佐賀県 有田町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス限定 染龍窯 白磁牡丹彫花瓶(広口)有田焼 A1000-55
白磁の表面に牡丹の絵柄を浮き彫りにしました。
牡丹の花言葉は「富貴」「壮麗」「恥じらい」「誠実」とか。
また「百花の王」とか呼ばれています。
【限定1品】
提供:中尾龍純
-
チョイス限定
染龍窯 染付三色彩七宝文様コーヒー碗 有田焼 A260-13
260,000 円
三色の呉須で七宝文様をひとつひとつ手描きして仕上げました。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付三色彩七宝文様マグカップ 有田焼 A190-17
190,000 円
三色の呉須で七宝文様を手描きして仕上げました。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩七宝文様コーヒー碗 有田焼 A260-10
260,000 円
二色の呉須で七宝文様をひとつひとつ手描きして仕上げました。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩七宝文様マグカップ 有田焼 A190-16
190,000 円
二色の呉須で七宝文様を手描きして仕上げました。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩七宝文様一輪差 有田焼 A600-24
600,000 円
二種類の呉須に七宝文様(吉祥紋様)を一つ一つ丁寧に描きました。 円形が永遠に連鎖し繋がるこの文様に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い文様です。 また人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示しています。 さらなる繁栄、子孫の繁栄、人の縁・関係性の円満を志向する縁起物です。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩七宝文様壷 有田焼 A700-17
700,000 円
二種類の呉須で七宝文様(吉祥紋様)を 面そう筆(細かい筆)で一つ一つ丁寧に描いており、手間ひまをかけ作陶しております。 円形が永遠に連鎖し繋がるこの文様に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い文様です。 また人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示しています。 さらなる繁栄、子孫の繁栄、人の縁・関係性の円満を志向する縁起物です。 【限定1品】 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩七宝文様花瓶 有田焼 A600-23
600,000 円
二種類の呉須に七宝文様(吉祥紋様)を一つ一つ丁寧に描きました。 円形が永遠に連鎖し繋がるこの文様に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い文様です。 また人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示しています。 さらなる繁栄、子孫の繁栄、人の縁・関係性の円満を志向する縁起物です。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩七宝文様香炉 有田焼 A950-7
950,000 円
二種類の呉須に七宝文様(吉祥紋様)を一つ一つ丁寧に描きました。 円形が永遠に連鎖し繋がるこの文様に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い文様です。 また人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示しています。 さらなる繁栄、子孫の繁栄、人の縁・関係性の円満を志向する縁起物です。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩三方 花瓶 有田焼 A1000-59
1,000,000 円
三方に山水を描いて、その周りを赤色で七宝文様を描いています。 ロクロも絵付けも全て、作者本人でしております。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付二色彩文様山水コーヒー碗 有田焼 A260-12
260,000 円
黒呉須で山水を描いており 文様を赤の染付で色を付けて仕上げました。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付唐草山水壷 有田焼 A850-4
850,000 円
三方に山水画全体を唐草と地紋で描いてます。 【限定1品】 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付地文三方 山水花瓶 有田焼 A1000-58
1,000,000 円
三方に山水を描いて、その周りを地文で描いています。 ロクロも絵付けも全て、作者本人でしております。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付桜絵七宝文様マグカップ 有田焼 A190-14
190,000 円
二色の呉須で桜と七宝文様を手描きして仕上げました。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付紅唐草鳳凰 菓子鉢 有田焼 A550-13
550,000 円
【有田焼フリーボウル特集】 染付の朱色で濃淡をつけながら、地紋とボタン唐草をからめて描きました。 その絵柄の中には、鳳凰が羽をひろげてる様子があります。 鳳凰の飛び立つ様子は上昇と成功を表す吉祥であるとされています。 鮮やかな朱色は何年経過しても色褪せないので、 子や孫へと受け継がれていかれる逸品です。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 染付黒マロン文様山水コーヒー碗 有田焼 A260-11
260,000 円
黒呉須で文様山水を手描きして仕上げました。 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 白磁牡丹彫壷(瓢箪型) 有田焼 A850-5
850,000 円
白磁の表面に牡丹の絵柄を浮き彫りにしました。 牡丹の花言葉は「富貴」「壮麗」「恥じらい」「誠実」とか。 また「百花の王」とか呼ばれています。 【限定1品】 提供:中尾龍純
- 別送
-
チョイス限定
染龍窯 白磁牡丹彫花瓶(広口)有田焼 A1000-55
1,000,000 円
白磁の表面に牡丹の絵柄を浮き彫りにしました。 牡丹の花言葉は「富貴」「壮麗」「恥じらい」「誠実」とか。 また「百花の王」とか呼ばれています。 【限定1品】 提供:中尾龍純
- 別送
中尾 龍純(なかお りゅうずみ)
作陶歴
1974年 窯業試験場にて井上萬二先生よりロクロを師事
1976年 井手満太先生より絵を師事
1979年 九州・山口陶磁展初入選以後 19回入選 入賞
佐賀県展初出品で多久市長賞受賞
1980年 西部工芸展初入選以後 14回入選 入賞
1981年 日本伝統工芸展初入選以後 9回入選
佐賀県美術協会展入選以後 8回入選 入賞
1987年 西日本陶芸展奨励賞受賞
2005年 染龍窯開窯
有田陶芸協会員
佐賀県陶芸協会員
日本工芸会正会員
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- A1000N055
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
町内の工場において返礼品の製造を行っているため
有田町について
引き継がれる、伝統と技。 陶磁器のまち「有田町 ARITA」
佐賀県の西の端に位置する、人口およそ19,000人の小さな町。
美しい景観を 誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれ、古くからやきものの町として栄えました。
特産品である「有田焼」は、17世紀初頭に朝鮮人陶工によって始められた、日本で最初の磁器で、2016年に創業400年を迎えました。
有田焼を育んだ有田内山地区の町並みは、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に 選定されています。
江戸後期から昭和にかけての窯元、商家、洋館などが立ち並んでおり、登り窯の廃材を利用したトンバイ塀が、通りに独特の風情を醸しています。
毎年ゴールデンウイークに開催される「有田陶器市」は、7日間の期間中に100万人以上の お客様が国内外から訪れる国内最大級の陶器市として有名です。
一方で有田町は「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、また、「佐賀牛」や 「ありたどり」を生産する県下有数の畜産地でもあります。
-------------------------------------------------------------------------------
【有田焼ができるまで】
1:成形(陶土で形を作る工程です。大きく分けて、ろくろ成形と鋳込み成形の2種類があります。成形し乾燥させた後、約900度の素焼き窯で焼き上げ、強度と吸水性を高めます。)
2:下絵付け(呉須で文様を描きます。)
3:施釉(磁器の表面にガラスの光沢を与えるために釉薬をかけます。)
4:本焼(本焼き窯で約1300度の高温で焼き上げます。)
5:上絵付(焼成後の釉薬の上に色絵具で文様を描きます。)
6:上絵付焼成(赤絵窯に入れて約800度で焼き上げます。釉薬の上に色絵具が焼き付いて完成します。完成した作品は、成形直後の素地よりも15%ほど縮みます。)
-------------------------------------------------------------------------------
●有田町へのご寄附につきまして●
同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

佐賀県 有田町