シンプルな青い縞模様が爽やかな、ほど良い深みの長焼皿 【白山陶器】【重ね縞】長焼皿 5枚セット 角皿 長皿 食器 皿 【波佐見焼】 [TA95]



お礼の品について
容量 | セット内容 重ね縞 長焼皿 25.5×11.5cm 5点 (寸法は約) 【対応機器】 電子レンジ○ / オーブン○ / 食器洗浄機○ ※耐熱陶器ではありません。急加熱や急冷は割れる原因になります。特に加熱後は冷たい天板や、濡れた布巾などに置かず、木台や乾いた布の上などに置いてください。 【お申し込み前に必ずお読みください】 お届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。 下部記載の「個体差について」、「破損・欠陥について」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。 |
---|---|
事業者 | 白山陶器株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4990420 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後1~2ヶ月で発送いたします。 |
配送 |
|
白山陶器にとって器づくりの原点は「なにより使いやすく、生活の中になじむものである」ということです。
デザインや品質が器の機能をどう高め、使う人の愛着にどう応えてゆけるかをテーマに、その器を使う生活シーンをイメージしながら、暮らしの器をデザイン・製造しています。
「重ね縞」シリーズは、縁に向かって緩やかに反った形が特徴のモダンな角皿のシリーズです。ペン画タッチの青い縞模様は爽やかで、和洋問わず使いやすい、1984年発売のロングセラー。2016年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
焼き魚や玉子焼きのほか、前菜やデザートなどを2~3種盛り合わせるお皿としてもお使いいただけます。角型のお皿は重ねやすく食器棚への収まりも良好です。
定番の「長焼皿」を5枚セットでご用意しました。
波佐見町の白山陶器デザイン室でデザイン開発し、本社工場で製造しているメイド・イン・ハサミ。
ぜひみなさまのご家庭でご愛用ください。
(ご自宅用として梱包いたします)
【2016年度受賞/審査員の評価】
1984年発売の本製品に古さや懐かしさは感じられない。この製品が、現在の和食器のスタンダードを作り上げたのかもしれないと感じた。手書き風の縞模様には、民芸品のような可愛らしい印象があり、料理を楽しませることに長けている。ラインアップが適切かつ必要最小限に充実している点も評価した。
【白山陶器とGマーク】
「グッドデザイン賞」は日本で国唯一の総合的デザイン評価・推奨制度で、1957年に通商産業省によって創立されました。(通称Gマーク制度)
白山陶器では自社製品を客観的な評価をしていただくため、そして製品開発の指標として「グッドデザイン賞」に1961年から応募を続けてまいりました。
#/波佐見焼/皿/角皿/
#/波佐見焼/セット/ファミリー/
お申し込み前に必ずお読みください。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
波佐見町の子どもたちの遊び場『鴻ノ巣公園ふれあい広場』の既存遊具が古くなったことに伴い、新しい遊具を設置しました。
新たな遊具が設置され、更に多くの親子連れで賑わう町民の憩いの場となりました。
お礼の品感想
素敵です。選んでよかったです。
想像していた以上に使い道が広く、焼き魚はもちろんお刺身、おにぎりとちょっとしたおかずを盛るなど色々使えます。重なりもよいので収納場所もとらずコンパクトに収まります。
このお礼の品を選んだ理由
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 応援したい
- オススメ
- ステキ
- 大満足
ゲストさん|男性|50代
投稿日:2023年8月7日 12:21
ちょうど良いおしゃれなお皿
焼き魚を乗せるための細長いお皿が欲しく、頼んでみました。シンプルながら洗練されたデザインで、満足しています。他の波佐見焼も気になります。
このお礼の品を選んだ理由
- その地域を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 大満足
ふるさと太郎さん|男性|30代
投稿日:2023年7月30日 23:29
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- TA95
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内で成形・焼成・絵付けを行っている波佐見焼
波佐見町について
『波佐見焼』ってなんて読む?正解は、、『はさみやき』!おしゃれなデザインでありながら、日常使いにもぴったりの波佐見焼。
そんな波佐見焼が盛んな町、波佐見町(はさみちょう)は長崎県の中央部に位置し、四方を山に囲まれています。
ここでは、日本の棚田百選に選ばれた「鬼木棚田」にみられるように、豊かな自然のなかで、お米やお茶、アスパラガスなどの農畜産業が行われているほか、400年の歴史を持つ陶磁器産業を中心とした「ものづくり」の息吹が根付いています。
今なお多くの窯元が集積する中尾山には世界最大規模の登り窯跡があり、江戸時代には、ここで焼かれた「くらわんか碗」が全国に出荷され、当時貴重品であった磁器を広く普及させるとともに、食文化にも大きな影響を与えたといわれています。
そして近年においても、日本の食卓を彩るおしゃれで機能的な日用和食器の一大産地として、全国的にも高いシェアを誇っています。(すでに皆さまの食卓にも、波佐見で作られたやきものがあるかも!?)窯元、棚田、温泉など、ここでは紹介しきれません。長崎へお越しの際は、ぜひ波佐見町へお立ち寄りください。

長崎県 波佐見町