久山町産のオリーブを100%使用した天然のエキストラバージンオリーブオイルです。
健康のまち ひさやま オリーブオイル 2本セット 80g×2本 合計160g


寄付金額 30,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 80g×2本 合計160g |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:2023年4月 ※別途商品ラベルに記載 |
アレルギー | 特定原材料7品目および特定原材料に準ずる21品目は使用していません |
事業者 | 久山町 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
014-0033 |
お礼の品ID | 5221898 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2023年2月18日まで |
発送期日 |
決済から30営業日を目安に発送予定 年末年始は決済確認後、60日以内を目安に発送予定 ※発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
福岡県久山町産のオリーブを100%使用した天然のエキストラバージンオリーブオイルです。
緑豊かで風光明媚な久山町の気候で育ったオリーブの果実を使用しています。
オリーブの実は傷つかないよう全て手摘みで収穫を行っています。
香り豊かでやさしい舌触りが特徴です。
パスタやピザ、炒め物等を作る際はもちろん、さっぱりとした後味ですのでパンやサラダのドレッシングといった生食用としてお使いいただけます。
■産地
福岡県久山町
■原材料
食用オリーブ油
■保存方法
常温・暗所保存
■注意事項
冬場等、保管の温度が低いと、オイルが白濁したり、固まりが生じたりすることがありますが、これはオリーブオイルの特性であり、暖かい場所に置くと元に戻ります。品質に影響はありません。
工夫やこだわり
こだわりは何と言っても「100%久山町産」。自然豊かな久山産オリーブから抽出された混じりっ気なしの100%国産オイルです。
環境
久山町は福岡市に隣接しながら豊かな自然に恵まれた町です。各所で季節ごとに様々な風景の色合い・風合いの変化がみられる町です。
お礼の品に対する想い
初の製品化に成功した昨年から生産過程を見直し、収穫から搾油までの時間を半分に短縮した結果、更に鮮度の高いオリーブオイルの生産に成功しました。よりよいオリーブの実をたくさん収穫できるように研究していきます。100%久山産のオリーブオイルをぜひご賞味ください。
-
- 常
- 別送
いろはの自家製 ぽん酢 360ml × 3本 合計1080ml 萩みかん
10,000 円
いろは特製醤油と香り豊かな萩みかんを使用したいろはの「自家製ぽん酢」。
-
- 凍
- 別送
カトキチ 具付き! ごぼう天うどん 12食 うどん 冷凍 生ごぼう
12,000 円
人気のごぼう天うどんです。 ごぼう天のごぼうは国産の生ごぼうを使用しております。
-
- 凍
- 別送
カトキチ 具付き! 肉ごぼう天うどん 12食 うどん かつおだし …
18,000 円
九州で大人気の肉ごぼう天うどんです。 一度に肉とごぼう天を味わえる贅沢な一杯。
-
- 常
- 別送
久原本家 茅乃舎だし 30パック入り×1袋 無添加 粉末だし 焼きあ…
10,000 円
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
-
- 常
- 別送
久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×3袋 無添加 粉末ダシ …
30,000 円
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
-
- 常
- 別送
久原本家 茅乃舎だしセット 30パック入り×5袋 無添加 粉末だし …
50,000 円
焼きあごなど4つの素材を粉末にしたご家庭用本格だしです。
-
- 常
- 別送
健康のまち ひさやま オリーブオイル 2本セット 80g×2本 合計16…
30,000 円
久山町産のオリーブを100%使用した天然のエキストラバージンオリーブオイルです。
カテゴリ |
調味料・油
>
食用油
>
オリーブオイル
地域のお礼の品 > |
---|
久山町について
昭和31年(1956)9月30日、町村合併促進法によって誕生した久山町は、久原村と山田村との合併によってできた町です。
和名鈔によると久山町は筑前國粕屋(加須屋)郡杵原(久浪良)郷とあり、黒田長政が筑前の国に入国の後表粕屋、裏粕屋、宗像の三郡をもって一行政区として郡奉行を置き支配されてきました。明治元年4月王政復古により政体職制を改正され、領地を瀋と改称し、更に明治4年廃藩置県により福岡県と改められ、以後明治6年4月、県に大小の制を敷かれ明治9年2月、現在の福岡市大字蒲田、久原、猪野、山田を糟屋郡第7小区として形成されたことがあり、この時 からすでに旧山田村と旧久原村は行政区としてのつながりがあったものと思われます。その後、明治11年7月、郡区町村編成法の発布以来数回の行政区画の変更はなされてきましたが、明治22年4月、町村制の施行により利害関係の最も密接な猪野村、山田村の2村を合併して山田村とし、久原村を久原村として自治体をつくり、従来の村は大字の名において行政が行われてきました。昭和28年町村合併推進法の施行により2度目の町村合併が進められ、山田村と久原村も昭和31年9月30日に合併の運びとなり、ここに久山町が誕生しました。
