[1316]ビールがおいしい「水の環」ピルスナーグラスセット
お礼の品について
容量 | ピルスナーグラス×2個 (1個あたり) ・サイズ:高さ:約13cm、口径(内径):約7cm ・容量:180cc程度 ・重さ:約180g ※耐熱ではありません。 |
---|---|
事業者 | 海辺のガラス工房kiroroan 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4847418 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から10日前後~概ね1カ月程度 |
配送 |
|
----------------------
2024年4月1日から寄附金額が変更となりました。
何卒ご了承ください。
●変更前 22,000円
●変更後 26,000円
----------------------
工房を始めて一番最初にできたのが水の環シリーズです。
ピルスナーグラスの内側をサンドブラスト加工(擦りガラス状態)している為、ビールの泡がきめ細かくまろやかになり、より一層うまみを感じます。
もちろんジュースや麦茶等その他の冷たい飲み物にもご利用いただけます。
※画像はイメージです。
※在庫がない場合は、お届けまで概ね一カ月を要することがあります。
※完全手づくりのため、表示の大きさやデザインの印象等、若干の誤差が生じます。
※耐熱ではありませんので、急激な温度差を与えますと割れることがあるためご注意ください。
※電子レンジやオーブン等での使用は出来ません。
※キズや強い衝撃を与えますと破損しやすくなりますのでご注意ください。
※飲み物(液体)をいれたまま長時間放置すると、内側の汚れが落ちなくなることがあります。
※うまみの感じ方には個人差があります。
お礼の品感想
満足です
結婚した知り合いへのプレゼントに何か良いものがないか探していたところ、素敵な返礼品を見つけたので、初めてのふるさと納税にこちらを選ばせていただきました。勝手なイメージで商品の到着はのんびり待つつもりでいたのですが、2、3日で届いたので驚きました。これまで黒潮町には縁がありませんでしたが、海を感じさせるグラスの綺麗なデザインが個人的にすごく好みで、工房さんを応援したいと思いました。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- 応援したい
- ステキ
- 大満足
Mさん|女性|20代
投稿日:2023年10月29日 08:26
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
グラス
雑貨・日用品 > 食器・グラス > セット 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- 1316
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
製造工程のうち、仕入れの一部を除き完成までのすべての工程を職人の手で一つ一つ行うことで、本工程による付加価値は返礼品の付加価値のうち約80%を占めているため。
[工程]
1.溶けたガラスを竿に巻き取る
2.竿から息を吹き込み、少し膨らます
3.膨らませたガラスに色ガラス、気泡を入れ模様を作る
4.もう一度ガラスを巻いて成形する
5.別の竿に溶けたガラスを巻き取り、底になる部分に付けて、切り離す
6.切り離したところを温め直しながら成形する
7.形の出来た物を竿から切り離し、徐冷炉に入れて、一晩かけてゆっくり冷ます
8.翌日徐冷炉から出し、粗熱が取れてから底の部分を削り、磨く
9.それぞれを同様に作り、梱包する
黒潮町について
黒潮町(くろしおちょう)は、高知県幡多郡「大方町(おおがたちょう)」「佐賀町(さがちょう)」が合併し、平成18年3月20日に誕生しました。
「人が元気、自然が元気、地域が元気」を合い言葉に、2町の速やかな一体化を促進し、新しいまちとして出発しました。
高知県幡多郡黒潮町は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡の中では東部に位置します。
気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。
こうした気候を活かして、大方地域では早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ農業が盛んです。
また、佐賀地域では「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。農業では、シメジやエリンギなどの栽培が行われています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」「天日塩づくり」「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
自然あふれる黒潮町には「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、美しい松原や沖に見えるクジラ、流れ着く漂流物など全てを作品とした砂浜美術館があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」など、ほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。
◆黒潮町の「木・花・鳥」について
黒潮町の「木」・・・黒松/オガタマ
黒潮町の「花」・・・ユリ/ヤブツバキ
黒潮町の「鳥」・・・しろちどり/メジロ

高知県 黒潮町