(水) 20:38
真夏の暑さに耐えながら勉強していた小学校に、扇風機を設置いただきました。
もちろんエアコンほどの威力はありませんが、これからの暑い夏を乗り切れそうです。
ありがとうございました!

壁がなかった小学校に壁を作りました!
2019/07/20(土) 11:02
壁のない開放的な小学校だったんですが、冬場がやはり寒い。。
ということで壁を作りました!
快適な環境で勉強できるようになりました。

子供たちの情緒の発達に役立つ玩具や絵本!
2019/07/18(木) 20:00
波佐見町の子育て支援センター『汽車ぽっぽ』に、おもちゃと絵本を増やすことができました!
清潔でカラフルなおもちゃに、子どもたちも大喜び!
子どもたち同士のコミュニケーションや情緒の発達にも役立っています。
波佐見町は、今後も子育てしやすいまちづくりと、子どもたちの健全育成を推進して参ります。

町立小学校グラウンドの芝生化作業をおこないました
2018/10/26(金) 17:00
寄付者の皆さま、いつも温かい応援ありがとうございます。
皆さまのご寄付から、今回波佐見町立小学校のグラウンドの芝生化をおこないました。
当日は多くの波佐見町民で協力し合い、芝張り作業をしました。
めったにできない体験に、子どもたちも楽しく笑顔で作業に取り組みました。
芝生化のメリットとして、
■芝の持つ弾力性・柔らかさを利用し転倒時のクッションの役割とするなど、屋外活動の促進
■夏場の温度上昇の抑制効果
■校庭での強風に伴う飛砂防止
■雨の後の水はけ促進効果
以上を想定しております。
波佐見町は、今後も子どもたちの健全育成を推進して参ります。

「新しいおもちゃありがとう♪」波佐見キッズより
2018/10/16(火) 11:33
寄付者の皆さま、いつも温かい応援ありがとうございます。
皆さまのご寄付から、今回波佐見町にある子育て支援センターに、おもちゃと絵本を増やすことができました!
清潔でカラフルなおもちゃに、子どもたちも嬉しそう^^
子どもたち同士のコミュニケーションや情緒の発達にも役立っています。
波佐見町は、今後も子育てしやすいまちづくりと、子どもたちの健全育成を推進して参ります。

10件中1~10件表示