高知県 中土佐町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
クセのない甘さが魅力 四万十川源流域で育ったお米 【 四万十源流 育ち 】特別栽培 大野見米 にこまる 10kg ( 玄米 ) ご飯 米 お米 にこまる 四万十



お礼の品について
容量 | にこまる(玄米):10kg入り 特別栽培米。JA高知の検査を受けています。 |
---|---|
消費期限 | 冷暗所で保存し、精米後はお早めにお召し上がりください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | おおのみエコロジーファーマーズ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6342054 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
2024年10月下旬ごろより順次発送いたします。 ※長期ご不在の予定がある場合は、お申し込みの際に備考欄へご記入ください。 ※寄附者様の都合により商品を受け取れなかった場合、または受け取りまでに期間がかかった場合は「再配送」は致しかねます。 |
配送 |
|
★こちらは「にこまる」 玄米 10kgです★
玄米を見て頂ければお米の品質が良く分かります!!
【昔から美味しいお米が採れる(旧)大野見村で、自然を大切に栽培しています】
特別栽培大野見米四万十の清粒は、昔も今も美味しいお米が採れることで知られている(旧)大野見村で、有機入り肥料・減農薬栽培し、JA高知県の検査(食味値75以上)で厳選されたお米です。
【あなたのご家族に、美味しくて安心な特別栽培大野見米四万十の清粒をお届けしたい】
旧大野見村は自然の美しい所ですが、化学肥料や農薬は目に見えないところで自然環境に影響を与えています。おおのみエコロジーファーマーズは、特別栽培を実践し、自然環境を大切にしています。
特別栽培大野見米とは、エコファーマー認定(農林水産省)を取得した大野見の米農家6名が結成した「おおのみエコロジーファーマーズ」独自の栽培暦や安心・安全を目指した厳しい栽培基準に沿って特別栽培した大野見米のことで、通常の大野見米とは区別され出荷されています。
東京からUターン、豊かな自然を活かした絶品米
中土佐町大野見地区で、お米とどぶろくをつくる清水さん。昔は農業が嫌で「こんな苦労はしたくない!」と東京で働いていました。しかし、自然に囲まれた暮らしの良さに改めて気づき、平成14年にUターン。初めは、家族が行っていた生姜作りのお手伝いをしていましたが、畑から田んぼに切り替え、平成25年には共同で自然環境に配慮したお米づくりを行う「おおのみエコロジーファーマーズ」を立ち上げました。現在は、光沢と粘りが強くほのかな甘さが特徴の「にこまる」と、程よいもちもち感とバランスの良い甘味と香りが特徴の「ヒノヒカリ」の2つの品種を作っています。四万十川源流域の豊富できれいな水や、寒暖差の激しい土地をもつ大野見は米づくりにうってつけで、「大野見米」は、市場でも高い価格が付くのだとか。一度食べると他のお米を食べなくなるお子さんもいるほどの美味しさです。
大野見の豊かさを商品から届けたい
清水さんがお米やどぶろくの製造や販売を通じて一番嬉しいと感じるのは、お客様の喜びの声を聞いたときだそうです。商品の販売を行うHPなども自作し、管理している清水さん。「ネットショップで何回も頼んでくれる人がいるとすごく嬉しい」と話します。仕込んだタイミングや環境によって味は多少変化しますが、「初めての人がこんなもんか、と残念な気持ちにならないように」というこだわりのもと、少しでも美味しくないと思ったものは絶対に商品として出さないそうです。販売先にも工夫があり、大野見を知ってほしい、来てほしいという願いから、どこにでも置くのではなく、大野見周辺の道の駅などを中心に置いています。
【おおのみエコロジーファーマーズの目的と活動内容】
おおのみエコロジーファーマーズは、四万十川源流域の自然豊かな里山、中土佐町大野見で栽培される大野見米の評価を高め、確立し、消費者に選ばれる産地を作り、環境に調和した栽培や、消費者との交流、経営の安定など魅力ある稲作を展開し、地域農業を次世代へ繋げていくことを可能にすることを目的としています。
安心・安全で美味しい大野見米を持続的に栽培していくために、土作り、有機入り肥料、減農薬、環境浄化微生物等の活用によって土壌を改善し、河川の水や環境を守る活動をしています。小学生と共に四万十川の清流度調査を実施しています。
【「にこまる」と「ヒノヒカリ」】
▼にこまる
「きぬむすめ」と「北陸174号」の交配組み合わせから育成されました。
いずれも、コシヒカリの血を引く美味しい系統で、玄米は粒張りが特に良い。
食味は、光沢が良く粘りが強い、ほのかな甘さと香りが感じられます。
▼ヒノヒカリ
「コシヒカリ」と「黄金晴(コガネバレ)」の交配組み合わせから育成されました。
玄米は、やや小粒で、粒に厚みが有り全体に丸みを持っています。
コシヒカリの味を強く受け継いだ食味と、程よいモチモチ感、バランスの良い香と甘味が感じられます。
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
にこまる
米・パン > 玄米 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 005-003-08
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
区域内で栽培された農畜産物のため
自治体からの情報
《ご注意点》
・予告なく特産品内容が変更となる場合がございます。
特産品の中には時期等によって取扱いできない場合や、お届けまでに日数を要することもありますので、ご了承ください。
・特産品は一括配送でなく、提供企業等により個々の配送になる場合があります。
・特産品は提供企業から直送する場合があるため、寄付者の住所・氏名・連絡先を事業者に提供させていただきます。
中土佐町について
中土佐町は、海岸部(旧中土佐町地域)と山々に囲まれた海抜300m以上の台地部(旧大野見村地域)の大きく2つの地域に分かれた町で、平成18年に旧中土佐町と旧大野見村が合併して誕生しました。
日本最後の清流四万十川、緑豊かな山野、青い海、土佐湾に展開するリアス式の海岸線など、変化に富んだ風致を備える自然環境に恵まれた町です。
旧中土佐町地域は北西および西南に山々が連なり、その尾根の先端は土佐湾に突出して岬となって壁状の海岸線を形成していて、これらの山嶺に源を発する数本の河川が土佐湾に注ぎ、河口域は漁港、河川流域には平野が散在して耕地が広がっています。
漁師町として栄えた久礼地区の港町は、平成23年に重要文化的景観に選定されました。大正町市場を中心とした漁師町の賑わいが今も続き、全国からの観光客に来ていただいています。
旧大野見村地域は四万十川上流域に開けた地域で、地域内を蛇行する四万十川が地域をほぼ東西に二分し、その両岸に耕地が開け、集落が点在しています。
四万十川とその豊富で清涼な水資源を活用した田畑との織りなす景色は、平成21年に国の重要文化的景観に選定されました。

高知県 中土佐町