カレー屋さんの カレーパン <四万十鶏 の チキンカレー 使用> 5個〔冷凍〕[1638]



お礼の品について
容量 | ■カレー屋さんのカレーパン 5個 ・〔冷凍〕カレーパン (約85g)×5個 |
---|---|
消費期限 | ラベルに日付記載 ※製造日から冷凍90日 |
アレルギー品目 |
同一製造工場で卵・乳・小麦・えび・くるみ・牛肉・豚肉・鶏肉・アーモンド・カシューナッツ・ごま・バナナを使用しています。 |
事業者 | KUMAちゃんカレー 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6420007 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
決済から14日程度で発送 ※お申込みをいただいてからお作りいたしますので、発送までお時間をいただく場合がございます。 |
配送 |
|
素材にこだわった四万十チキンカレーを使用した、カレー専門店のカレーパンです。
カレーパンの揚げ油は、国産100%の米ぬかで作られた米油(※1)を使用しています。
(※1:米油は天然の抗酸化成分である、ビタミンE、トコトリエノール、y-オリザノールを多く含み、不飽和脂肪酸の中でも酸化されやすいリノレン酸の含量が少ないため、酸化しにくいといわれています。)
カレーのこだわり!!
・黒潮町産、太陽の熱と風力だけで作られた、ミネラル豊富な天日塩(※2)を使用しています。
・砂糖は使用していません。
・無加水調理で仕上げています。
(※2:ナトリウム35.5%、硫酸カルシウム2.64%、硫酸マグネシウム1.64%、塩化マグネシウム1.55%、
塩化カリウム0.39%、塩化ナトリウム90.3%、その他海水には80種類以上のミネラルが含まれています)
こだわりは他にも!!
・米油は酸化しにくい油ですが、常に新鮮な油で揚げられるように、業務用フライヤーは使用せず、小さめの鍋で少量ずつ揚げています。
当店のカレーパンは珍しい四角いカレーパンです。
丸いカレーパンとは違う食感をのお楽しみください。
当店大人気の四万十チキンカレーを使用したカレーパンを黒潮町よりお届けいたします。
<電子レンジの目安>
・500wで1分50秒、600wで1分40秒程度温めてください。
・機種により若干異なりますので、冷たい場合は10秒ずつ追加熱してください。
<更においしく召し上がっていただくひと工夫>
※レンジで温めた後、トースターで1~2分程度焼いていただくと、より美味しくお召し上がりいただけます。
※温めすぎ、焼きすぎにご注意ください。
※トースターご使用の際はアルミホイルを敷いてください。
※画像はイメージ・調理例です。
※お申込みをいただいてからお作りいたしますので、発送までお時間をいただく場合がございます。
※「のし」のご希望(表書きや名入れ)は【備考】欄にご入力ください。
※「のし」ご希望で、表書き等の記載が無い場合は、“無地のし”とさせていただきますので、ご了承ください。
カテゴリ |
米・パン
>
総菜パン・バーガー等
>
総菜パン
加工品等 > 惣菜・レトルト > 冷凍 |
---|
- 自治体での管理番号
- 1638
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
製造工程のうち、仕入れの一部を除き完成までのすべての工程を町内工場で行うことで、本工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち約80%を占めているため。
[工程]
1.原料を切る。
2.切った原料を炒める。
3.煮込む。
4.粗熱をとる。
5.原料を切る。
6.粗熱をとった原料を入れる。
7.6.の原料に衣をまぶし、油で揚げる。
8.粗熱をとる。
9.袋に詰めて重さを計り、真空パックする。
10.冷凍する。
11.梱包する。
黒潮町について
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。
「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。
高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。
気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。
こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。
また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。
◆黒潮町の「木・花・鳥」について
黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ
黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ
黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ

高知県 黒潮町